カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

こだわり外しの練習

まず、他の方の記事から気づいた話。

 

自分を責めていると、

それに関する夢、見やすいよねー。

私も過去、どれだけ母親に夢で文句を言っていたかわからない(笑)

 

寝言でもよくケンカして、文句言ってたらしいから、

相当だったと思うわ(´▽`)ノ

 

で、自分責めをやめたら、母親責めもなくなって、

その手の夢もほぼ、見なくなった。

 

結局、

言いたかったのに言えなかった

そこを自分が、

そういう自分だったなー、テへッ(ゝω・)

って思えるかどうかで、

ジワジワ違っていくんだと思う。

 

相手に言いたかったのに、言えなかった、ということ。

それって別に『失敗』でも『悪』でもないんだもの。

そもそもそれ、もう過去の話だし。

記憶だから、変に自己都合で増強された思い出になってるし。

たとえば母に対する、私の『その時の受け止め方』も、

どうせメチャクチャ偏ってたし(笑)

 

それを責め立てたところで、何も始まらないのだ。

自分の気持ちが悪化するだけ。

悪化させて苦しみたいなら、責めればいいけれど、

そんなマゾなことしても、特には改善しないよ(^^;)、

たぶん繰り返していくだけ。

 

だからただ、そういうこともあった、

そういう自分だったなー、というだけの話として、

こだわらなくなったほうが、自分がラクなのだ。

 

あと、こだわりということで言えば、

心屋さんが今日書いてくれていた、

食べたら太る(もしくは太れる)

という思い込みについての説明も、

一部、すごく腑に落ちたのよね。

 

◎心屋仁之助さん
『★自分で自分を太らせていた、ダイエットの魔法の言葉』
http://amba.to/29U779q

 

痩せたいなら食っちゃいけない、

太りたいなら食わなくてはいけない、

どちらも結局は「食べるという行為」に対する

偏ったこだわり、つまり執着なのだと。

 

自分にとって心地よいものを、

心地よい食べ方『だけ』していれば、

体重は確かに、無理やりコントロールしなくても、

いい感じの範囲内で操れる。

 

量を食べすぎてるな、と感じながら食べたときって

自分にとって結局は『心地よくない』ことしてるのよ。

だって自分を責めてるもの、『すぎてる』って表現が、すでに。

 

3食きちんと食べないと身体を壊す、というのも思い込み。

空腹は、ものを少し食べる、しかもゆっくり食べることで

そのときいったん、確かに消えていく。

 

たとえば煮物を、ゆっくり噛んで食べる、

本気で丁寧に味わってみる。

私の口に入ってくれて、エネルギーに変わってくれてありがとうねー、

って思いながら、噛みしめて食べていったら、

ご飯(お米)を食べなくても、それで空腹消えることあるもの。

 

で、「空腹が消えた以降」の食事って、

自分の何がしかの欲や、思い込み、恐怖心などが、

そこにくっつき始めるんだと思える。

 

だったらもう、

『今、私は、幸せ的なことに飢えてるんだ』

ってことを、そのとき「自分に認めてあげる感じ」になってみたら?

たまたま今、私は『食でそれを埋めようとしてる』な、と。

 

もし、痩せたいのなら、幸せ感、他のことで感じようよ。

食品を使うのは、もうそこで終わりにして、

あとは食べるという行為『以外』のことに意識を向けていく。

しかも『時間が経つのをつい忘れるわ』的なことに

意識を向けて集中してみるのがいいな、と。

私の場合、たとえばそれは読書だったりするわけだけれど。

 

食べない自分、食べる自分、どちらにも

あんまりこだわらないことが、

結局は体重をコントロールすることに、

より素直につながるように感じている。

 

ぶっちゃけ私なんて、昔は心の奥のほうに

「母親に責められない、あるいは誉められる食事の仕方」

なんていうものが、ガッツリ潜んでいたのよね(笑)

 

たまには、ある日の食事1回分を

『春菊に、おいしい味噌をつけて食べる』

だけで終わらせても別にいい!

と、気づかせてもらったときは衝撃だった(笑)

「そんなの、許されないと思ってた!」と自分が言葉にしたとき、

初めて『え? 許されない? 許されないって表現、使ってるけど?

いったい誰に許されないというんだ? 

自分?……違う、母に、だ!』

となって、

なんか『うぉぉ』って、感慨深いものを捉えたのよね……。

 

たぶん、まだ他にも、私も、

こういう『そうでなくてもいいのに、そうでなければいけないと

まったく疑問なしで信じこんでいる』部分、

たくさんあるのだろうと思う。食べるという行為に限らずね。

 

だから、何かに執着している、

こだわっている自分を見つけたときって、

『何かの代償としての穴埋め』を、自分から思い込みつきでやってるな、

と、あえて解釈することにして、

その行為から自分を「離してあげていい」という

許可を出す練習、してみればよいのだ。

 

今は私はそう思えていて、それを各種、実験中。

日常生活、公私ともども、ありとあらゆる場面でね。

 

そしてたいていの場合、そういうこだわり外し、

みたいな感覚に、自分がなれることを試してみたら、

別に大きなことでもないのに「なんか自分がラク、自由」

な感覚を持てて、その都度、気持ちがゆるやかになれている。

ということで。

別にそうでなくてもいんだ、

と、いろいろな場面で自分に許可を出す練習、

なにげにお勧めです。

 

たとえば、いつもなら腹を立てているパターンの状況に、

もしかしたら、これで腹を立てなくても、別にいいんだなあ、って

「ゆっくり思って、その気持ちを感じてみる」とか。

ぜひ試してみてくださいませ。

 

なんか、謎なこと言ってるかな……?

意味不明だったら、ゴメンね(^^;)

 

2016_07_20_1

Photo by gavilla
Pixabay

 

コンプレックス(=自己否定)が前提のときのお話

「○○できれば、私はこんな苦しさと

オサラバできるのに」

 

「○○さえあったら、自分はもっと幸せだったのに」

 

この言葉を発するとき、

そこに存在している自分の気持ちって

『○○がない(持てていない)から自分は不幸』

という、決めつけだよ。

原因を○○のせいにすることにより、

もっと大切な部分を見逃してしまう、という状態。

 

本当はね、

『○○のせいにする』ことって、

ときには有効で、現状を打破するための

よいきっかけにも使えるのだけれど。

 

私のブログを読んでくれている人には

そんな打破、思いつきもしないわ!

という苦しさの中にいる方も多いかと思えるので、

今回は、もっと別のところを、深く掘り下げてみたい。

 

さて。

○○できれば

○○さえあったら

 

これって、過去か、あるいは過去から派生した今、

を見ているよね。

 

そしてそれが、自分で物理的に達成、

手に入れることが可能な場合もあれば、

自力だけではどうしようもないものもある。

 

まず、○○に当てはまりそうなものの例。

自分にまつわるものから言えば、

お金、学歴、ステキな顔や身体の、部品および形、

音楽系や美術系などのいわゆる「才能」的なもの。

気が利く言葉を発する機転、そういう系の能力。

 

環境で言えば、

ステキな親(笑)、家族、親戚、友達、知人、

今の住まい、学校、仕事、職場、

生まれた家、生まれた地域、生まれた国……。

 

さらには

チャンス、めぐり合わせ、なども、あるかも。

 

これさえあったら、こうだったのに、

あるいはこうなるに違いないのに!

 

うん、まずこれ全部、単なる仮定の、

あなたの「たぶんそうなるはずなのに」という想像だよね。

それぞれ、これらを手にしていても

不幸な人は山ほどいるよね。

 

そしてそれぞれ、あなたには今、

あるいは昔、あるいは昔から今までは

「欠けていた」ものなんだ、と。

 

で、ですよ。

上記に並べてみたものって、ほぼたいていの場合、

手に入れられれば、一人で心地よく、

満足できるわけではない。

 

そこには必ず「見比べるもの」が

対象として必要になることが、多いはずなの。

 

だって『ほら! どうよ!』と

他者に見せつけられないのであれば、

その魅力が半減あるいはゼロになるものも、

上記の中に、たくさんあるじゃない?

つまり『見てくれる他人』の存在も必要、と。

 

つまり今のあなたは、そんな「埋める」方法論ばかりに頼って、

達成すれば苦しさから逃げられる、

と思い込んでいるわけだけれど、

その方法論自体が、すでに「比較前提」なわけですよ。

 

ねえ、手に入れるかどうか、それ以前に、

その根底にある「優越感LOVE主義」こそが、

あなたを苦しめてるんじゃない?

なぜ比較のなか『だけ』で生きてるの?

 

しかも、比較してるつもりで、自分にはメチャクチャ注目。

欠けているところばかりとはいえ、

自分のことをメッチャクチャ必死で「見つめてもいる」よね。

そのあとで周囲を見渡してキョロキョロ、比較。

 

嫌っているのに、自分のこと、見つめまくり。

しかも欠けているところだけ見て、他人と比較しまくり。

 

もうあなたは、少なくとも、自分に注目できる力、

あるんじゃない、すでに。

だったらそんな『優越LOVEの方法論』に頼らなくても、

欠けている自分から『死』という形で逃げようとしなくても、

その『優越LOVE視点』そのものから、

自分が抜け出すことはできるのよ。

 

視点がズレてるよ、と何度もお伝えしているのは

ここなのです。

何かを達成すれば、こうなれば、ではなく、

なぜ私は

比較による優劣と「自分の欠けているところ」だけに

注目し、そこにこだわるのか? 

を知ってみる。

欠けているところ(=欠点)を埋め(=なくせ)さえすれば、

私は幸せになると「自分で信じちゃって」いる、

それは、なぜなのか?

そこをひも解く勇気を出すこと、なんだよ。

 

面白い生き方の女性、はるちゃんの、

ダンナさんである岡田さんも、

こんな記事を書いてくれているよ。

 

『幸せな人がやっている5つのこと』
http://amba.to/29kb4AE

 

望んでいるものを「達成」しなくても、

自分のズレを知れば、

苦しさが、別の形のものに変わるのよ。

 

たとえば、あなたの「○○したい、○○になりたい」 は

他人から悪口を言われなくても済むようになる、

という安堵感を持つためのものであり、

 

他人に悪口を言われたときに

それが自分に刺さるためには

『もともと、それを、自分がコンプレックスに感じている』

状態が必要なの。

 

そういうシチュエーションが

事前に存在していて

そこで初めて、その悪口が、自分に刺さってくる。

 

あなたが、自分を、そもそも刺している理由を知ると、

刺すこと自体、やめられるよ。

自分が自分を刺すことをやめると、世界が、本当に変わるのよ。

 

と、いつものごとく長くてゴメンね。

自分を、割れた欠けだらけの鏡で

ずっと見ているようなものであること、気づいてね。

自分の本当のステキな姿、見えてないからね、まだ今のあなたには。

 

2016_07_13_1

Photo by TanteTati
Pixabay

 

失敗をイメトレ。過去の悲しみを、緊張を、痛みを、苦しみを、不幸を(以下略)

3割の成績でいればいい、と割り切って

そのために20年以上も精神集中の練習、

自分を高める練習を心掛けるイチロー選手。

 

よいジャンプを何度も何度もイメージするという羽生選手。

 

素晴らしい棋譜を大量に研究するという

将棋や囲碁の棋士。

 

「理解してくれないのね! でも、ならば次へ!」

と世界を飛び回り、寄付を集め続けたのが、

かのマザー・テレサだった。

 

突き抜けた才能の人たちでさえ、やっていること。

才能のある彼らでさえ、練習を繰り返している、と

だからこそ、うまくいっているんだよ、と

教えてくれていることがあるよね。

 

成功したいなら、先に

成功した状態のイメージを

自分に植えつけ続けることが大事だと、さ。

 

失敗を恐れ、失敗を意識すると、

失敗したときの感覚をイメージすることになり、

身体全体が固くなる。

 

つまり焦りや緊張が、

実際に自分を失敗に導くということ、だ。

 

もう一つ、よく経験しそうな話。

ふだん、自分が嫌いだと思う、腹の立つ相手が

誰かから気に入られている場面に出くわしたら?

たいていの人は「なぜあの人が!?」という疑問を感じるだろう。

逆にその人が上司などから叱られていたり、

その人に対する不満をどこかで聞いたとしたら

「やっぱり! そうだよね」と感じることだろう。

 

そして、これが自分の好いている人なら、真反対のことを感じるだろう。

 

以上の2点から導き出せる、あなたがうまくいかない、苦しくなる原因。

 

あなたが

自分を

嫌いと思ったままだから。

 

悪いイメージを重ねる練習をするからこそ、

失敗もするし、うまくいかないし、

悪い面ばかりを「やっぱりね」と自分から強化する。

さらにうまくいかない方向へと、

自分が、自分を連れて行く。

 

自分を良くする練習ををあきらめ、

逆の練習ばっかり積んで、

自分のパフォーマンスを自分で下げておきながら、

「どうせこんなもの」「どうせ私なんて」

「どうせ世間は」「どうせあの人は」って

勝手にすねて、あきらめているんだよ?

 

自分への罵倒を続け、過去の嫌な場面のイメージングを

脳内で繰り返し続けるからこそ、

よい状態から、自分を遠ざけるのだ。

そして結果、さらなる否定の『やっぱりね』につながる悪循環。

 

だから、もう本当に、何度でも言うよ。

あなたが、誰かに選んでもらったら、人生がうまくいくのに、

なんていう完璧に他人任せな依存を求めるのはなぜか。

何かがうまくいく、うまくできるようになったら、を

信じ込んでいるのはなぜか。

 

そんな、何かの外付け条件を『達成』したら、

そのセルフイメージを変えられるわけではないのよ。

何年もの間、そのことで

すねて恨んで罵倒して自己卑下するほうばかり、

選んでいるようだけれど。

見ている部分、それ、ズレまくりだよ。

今日は断言してみるよ、うん。

 

そのセルフイメージこそが、これまでずっと、

あなたをうまくいかせにくくしてきたのだ。

 

だから、うまくいくようになりたいのなら、

 

そもそも、なぜそんなセルフイメージを

『○○だったから』などという過去の記憶から

真実なんだよ! と疑うことなく思い込み、

みずから後生大事に、

何よりも大切に抱え込んでいるのか?

 

そっちのほうを疑問に思い、

そこに潜んでいる、自分のおびえやおそれ、に

立ち向かう気になれるかどうか、が鍵になる。

 

「いい人」だと思われたら、そりゃ誰だってうれしいよ。

でも、あなたの場合、

そこに『異常なまでに執着している』のであって、

その『異常さ』にまでつながってきた理由には、

自分で気づいて、自分がゆるめる必要があるのだ。

 

あえて異常、という強い表現を使っているけれど、

要は執着の程度がひどすぎて、

すでにあなたの感覚や思考が偏りまくっているということ。

 

なぜ、そうなるのか。

何をどこまで「こうに違いない」と信じ込んでしまっているのか。

なぜ、自分のパフォーマンスを上げるために

リラックスせず、逆に『見張り』状態になるのか。

 

成功に導く方法と真逆のことをしているのに、

それをし続けなきゃ「失敗する」などと

“あなたが”信じているのは、なぜだろうね?

 

真逆のことを延々、繰り返してきた結果、

あなたは自分を今、

そこまで罵倒し続けることに至っているんじゃないのかな?

 

だからどうか、その悪循環の理由を解きほぐす勇気を、

あなたが持ってくださいますように。

 

2016_06_24

夜明け前は、世界がいちばん暗いという。
だからこそ、明けたときが美しい。
そしてひとりの例外もなく、世界中で夜は明ける、ありがたいことに。

Photo by Ryan Sebastyan
Unsplash