カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

そこで、責めないでいいよ

今日は、心屋さんのブログシェアと、

それにあたって自分が感じたことの記述を。

 

人の役に立つ

=自分が幸せを感じられる

 

自分が幸せを感じるための

うれしくて強い動機にできる、

だから、誰かの役に立ちたい。

 

そのこと自体は、別に間違いではないし

下世話な計算でもない。

 

でも、自分の内側の根底に

自分が幸せな気持ちを感じたい『から』 

という思いが存在していること、

それを忘れて「あなたのためを思ってるのに!」

ってやるのも、

「自分のこと『しか』考えられないんだわ、結局は」

って決めつけるのも、

何かズレているように感じる。

 

幸せになりたい自分がいることを、

そんなに否定しなくても

そんなに無視しなくても(他人に負いかぶせなくても)

いいんだけどな、と思える。

 

ということで。

この記事の本質も、そういうことなんだろうな、

と素直に捉えられたのでシェアしたくなった。

 

他者との関係性に囚われすぎて、

自分や他者への、

変な言い訳、

無駄な批判、

などをするくらいなら、本当は

『自分が幸せな気持ちを感じられること』を

「他者との関わり」以外にも

たくさん見つけられたほうが、

より楽になれるし、生きやすいと思えた次第。

 

私のこのつぶやきもまた、

私の勝手な話しかけなのだ。

 

◎心屋仁之助さん
『■ひとを助けたいという思い』
http://amba.to/1X6YWqr

 

2016_02_05

Photo by YvonneH
Pixabay

 

追伸:取引 駆け引き その証拠

ひとつ前の話で 取引の部分について

具体例をいくつか 足しておくね

気づきのきっかけになれば 幸いです

 

たとえば

私はあなたのことが 本当に好きなのだから

私をほかの人より 

よい扱いにしてよ 特別扱いね

その代わり私も あなたに好かれるよう

あなたのこと すごく大事にするから

 

これ 好きという気持ちに

何をくっつけているかわかる?

好きという あなた自身のステキな喜びを

何に使ってしまっているか わかる?

 

私は あなたを尊敬しています

だからあなたも私を 認めてください

私がちゃんと 尊敬をあなたに示すのですから

それなりのものを返してくれるのは 当然 礼儀ですよね?

 

私は この職場で この仕事で 評価や賞賛を得たいのです

だから上司であるあなたは 私のことを理解して 

私が活躍できるように 配慮すべきです

もちろん私も 私がやりたい仕事なら 頑張れますから

 

ね? これみんな 純粋な気持ちに

いろいろ ヘンなもの くっつけてるよね?

他の人が口に出したら ビックリしない?

 

でもあなたが 自分を

外側の何か誰かで埋めたいなら

同じことやってるんだよ 

表現は違っても あなたも 同じだ

 

それが うまくいかなくなる 原因だよ

好きだな 素晴らしいな これをやるんだ!

そんな せっかくの 良い方向の気持ちを持ちながら

あなたはそれを 何に どんなふうに使っているのさ?

 

めちゃくちゃ もったいないよ……

 

 

シンプルに『自分のため』に

昨日の続きでもう2つ、話をシェアします。

今日は自分の言葉も書くので長いよ(笑)

お許しを。

 

まず、1つめ。自己価値について。

あなたには価値がない、ということが真実なのではなく、

「私には価値がない」と

自分で思い込んでいる、

それが今のあなたの実状(視野)である

ということなんだよ。

 

そう思い込んでいるから、

目の前の出来事を

そういうふうに解釈する。

 

あえて悪いほうに受け取ることもあれば

(しかも、ときには自分で気づけずにそれをやってることもある)、

悪い出来事を自分のせいにすることもあるし、

さらにはそもそもヒドイことをこちらに言う人って

その人自身の問題をあなたにぶつけているだけ、などということが、

落ち着いて判断できなくなっている。

 

自分と他人を見張りまくって、常に採点しているのだ。

 

で、私は「価値のない人なんて

この世にいないよ」という感覚を、

鬱を経て感じられるようになっているけれど、

こう書くと、ならば悪徳商人みたいな人はどうなのよ!

みたいなツッコミを入れたくなる気持ちもわかる(笑)

 

あのさ、

「自分の価値を見失っている人」

なら、もちろんいるよ。

それによって、自分さえよければ、に陥っている人ね。

 

それって、自分の価値を自分で見失ったまま、

他のモノで埋め合わせしようとして

『本気でみずから、自分の価値を下げるようなやり方に

喜びを見出しているつもり』なだけでしょう。

 

それにそういう人って、他の部分で、必ずうまくいってない。

他者を犠牲にして、自分さえよければ、と割り切る、

そんな腹黒いやり方をして、本気で心から安堵して喜べている、

安泰で静謐で平穏で満ち足り、何の不安も心配もない人、なんて、

私、書籍でさえ、出会えたことない。

そんな人がもし、いるなら、マジで教えてほしいよ。

そういう人は、ほぼ必ず人間関係で苦しんでるよ。当たり前だけれど。

 

そういう嫌な面を一切無視して、

私は、あるいはあの人は、すごくうまくいってる! などと

捉えられる人も、そうそういないと思うけれど、どうなんだろうね。

 

ゆがみを自分で作ったら、そりゃゆがみ続ける。

本人がわざとそれを、選んでいるのだもの。

 

たとえばさ、

他人を非難することを生きがいにして、怒りなどをきっかけに、

自分の正統性を主張してやっと安心する。

それもまた「他人と闘うことでしか自分の価値を認められない」という

自己否定の変形版でしょう?

 

他人を常に見張って採点して批判しないと! というその瞬間には、

ちっとも、その人、安心できてないよね。

しかもその瞬間は自分のこと、大切にできていない。

 

他者を使うのでなく、自分に対して、向き合う。

そのゆがみのようなものに本人が、自力で向き合うことでしか、

本当の意味での解放は起こらないんだと、私には思えるのだ。

 

その「向き合う」というやり方のひとつとして、いったんは、

自分の価値が!

云々の『今までの規制枠』から離れる、

離れてから、枠の中身を見つめ直してみる、

という視点が必要なのだと。

 

長々と解説を入れちゃったけれど、

最初に紹介するこの記事で、価値とか自信、のことを

扱い注意、と言っておられるのは

「離れて遠目に見る視点を持ってみないと、枠の中にいるままでは難しいよ」

という話なんだと、私は解釈している次第。

 

記事にある、アダルトチルドレン(AC)っていう「くくり」もさ。

『右へならえ』から始まった、よい大学、よい会社、よい暮らし、

女性ならそこに専業主婦、なんてラインも加わって、

= それがいちばん素晴らしい!

という洗脳が1950年代の後半にはもう、あったわけで。

その意味ではみんな、多かれ少なかれ、ACの傾向、持ってると思えるよ。

勝ち組、負け組なども、バブル崩壊を経たあとの発展系だよね。

だからACにも、そんなに囚われなくてもよいのだと。

そういう傾向も自分の内側にあるのね、ならば私はどうする?

という捉え方のひとつ、くらいに考えたほうが、

結局は楽になりやすいのだろうと思えます。

 

まあ、こうした事柄を踏まえつつだけれど、

それでもこの記事は、よくまとまっていて訴える力もあって、秀逸だと思えるよ。

そもそもこの方、いい意味で不思議な男性だ、と個人的には感じてる(*^^*)

 

◎【母の呪いから解放する】心身調律セラピスト岡田哲也
『「あなたには価値がある!』と煽るセミナーは形を変えた母の呪い。』
http://ow.ly/WOmT1

 

さて、次、2つめ。これは短くいこう。

 

とても貴重なあなただからこそ(昨日、紹介した記事にも

このことについて引用文での説明、あったよね)、

嫌なことを嫌なまま、

何度も思い出しまくって、

自分を傷つけ続けるのはもったいない。

 

自分のために、それを活かして別の形に昇華していったり、

『これ以上は関わらないことを、私が、私のために選択する』ほうを、

選んでいいのだと思える。

 

壮大な夢を語って、まわりから馬鹿にされてきた経験を持つ、

植松努さんのFacebookでの言葉。

途中までしか表示されない場合は、「その他」や「もっと見る」、

または下部の日付を押せば、

ログインしなくても続きが読めるかと。

柔らかくて素晴らしい。こういう感覚、好き。

いろいろなところから、あなたに必要なものをつかんで、

この連休中もどうぞご自愛くださいまし(*´∀`*)ノピンク薔薇

 

2016_01_08

photo by Andrewkim
Pixabay