カテゴリー別アーカイブ: 見春屋について

【見春屋】初仕事をさせていただきました

このところ、見春屋についてのお話が続いていて

申し訳なく存じます。お許しください。

心の整理屋さんとしての、初仕事をさせていただきました。

信頼して打ち明けてくださるありがたさ。

こちらの質問を真摯に受け止め、その点について、

たとえご自分の嫌な部分のお気持ちでも

素直に述べてくださるありがたさ。

私の言葉から自分の内側の気持ちに気づいてくださり、

さらに深く質問をしてくださる真剣さ。

自分はどうしていけばいいのか、を、

ご自身の中から見つけたい、という思いが

こちらにも率直に伝わってきて、それゆえに私もまた、

少しずつ、深く真摯に受け止めながら、

整理を掘り下げていくことができました。

今までにも整理をお手伝いしたことがあるとはいえ、

このやり取りのありがたさを、初回で学べたことを

心から感謝します。

また、深めていく過程で、その点はどこか違う、こうかも、と

素直に言ってくださったことで、私もまた冷静に、

違う角度を模索できました。

これも初回として、とてもありがたいやり取りでした。

この経験を深く真摯に受け止めると同時に、今夜のご縁が

少しでもご自身の思いに役立つものへ、

また、状況を変える力へとつながっていくことを、

心からお祈り申し上げます。

この先、機会を頂戴いたしましても、毎回、このようにブログ内で

お礼を申し上げることはいたしませんが、

今回のみ、初回ということで、記させていただきます。

できる範囲で丁寧に、心をこめ、どのような形になろうとも、

私もまた、それを真摯に受け止め、
これから先も、

必ずこのようなお気持ちで最後まで承らせていただくことを、

ここに誓います。

私のような者に恩返しの機会をいただけたことを、

あらためてお礼申し上げます。

ありがとうございましたm(_ _)m

【見春屋】「命に関するリンク集」について(HPの一部転載)

2つめの転載をする前に、このコーナーの意図について書きたくなりました、お許しを。

私が鬱だったときには、国もここまで防止策に力を入れていなかったので、

それだけ死を願う人も増えているのだという、悲しい事実はありますが……。

少なくともこれらの情報をまとめて、サイトを作っておられる方は、

単なるお役所仕事だけでない思いをこめられているな、と、文章などから思えました。

今、追い詰められているかもしれない。でも、本当は、大丈夫だよ。

その気持ちは私も過去、ここのブログで、できれば届いてほしいという思いをこめ、

何度か書き綴ったことがありますが、そういう思いの方々が、

公的に情報提供されていること自体は、よかった、と、素直に思います。

前はこんなサイト、まともには作られていなかったのです。

これは以前にも一度、書いた話ですが……。

私が鬱で死を願っていたとき、とある「練炭」の仲間募集の裏掲示板がありました

(当時は規制もゆるかったので、探せば、そういう「ウラ2ちゃんねる」のような

サイトが、まだ結構、存在していたのです)。

その場所で、「どうしたの? 死ななくても大丈夫だよ」と、丁寧に優しく語りかけ、

決して意見を押しつけず、本気で相手に寄り添っておられる、

しかも個人活動と思われる方がおられました。

その男性はいつも、そこで相手に静かに話しかけておられ、

一人だけ、落ち着いた雰囲気をかもし出されていて、不思議な人だな、と思っていました。

やがて、サイトを自分がやっと(と、あえて言います)訪問しなくなったあと、

たまたま目にした別の悩み掲示板にて、その話しかけの方が亡くなられたね、という

会話が載っていました。

そこで初めて知りました。

彼は末期ガンで、もともとはたぶん、海難救助隊(海保でしょう)の救急救命士の方だったのです。

自分の死が近いことを予感されていたからこそ……でしょうか、

最後まで誰かの命を救う役目を担おうと決められ、

でもあくまで、説教や押しつけでなく、相手を思い、寄り添おうとされていました。

私が知る限りは、いつも静かな言葉の方でした。

今でもその方には、頭が下がる思いです。

そして、彼と似た思いを持たれている方も、もしかして、これらのサイトを見ていると

少し増えられたのかな、とも思えます。だからあらためて、

苦しんでいる方に、その心が届いてほしい、と思えたのでした。

……と、すみません、前置きが長くなりましたが、そのつもりでこのコーナーを置いています。

******************************************************************************

命に関するリンク集

最近は、全国にさまざまな相談窓口があり、

わかりやすい情報もまとめられています。

どうしてもあきらめてしまいたいのであれば、

その前にあとほんの少し、

周囲の思いやりある人たちのために、

また、もしかしてこの先の自分のために、

心と気持ちの整理をしてみませんか。

誰の助けも借りず、自由に、

最後までを自分で選択するつもりでいるようで、

実はそれしか選べなくなっているほど、

あなたは今、追い詰められているのですから……。

そんなときには自分自身でもう少しだけ、ご自分に優しくしてあげても、

私にはいいように思えるのです。

◎いのちの電話

全国に広がる「(社)いのちの電話連盟」が、死を願うほどの心の苦しみについて
相談を受け付けています。専門の相談員が応対し、半数以上の地域で
24時間対応ですが、かかりにくい場合は何度か電話をかけてくださいとのこと。
毎月10日、8:00~はフリーダイヤルの日だそうです。

→ 全国のいのちの電話

◎いきる・ささえる相談窓口

政府によりつくられた行政法人、自殺予防センターの窓口です。
自死に悩む人だけでなく、ご家族のことを心配されている方の相談にも応じられて
いるようです。全国に組織がありますが、窓口によって相談内容の種類は
違うとのことなので、ホームページの情報をご確認ください。

→ いきる・ささえる相談窓口

◎10代・20代のメンタルサポートサイト こころもメンテしよう

厚生労働省が運営する、10代・20代向けの情報サイトです。
自分のこころのSOSに気づいたとき、どうすればいいのかといった話を
わかりやすく紹介しています。ご家族、教職員の方々向けページも。

→ 10代・20代のメンタルサポートサイト こころもメンテしよう

◎働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳

厚生労働省が運営しています。専門相談機関や医療機関の案内、
心の問題を解決した方の体験談や、心の病・過労死の基礎知識、
「5分でできる職場のストレスチェック」「心の健康度」、
ご家族の方が診断できる「疲労の蓄積度」など、
さまざまな角度からのセルフチェックリストも掲載されています。

→ 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳

◎みんなのメンタルヘルス総合サイト

厚生労働省の運営。こころの不調・病気に関する総合情報のサイトです。
病気・症状の説明、各種の医療機関や相談窓口、その他の支援サービス紹介など、
実際の治療や、くらしに役立つ情報が載っています。

→ みんなのメンタルヘルス総合サイト

※今後も内容を確認後、随時、掲載を増やしていく予定です。

[参考サイト]
内閣府 共生社会政策 自殺対策/相談窓口

【見春屋】「心の整理」について(HPの一部転載)

携帯版では掲載できなかった記事を、ここで転載させていただきます。

まずは「心の整理をお勧めします」の後半部分。

ただし携帯版では、ポイント整理の一例の話についても、

画像リンクがTopページのみに張ってあり、わかりづらいかもしれません。

ですので一応、その辺りの箇所から転載させていただきます。

************************************************************************

一例として下に、私が自分の「頑張りすぎる」という問題を

整理・意識化したときものを挙げておきます。

実際にはこれを、人の助けも借りながら、日記風の文章などで

少しずつ整理し、深く落とし込めていけたのですが、

ここでは経過もわかりやすくするために、後半はある程度省略しつつ、

箇条書き方式にしてみます。

文字の色が違うのは、あとから気づいた内容です。

まず黒文字の内容を書いて、それらのポイントをあらためて見つめる

→緑で思いつきを書き足してまた見つめる→赤でさらに書く→青も追加

→その流れから次に、子ども時代の自分を見つめ直す

という経過で、それぞれについて

思いつきを増やしていったイメージだとお考えください。

より整理したければ「マインドマップ(R)」という手法も使えると思いますので、

この例の下に情報リンクを張っておきます。

問題とテーマが明確化することで、何を解決し、手放すべきかが

自分でみえてきて、それだけでも落ち着けますので、

よかったらぜひやってみてください。

mondaiishikika_seiri 
ポイント整理の一例

画像をクリックすると拡大します。

※携帯やスマホからご覧いただいている方へ

PDF形式の書類が閲覧可能なら、こちらから書類をダウンロードできます

ポイント整理の一例・PDF版

PDF形式が閲覧できない場合はすみません、こちらの画像をご覧になってください

ポイント整理の一例・画像(JPEG)版

機種によっては拡大できず、読みづらいかもしれませんがお許しくださいm(_ _)m

「マインドマップ(R)」については、こちらの記事でわかりやすく書かれていました。

やりたいこと、が例に挙がっていますが、ご参考までに。

ここの記事ももしかして、とくに携帯からは読みづらいでしょうか?(ノ_・。)

そうであったらお許しください。

◆アシタノレシピ さん

マインドマップで「やりたいこと」を芋づる式に洗い出そう!