今日はサクッとね、昨日のつづきで、
ものの見方、捉え方、どっちを選ぶ?
何をどう捉えて選ぶ? の話。
しかも再び、シェア中心です、ごめん。
何かを選択するときに「それは自分にとって敵か味方か」
という発想をするのではなく、
つまり「それが正しいかどうか」の基準、で見るのではなく
『これ、どう「あったら」自分が心地よく(無理なく)感じられる?」
という基準から、選び始めてみる。
そのレッスンは、とくに初めのほうって、
慣れないから難しい部分もあるのだけれど。
だんだんコツをつかんでいくとね、こういうふうにもなれるんだよ。
2013年、きっとコツをつかんだ実感を感じられていたであろう、
心屋さんのお言葉。Facebookから。
↓
この話って、昨日シェアした
「自分に還ってくる」ということとも同じ部分、あるよね。
人のイヤな部分を突いてあざ笑う人は、
人間関係で「自身で本当はイヤだと思っている自己のある部分を、
他者から突かれ、笑われる」という感じのことが還ってくる
(そしてそれは、いや、しかもそれは! あなたが還す必要すらない。
本人にとって、もっとも痛烈な形でどこかから還されるから、だいじょうぶ)。
上から目線でモノを言えば、
いずれは自分も、他の人から「上から目線&モノ言い」攻撃、
されてしまうという仕組み。
そういうふうに、自分にとって学びとなるよう、仕組まれるのだ。
そして、はい。
『自分』の、ものの見方が変わると
世の中の「発想」まで変わる、その顕著な実例。
みつろうさんの記事。
『世界より先に変わるもの』
http://amba.to/2af9syo
ね。
私自身、こうやって「何を自由に選んでもいいんだな」って部分に
注目を始めると、ちゃんとね、
ステキな方々が「こういうふうに、いつもと違って見てみる、
そっちのほうを選んだら、こうなれたよ!!」ということを、
「もっとステキにわかりやすく書いてくれている例」に出会えるわけなの。
心屋さんの過去Facebook記事なんて、日付のお蔭で
心屋さん自身がFacebookに流してくれてたんだよ。
しかもこれらの話って、きっといろいろな解釈ができるんだけれど、
私の「自由、だったら何をどう選ぶ?」のテーマに『も』、
今回、ちゃんと合ってるでしょう?
ものの見方を変えると、自分の世界が変わるって、こういうこと。
だからこそ!
自分から勇気を出して始めたら、
本当にそれ、始まるんだよ、わかるかな?
このことが、必要な方に伝わることを祈ります。
Photo by cocoparisienne (Adapted)
Pixabay