自分が人と接するときに、タイトルのような感覚に
なってしまっている場合、
その人は自分が
『採点者』の立場に立って
相手を見ている部分があることを、
自覚してみてもいいと思う。
相手の言動を
ある意味、上から目線で
常に採点するクセがあるから、
他人も自分に同じことをしているに違いない
と信じている。
いや、してないからね、普通は。
それよりも、自分との『感覚的な相性』が合うかどうかを
探りつつ、会話してみることのほうが、多いと思うよ。
下に見られないかどうかを探ること、は
言い換えれば、自分のほうが
上に立てるかどうか、をやってるの。
他者をいきなり、上下感覚で捉えてる。
好みなど、感覚的に合うかどうかを知りたくなっているのなら、
そこでたとえば、どういうことが好きなの?
みたいなことを、自分からいろいろ尋ねたくなるもの。
そして私はこうなんだよ、って言ってみたくなるもの。
自分が恥をかかないかどうかを探るパターンは
それよりも、相手の経歴やら
やってることやらに注目する。
そして自分のことはすぐに明かさない。
笑われないかどうかを確信するまで
先に相手を探りたいから。
つまりは、
『お前が私にとってどういう立場に立つかを、
私が見極められるところまで、お前のことを先に私に
さらして並べろ』という待ち姿勢になっている、
だから『採点者』、上から目線なの。
で、なぜそうなるかというと、
他者との関わりで優位性を第一義にするから。
さらに言えば、
気づいていない人もいるだろうけれど、
自分のこと、見下げてきたからだよ、自分自身が。
そんなの、人間関係が、とか、相手が、の話以前に、
自分が自分を上下感覚でしか捉えていないことに気づいて、
それをやめていくことが先だって。
そうじゃないと、他者とも、
怖くて本気で関われないよ。
私なんて生きている価値ないのに、と
本気で感じている人の中に、
こういう『上下目線前提の採点者』がいるのだな、と、思えている。
生きてる価値がない人なら、
神様、あなたをそもそも生まれさせてないしさ。
そこでも、すでにもう、
『何様のつもり?』な批評と判断、下してるんだよね。
なぜあなたは、自分をそんなにも、
採点者の立場に置き続けられるのだろう?
そして今、
勝ち続けていようが負け続けていようが
そんな感覚を選んでいるときに
あなたがやってることは、ただの採点なんだ、ってことに、
どうかいつか、気づいてね。
その感覚そのものが
『自分を上の立場に、本当は置きたくて』
というところから始まっていて、
そんな感覚自体が、あなたを
『通じ合う心と心』という関係から
遠ざけるのだっていうことを。
そもそもその「勝ち負け」だって、
単なる主観、単なる捉え方の『1つ』でしかないから。
一緒に横に並んで、手を取り合い、
恥をかいても泣いても笑ってもいい立場を、
あなたが自分で選べるんだってこと。
それは優劣より大切なことだよ、本当に。
どうか、恥ずかしい、の裏側に隠れている
優劣視点に気づいて、
横並びを練習していってね。
失敗しても、笑われても、
他者との関係は、ステキなものにできる。
そういう自分を明かすからこそ、
他者もまた、自分に明かしてくれるものがあるんだってことを、
肌で感じていってね。
孤独な王様、
みたいな上から目線で生きていくよりは、
横で一緒に手をつなげるほうが、
楽しいと思うよ?
Photo by sputnikzion
Pixabay