木元見春 のすべての投稿

映画のことを、なぜここで伝えるかというと……

前の記事で別リンク復活をご紹介した、あの映画。

私はすごい風刺で、

でも本質を突いていると思えるから、

繰り返し、お知らせしています。

 

人に勝ちたい、

認めてほしい、

それによって、やっと、

自分を認めてあげられる。

 

そういう方面で、今、自分が苦しい人が、

そのまんまの状態で人に勝っても、

望む人に認められても。

 

今度は失う恐怖が加わるか

孤独感に付きまとわれるか

 

になっていくのだと、思えるわけです。

折れたときの私も、

その方向のことをやっていた、と、

(私はね)そう感じています。

 

勝った、と人を見下す快感、

ほめられた、とうれしく感じる感情、

それね、一瞬で終わるよ。

 

で、次は、保とうとして

『さらにやる』しかなくなる。

 

まあね、勝負することを心の底から

自分がワクワクしながら

楽しみ続けていける

だけの強い精神力と体力と、

もし、人を利用したいなら

そのために必要な、

自分だけが得をするために他人を使おう

という方面の「視野の限定」を

ずっと保っていられれば別だけれど。

 

たいていは飽きて、たとえ成功して得ても、やがてむなしくなるだけ。

 

だって

分かち合えないもの

その喜び。

まあ、見栄を張った寄付なら出来るだろうけれど、

それって  noblesse oblige からはかけ離れた精神だし、

後ろめたいままの一生

とか

不安感だらけの一生

とかを、自分で延々、選ぶだけになっていく。

 

足元、スッカスカのまま、

なんだか常に何か、心地よくないことが起こって

イライラして、悔しくて、悲しくて、思い通りにならない。

 

あっちを解決したと思ったら、今度はこっち。

それが終わったら、次はあれ。

課題は次々やってきて、

それゆえに常に付きまとう不安感。

 

これをなくしたら、自分はまたダメ人間に戻ってしまう、

くだらない、何もない自分に戻ってしまうという不安感。

 

あのさ、自分が幸せになるのに、

自分の不安感を取り除くのに、

そんな手段、別に選ばなくてもいいと思えるよ。

だからといって逆に、

原住民生活に戻らないと得られないわけでもないしさ。

 

なのでビビってないで、

そのヘンな執着心、先にやめてみたら?

 

何を見つめて

何に気づいて

何に感謝できるか、

のほうを先に練習してみたら?

 

この映画はそういう視点のことを、教えてくれます。

なので、いいなあ、と思えるし、

自分のために、できればときどき、

見直したいな、と思えるのです。

 

ま、今は受け止めたくない人もおられるだろうから、

別に無理に納得しろとは言いません。

私とは違うな、ってことでもあるし、

それは尊重させていただきます。

 

だからそちらも、

私を認めてよ

をこちらには、押し付けないでくださいね、

ってこと、お伝えしておこうかな。

 

たとえば、

楽して儲かる、

そのために必要な読者増、

とかいう名目の数々の手法、

私には必要ありませんので。

 

協力してくれない人がいると(私もそのひとりですが)、

イライラして不安定で、

恨みも悩みも増えて大変ですね、その手法。

 

でも、あなたはそれをやりたいのでしょうから、

そこはご自由に。

 

はい、これって『違いの尊重』です。

自分のことも、相手のことも、違いを認めて、尊重する。

私は、常にそれを選んでいく、ということを、

今、学んでいるし、大切にしていきたいです。

 

それを知っていくと、自分が

あらゆる面で素晴らしくならなくても大丈夫なので、

まず何より、落ち着いていられます。

私は、そういうことを練習している人間です。

 

この感覚のことも、

よければいつか、知ってみてくださいね。

よろしくお願いしますm(_ _)m☆

 

2015_05_10

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

あの映画、別のURLでまた公開してるよ!

昨日お伝えした映画、

『美しき緑の星』の日本語字幕版、

10:30現在、

違うURLで復活していて観られます!

またそのうち削除されるかも、だけれど、

これからも情報を得たら、お知らせしていきますね。

 

必要な方に、届きますように。

映画の長さは1時間29分です。

https://vimeo.com/127220015

2015_05_09_1

DVDの写真はまたこちらから、お借りしました。

販売はしていませんが、本家フランスのAmazonより。

再び、一応リンクも。アフィリエイトなしです(笑)

http://www.amazon.fr/dp/B000056EA6

 

 

「わかってよ」の奥の話。

自分のことを『自分自身が』大切にする、という例として、

見春屋を作ったきっかけのことを話してみようと思います。

日付だけで見れば今日、3本めですね。

たくさん書いてすみません(笑)(^◇^;)

 

私が『見春屋』という場を設定したきっかけは、

当時、ブログ等でご縁があって話を聞く機会があった人たちのうちの数名が、

みごとに『2つの方向』にきっぱり分かれた求め方を、されて来たから。

 

ひとつは「このままではイヤだから、自分が変わるきっかけになるような

気づきのための、気持ちの整理をさせてほしい」

という方向に、なっていったのもの。

 

もうひとつは、それとはまったく違っていて、

「こんなに苦しい私のことを、大切に扱ってよ。

私が正しくて、良くて、けなげで頑張っていて、

それを認めない相手のほうが、ひどくて悪くて間違ってるってことに、

あなたが同意してよ!」

というふうに、なっていったものでした。

 

ふたつめの例では、私がとくに同意をしなかったので

最後には脅されたこともありました(^◇^;)

 

ともに、だいたいメールやメッセージでのやり取りで

(いちばん最初の人は途中から、音声でのやり取りも加わっていったのですが)、

どちらの方向の方に対しても、私がしたのは『質問』だけです。

 

間違ってる、なんて言葉は、ひと言も発しておらず、

主に、そのときあなたはどう感じましたか。

相手の方の反応はどうでしたか、を尋ねただけでした。

 

当然、私の元へ最初に送られてくる情報は、限定的になっています。

こちらへの質問の形のメッセージなので、そりゃそうです。

 

あとのほうの人の質問内容はとくに、

人と人の間で「発生するもの」、についての質問のみが多かったでしすし、

どちらのタイプの方々も、自分の情報を私に対して

フルオープンにされていたわけではないのです。

 

で、後のほうパターンでは、たとえばあるひとりの方の場合、

コメントもつくことはなく、たまにペタがつく程度、の関係。

なのでメッセージをいただいた段階で、

ご本人がブログに書かれていたことも、当然、

私は全部に目を通していたわけではありませんでした。

 

でもどうやら、その後のほうのある方は、

私がその人のブログにすべて目を通していて、

自分のことを「傷んでいるかわいそうな方、という見方をしてくれてるはず」

そういう前提で話されていたのだと思います。

 

そうでないと、あのような急な怒りにはならなかったと思えるから。

そして、自分の『味方』になる人だと、私のことを勘違いされていたようなのです。

 

そのときの、その方のテーマであったらしい、

自分と他者の間で起こっていた『勝ち負け』についての、

その方の主張に、私がすでに賛同しているもの、と、

思われていたのだろうか……と(後からですが)、感じました。

私は、その方がどこまで、ご自身のブログにその話を書かれてもいるかも、

まったく知らなかったのですが(今でも知らないままです)。

 

で、確かにその方は、傷つかれ、傷んでおられる様子でした。

でももし、だからと言って、私がその方の言うことを、

その方が望まれるがまま、賛同し、褒めたたえ、

その方にとっての『勝ち負け対象の相手』のことを、

一緒になって、けなしたら?

 

はい、たぶんスルリと、依存関係スタート、だったでしょう。

ことあるごとに、私を助けてよ! が始まっただろうな……と思います。

 

私を中心に扱ってよ、私を間違ってないと言ってよ、

私はこんなに傷んでいるのだから、

私を大切にいたわるの、当然でしょう!?

と。

 

もし、私がそれを最初は仕方ない、と受け止めたとして。

これが続くと、やがて私も気づいていって、

ならばあなたは、私を自分の賛同者にして、何を得ようとされていますか?

と、いつか、対応せざるを得なくなったでしょう。

なぜなら私も自分のことを大切にしたい、ひとりの人間だから、

誰かに対する『従者』の立場はいずれ、どうしたって無理になるわけです。

自分が、苦しくなる。

 

実際にはそんな事態にまでは至りませんでしたが、

代わりに、命令にも近い懇願が届きました。

そこに漂っていたのは、

「こんな種類のブログ活動をしているあなたが

なぜこちらのことを大切に扱わないのか!」という怒り。

その気持ち自体が

自分の中のどこから湧いているのか

を、その方は一切、気づいておられなかった、という感じでした。

 

そして相手(この例では、私ですね)が悪いからだ、ということに執着され、

その立場に立ち続けるために、常に私から見て『かわいそうな人』のポジションを、

この方は保ち続けざるを得なくなるだろう……と、感じました。

 

ほかにもきっと、こうした主従関係って、起こりえるのだと思います。

親から子に対する、

恋人に対する、部下に対する、

『私が立派と、間違ってないと認めなさい! 

そうでないと私はあなたに、愛情、

あるいは思いやり、あるいは許可、

その他を示してあげないわよ!』という交換の脅迫、あるいは一方的懇願。

 

はい、求められても、それは私の役目ではないのですよ、残念ながら。

私は第三者という立場を貫き、質問を投げかける人であり、

これこれ、こういうことがあった、と聞いたとき、

その内容を真摯に聞きつつ(そう、先に開示していただくことが

とうしても『前提』となる)、それについて

「あなたはどう感じましたか、相手の反応はどうでしたか、

そしてそれをまた、あなたはどう捉えましたか」と、

お尋ねしていく人、なのです。

 

そのことは、話を聞きますよ、とブログに初めて書いたときから、

それこそずっと、述べているポイントでもあります。

 

でも残念ながら、たまたま、その以前の方の場合は、

その『私は第三者』の部分、スルーされておられたようなのです。

理由はわからないけれど、見逃されていた……。

 

で、私の例に話を戻すと。

私自身は、こりゃまずい、依存を求められても、

トラブルになるだけだと思いました。

で、私は、最初のタイプである、私に対し「整理をさせて」と言ってくれた人に

私の会話の進め方について尋ねて確認したり、

他の優秀なカウンセラーさんに直接、相談をしてみたのです。

 

その結果、ボランティアで話を聞くことの限界、をはっきり知ったのでした。

ときに、私の『質問』が刺さる場合。

それをボランティアでやると、

その質問自体がなかったことにさえ、されてしまったり、

そんなことは聞いてない、と『自分に都合の良い部分でだけ、

自分に同意する』ことを望まれてしまう……。

その可能性がはっきりしました。

 

それでは、私が『自分のために、ご自身が捉えてみてほしい』

と願っている気持ちとは、まったく違うところへ展開してしまいます。

 

ということで、そもそもの部分をスルーされないようにするために、

きちんと『場所』を作って、そこに来ていただく、

つまり『自分と向き合う、というのは、自分自身でやる作業』だということを

明確に意識して、その勇気を持っていただいた方に私も問いかけできるよう、

場、を設定することにしたのです。

 

それが『見春屋』という形になりました。

 

そして問いかけする私もまた、時間と自分自身のエネルギーを、

その方に対して捧げることになるので、その部分では、

お返しとして「お金」を受け取る、つまり交換、ですね、

その交換をする勇気を私も持たねば、よい結果が生まれない、

私もまた『交換で受け取る』覚悟を、場によって求められることになったわけです。

 

今でも私は、ときにコメントやメッセージなどを、

こちらから勝手に送ることがあります。

その際には必ず、自分のお節介を、謝りながら。

だって気になって、言葉がけを送りたくなっているのは、私なのです。

 

ですがそれは、私の感じることを、私が大切にする、という面の現れだとも

自分でわかっているので、自分に許しています。

そして幸い、言葉を送った方にも、その私の意図は今のところ、届いています。

それは本当に、本当に、ありがたいことで、感謝しています。

 

あなたの問題は、必ず、あなたが自分で越えられます。

答えは必ず、あなた自身が知っていて、

それを受け容れる「タイミング」になったときに、

自身で気づいていけるのだと、今の私には思えています。

 

あなたは、誰かのために存在しているのでなく、

誰かに認めてもらうために、生きていかねばならないわけでもありません。

 

相手の方もひとりの、ある「やり方」や「価値観」を持った人間ですが、

あなたもまた、ひとりの、

かけがえのない、世界で唯一の、大切な存在です。

あなたとその人は、同等であり、別々の人間であり、どちらも大切な存在。

相手が輝いてもいいのと同様に、

あなたもまた『独自に自分の内側から』輝いていいのです。

 

だから、相手と同じにならなくても、

つまり感覚が一緒でなくても、別にいいのです。

 

そのことに気づく勇気を、どうかいつか、持ってください。

 

この言葉が必要な方に届きますように、という願いをこめて、

この記事を、上げさせていただきます。

 

2015_05_09_3Photo by PublicDomainPictures
Pixabay