カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

「次のため」への余白

絶対に、とは言わないけれど、暮らしを楽しめている人、

あるいは何かに成功していく人は、みな、新しいことにも目を向け、

まずは「やってみる」ということを、あまりためらわないと思う。

迷い、とはまた別の話だよ。

どうやるか、は迷ったとしても、

何かしらを「やること」自体は、大きく迷わないのだと。

 

そこで、その人がためらわないのは、

失敗と一時的には思えるものも、

あとから学びにできることを知っているからだろう。

それに、失敗したからって、次の機会が「なくなる」わけでは

ないことも、感覚としてわかっていると思う。

 

思った通りの形では、上手くいかなくても、それは失敗とは限らない。

反対に思ってもみなかったやり方、経過、結果が生まれて、

そこからさらに、知らなかった世界がひらかれることがあるのだ。

自分の予想範囲なんて、枠としては小さなこと、かもしれない。

 

新しいことって、文字通り、自分の過去には存在しなかったこと、

今までの自分が知らないこと、だ。

なのに十分満足できる結果を得られるかどうかなんて、

知らないのにわかるはずがない。

少なくとも80%以上の確率で得られなきゃ

動く気がしないわ、というのであれば、

それは別に新しいことではなく、目先のプチ変化、かもしれないよ。

 

ましてや100%、やった結果がわかってるなんて、

それは新しいことをやるという「挑戦」でなく、ただの「予定」だ。

予定をまさに予定通りこなして、ものすごく新鮮な喜びを

得ようとするのは難しいよね、当たり前だけど。

そこに「元々あった愛情」やその他に気づく、など

自分のものの見方の変化から、何かを発見できたときくらいじゃないかな。

 

もちろん、どんどん動けとかいう話ではない。

ただ、自分が何を意識するかが大切だと思えるのだ。

 

せめて、何かしらの発見、日常の中の新しさを見つけたいなら、

意識して、自分の頭を空白にしてみる練習をすればいいと思う。

 

ふだんの行動の何かを、とても丁寧にやる、と意識してみる。

そしてやりながら、動きの一つひとつの流れやつながりを

「どうなっているか」改めて見つめてみるのだ。

 

そのためには、気持ちが焦っていてはダメだし、

かつ、難しく考えない……というより、頭を真っ白にして見つめてみてほしい。

 

たとえば歩く、という行為ひとつ取ってみても、

自分の足が最初はかかとから地面に当たり、

体重移動に合わせて足の裏が徐々に地面を踏みしめ、

最後は足の指辺りが、地面を蹴ることで、推進力を得ている。

 

地面を蹴るから、身体が先に前に行き、バランスを保とうとして、

もう片方の足が身体より前に出て、また地面を踏みしめる。

そして腕も頭も、そこでバランスを取ろうと協力する。

そんな形で、私達は一歩ずつ歩いていくわけだ。

 

こんなふうにふだんの自分を、改めて見ようとしてみる、

ごちゃごちゃ考えすにただ、見つめてみるだけでも、

ちょっとした新しい発見はできていく。

これやると、歩くのがすごくスローになるけどね(笑)

 

そして難しく考えすぎない、先を予想しすぎない、

動きながらも、それを別の視点で俯瞰して眺めてみる、

そんなふうに「自分で意識して作り出す余裕、ゆとり」は、

実は「本当に新しいことをしてみる」場合にも有効なのだ。

なぜなら俯瞰していくことで、気づきが生まれるし、

何より経過自体も、楽しめるようになるからさ。

 

イメージとして、何かをやるときに、

なり振り構わず無我夢中でやっていく、という方法も確かにあるし、

そのほうが「格好よく思える」だろうけれど、

そこまで夢中になれなくても、淡々と眺めつつ、やることによって、

自分にとっての「新しいことの発見」が練習できるのだ。

 

フワフワ歩くときと、どっしり歩くときの、自分の体重移動の違い。

自分の目線の流れ方や、つながり具合。

足裏の感触。耳の横を通りすぎる風や街の物音、熱や空気の動き。

 

そうした「違う角度で観る」練習は、

あなたがいつか、次、を試したくなる気持ちを

作り出してくれるかもしれない。

またはあなたが、次へ向かうときに使える

視点の余白を持つ練習に、なるかもしれない。

 

だからどうか、日々の刺激ばかりを見つめて、

それがあるとかないとか、採点ばかりしたり、

つまらない、くだらないなどと、ダメなことだけを見つめ続けたり、

誰かは、自分はどうこう、という批判の思考のみに長時間浸って、

あなたの大切な気づきのチャンスを見過ごしてしまわないよう、

小さなことから切り替えて意識してみてほしい。

 

それをするかどうか、からまさに、

あなたの新しい選択が始まると思えるから。

 

2015_02_13

Photo by Thomas Leuthard
ID:201401280600
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

おびえの 扉の 向こう側

誰もあなたに 何も与えてくれないと 感じるときは

まさに あなたが 自分に何も与えず

さらには鍵の掛かった部屋に 閉じこもっている状態である

 

その部屋の扉に鍵をかけたのは 実は あなた自身で

しかもその扉の鍵は あなたのほうを向いている

 

そう あなたが内側から 鍵をかけているだけで

その鍵は あなた自身が開けられる

いつでも 開けたくなったときに 開けられるのだ

 

あなたは 扉に背を向けて 壁のほうを向いているから

その鍵の位置を 見ていないだけだよ

 

私には鍵を開ける「資格」などないと

あなたは 言うかもしれないけれど

その「資格」自体 外側からやって来るものではない

 

あなたが 誰かに許可を与えられたとき 初めて

その鍵を開けていいのだ と 思い込んでいるだけで

そんな他者からの許可なんて 本当はまったく 必要ない

あなたが自分に対し そう「決めつけている」のだよ

 

頭では わかっていても 気持ちがついていかないかな?

でも たとえ気持ちが ついていかなくても

心の奥のほうで そこから脱したいと 思っている自分がいることには

もう 気づいているよね?

その心が 奥のほうに潜んでいることは 前から 気づいていたよね?

 

実はね それが 許可証 なのだよ

あなたが誰かに 求めているつもりの 許可証

開けていいよという許可は 

誰かから 与えられるもの ではなく

あなたがすでに 持っているのだ

 

だから まずは 扉のほうを向いてみない?

扉の向こうは 確かに今の あなたにとっては

『新しい領域』になるかもしれないから

開けるのは怖いと 感じるかもしれない

 

けれど 今の状態のまま 誰かの許可が必要で

誰かから 何かを与えてもらわなければ

動いてはいけない と思っているよりは

そんな状態でいるよりは マシになるかもしれないよ?

 

それとも 手に入れようとして 与えてもらおうとして 

今は もがいている最中だから

せっかく見つけたかもしれない これを 手放す 失うのが 怖いかな?

 

いいえ 扉を開けたらね 手放す 失うどころか

あなたから 与えることが できるようになるよ

あなたが「怖れを消そうとする欲」から 

何かを与えられようとするのでなく

あなたが 自分を通じて相手に 与えられるのだ

 

そういう自然な形の 広い意味の愛から 

新しい つながりが 生まれていくよ

 

ビクビクしながら 誰かから何かを 

自分になんとか与えてもらおうとするよりは そっちのほうが

自分がもっと うれしくなれる とは 感じられないかな?

 

あなたはもう 扉のほうを向いていい

あなたはもう その鍵を開けてもいい

あなたは また 新しい一歩を

いつからだって 踏み出していいのだ

 

たとえ 今すぐには無理に思えても どうぞ覚えておいてね

苦しみの中に 自分で自分を 置く必要はないことを

 

おびえ からでなく

怖れ からでもない 

新しい 求め方 

それが 与えて 受け取る っていうやり方だよ

 

自然に湧き上がる喜びを 感じながら

あなたが 与えていくことによって

還ってくるものをうれしく受け取れる

 

その力は 心の奥に 秘められている

すでにあなたの内側には もう存在しているのだ

このことは どうか 忘れないでね

 

あなたに 扉を開ける許可を出せるのは いつだって必ず

自分自身 であって いい

他の誰か ではない

あなたが内側から 自分で自分に与えることを 許可していいのだ

 

2015_02_03

Photo by もん
ID 20498368
フリー画像集 プリ画像

 

どっちを自分に残す、使う、ことを選ぶか

他の方の記事で、刺激、いただきましたー。

いやあ、視点、またいいですね(*^^*) 私は好みですー♪

で、私も自分の捉え方、書いてみたくなったのでシェアします。

 

一見、無茶なことばかりいろいろ主張していて、

そんなことできれば苦労しないし、問題なんて起こらないわ、そりゃ!

と、文句をつけたくなることもあるかもしれない……。

そんな記事って、まあ、ありますよね。

 

パッと見では、そういうふうにも見えやすい人、私も知っています。

カウンセラーの衛藤信之先生とか

書道家の武田双雲さんとか

心屋さんとか心屋さんとか心屋さんとか(笑)

 

で、たとえば。

嫌われる人には嫌われてもいい、の話の場合。

そこはもう、あきらめる、というか、

割り切る(対立してきた他者ご本人が抱えておられる問題が

そこに映し出されているときは、

どんなにその他者の誤解を解こうとしても

相手に届かないとき、仕方ないときもある、と、

自分は、それを大きく気にするのをやめる)。

だからこそ、好いてくれる人には感謝する。

ありがとう、とはっきり、相手に対してきちんと言う

(素直に感謝して受け取るのみ、つまりゴマはすらない)。

 

生きるうえで、そういうふうに、他者を思いはからうのと同等、または同等以上に

自分をも丁寧に扱ってあげる(驕りまくりで高ぶりまくるのでなく、

いたわることを含め、自分を柔軟に扱ってあげる)、

そして自分が感じることを、きっちり大切にする

(無理しない、嘘をつかない、迎合しすぎない)……。

そういうのを、気持ちよく楽しくやってるように感じられる人には

『結果的に』信者的にさえ見える形で、ついていく人も現れるかな、と。

 

これもまた、他者が傍から見てそう感じられる、というだけの話であって、

本当に信者的に、今のところ苦しくてすがりたい気持ちになられる人と、

そうでない自分にとっての学び中、きっかけにしている人が

いるだろうことを追記しておきます。きっかけにしている、というのは

ダライ・ラマ猊下やマザーテレサの言葉をなるほど、と思う感覚に近いのかも。

 

つまりはこの人、一見、変で、でも面白い、温かい、

何か自分へのヒント、つかめそう……。と感じられるから。

 

ただの前向きとか、強引とか、思慮不足とか、

自分のことしか考えないワガママ、ではなく

自分がいろいろ、よいと思える部分、楽しい部分を見つけて、

そこを述べる→それゆえに、結果的に他者が『見ていても心地よい人』になれたら、

たまたま、その部分にとある人から問題を投影されて怒られようが嫉妬されようが

(つまりそういう人から嫌われようが)、

別にどうだっていいんじゃないの、

という方向に解釈することも、可能かな、なんて思えました。

 

それをもし『嫌われてもいい』という言い方で

表現してくれているのだとしたら、私はその方の意見に

大賛成するわー、と、最近では思えています。

 

仕事も、楽しめるものを(楽しめる部分を見つけて)

やっている人のほうが、やはり疲労は少ないだろうし、

それが『結果的に』よい仕事ぶりにもつながりそうだから、

お金もたくさん、もらえる立場になっていったりするのかも。

 

それってつまり、お金をもらいながら、

楽しめる部分を毎日、さらに自分が味わえるのだから、ラッキー☆ですよね(*^^*)

 

って、善なる方向へ解釈しすぎかな?(笑)

決して反論しているわけでなく、なんですよー。

 

そして私は実際、嫌な上司の嫌な言葉がけと、

可愛い若手社員のドジが、同じ日に起こったら、

家に帰ってきたときに、意識的に若手社員のドジを思い出して、

ふふふ、と笑えるようでありたい。そっちをなるべく、選びたい。

 

また、自分がミスを犯したときの、いたたまれない恥ずかしい悔しい気持ち(ええ、

なんせね、成功ラブなものですから、

気をつけないと引きずる引きずる(^^;))と、

どうやったらこのミス、なくせるかな、と検討したときの

『よし、ならばこうしよう』の気持ちが

やはり同じ日に起こったら、

『よし、ならばこうしよう』のほうだけを翌朝まで、持ち越したい。

 

何を選ぶか、どの部分をどう見て、どう使うかは、

私が自分で、自分のために選んでいいのだ、と思えているのです。

 

こう書くと、またどこか別のところから『どうせ私は』な方が来られて

本当に『どうせ私は』という方向へこの記事を読解され、

それで落ち込まれてしまわれたりするのでしょうが……。

『どうせ私は』と思った自分をそのあと、

さらに「イヤな感じ」として受け止め、自分にがっかりして、

そこでまたそれを『だからどうせ、私は』の方向へ使う、

そのマイナスぐるぐるループ、それが自分の作った罠なのですから、

やめていいのですよー。

なぜその罠を自分が使っているか、を、自分のために探ってみてもよいのです。

 

まあ『どう使うか』は、その方の自由だと本気で思えてはいるのですが、

つらい方をさらにつらくするために書いているわけではないので、

わざわざそっち(比較してしかも卑下)を意図的にお選びになって、

その使い方をされなくても、だいじょうぶなんですよ、本当は、

という言葉の力だけ、ここに書いてとどめておきたいと思います。

 

こうした気持ちを、文章にまとめさせてくれた、

あなたに心から感謝いたしますm(_ _)m☆

 

2015_04_02_1

Illustration by Stellaris
ID: 201402022200
GATAG フリーイラスト素材集