私のブログを読みに来てくださる方って、
このきついブログタイトルにもおびえないどころか
その苦しさが「どういうものであるか」を肌で感じていて、
しかも「そこから離れたい」という意識があるから
たどり着いてくださるのだろうと、
書いている私は考えて、だからこそ、
最初からこのタイトルを選んでいます。
普通に幸せで、そういう「自分にとって重いところ」から
離れたい、などの意識がとくにないのなら、
このような私からの勝手な話しかけ記事、は
正直、読まなくてもいいから、です。
私自身が「他者からどう思われるか」におびえていたらかこそ
鬱になって、その経験を、こう考えるようになりましたよ、
こう感じるようになりましたよ、って「勝手に話しかけ」ている。
つまりね。他者を無視したくない私がいて、その私の書いた
このブログを悩みを持ちつつ読んでくれている時点で、
あなたは人のつらさも肌で感じる、
「他者の立場のことを感じられる人」ではあるのですよ、間違いなく。
このブログ、意味わからなくて読めない人、いると思えるもの。
さらに、「自分からそういう情報を探そうとしている」のは
それ、何のためかというと「自分のため」ではあるでしょう?
その部分、必ず含んでいるでしょう?
その意味であなたは「まだ自分を完全に見捨てない」気持ちも
ちゃんと、持てているのですよ。
自分に自信がある・ない、ではないよ、
自分のこと「完全に見捨ててはいない」からこそ、
「どうすればいいか」の答えを、探し求めることができている。
だからね、この2つの事実で
あなたは、他者のことも自分のことも大事にしようとする『感覚的要素』、
そうしたものを
すでに
備えていて実は使っている、ってことは明白なのです。
間違えないでね、これから、でないよ、すでに、だよ。
そういう「もうすでに持っていて、でも自分では気づけない」点を、
いろいろ「気づかないまま抱えている」からこそ、苦しいのです。
死にたいほど、苦しくなることもありえるのです。
私はそもそも、はっきり言う部分を持っている人間だから、
ここでもはっきり言うけれど
「まずは自分だけがうまくいきたい(そのためには
他者を犠牲にすることも仕方ない)」という腹黒さを抱えて、
しかもそこに表面的な言い訳をいっぱいくっつけて
「それを自分へのごまかしにする、自分で見ないようにしている」人は、
私の記事を読みに来ても、そのうちだんだん、読めなくなると思う。
自分の腹黒さに向かい合わなくてはいけない、
そういうふうに、その方が「勝手に受け止めてしまわれる」から
(と、この一文を読んで「ケーッ!」って思われる方、
すみませんねー(笑)、本気で意図してますので、こう表現しますよ。
その黒さから「抜け出したい人」もまた、来てくだされば、という願いは
こめています。本来、必要ない黒さだから)。
もちろん私も、それくらい覚悟は決めてやっています。
確かに、ゆるゆるした記事を書いていることもあるし、
私の「思い込み」な記事も書いているけれど。
こんなタイトルつけた段階で、死を意識している人たちに向けて書くのだ、と
自分ではっきり、決めたからね。
記事を書こうとするたびに、自分のブログタイトル、
毎回、自分で見ることにもなるから、
その意識が「抜けた」ことは、自分ではないと思ってる。
だからこそ、言い切ります。
私のブログを含め、そうした「苦しいからこそ、どうしたら」を探しているあなたは、
間違いなく「何らかの、よい方向へ働かせられる力」を
すでに持っています。
あとはそれを「自分で気づいて、意識的に使える」ように
していけばいいのです。
あなたは自分にとっても他者にとっても、
すでに「良い」人だよ。
あなたが思っているようなダメな人、悪い人じゃないよ。
そこは本当に、間違いないことなので、
今はまだ、そう思えなくても、どうかまず「信じて」いってくださいね。
Photo by Lopshire Photography
ID: 201503240700
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0