カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

練習ってこういうことだよね

本日、2本目はステキな動画のシェアを。

 

練習しても、力が入っていると、なかなかうまくいかない。

少しずつ繰り返し、自分のペースで慣れ、

身体の動きなど必要な部分も覚え、

自分なりのコツを、自分なりに、つかまえていく。

 

できなくても、恥ずかしがらなくていい。

別に、途中で、泣いていてもいい。

でもね、それでも越えたければ練習、するの。

進むのよ。

 

人の力も、ときには遠慮せずに借りる。

そして何より

「自分」を「信じる」=自信を感じる。

 

そうやって、やっとできたことは、

やがて自分の本当の「自信」につながるよね。

 

自分の身長より大きなものへ、挑戦してみる。

その練習をする機会をあきらめなかった小さな男の子と、

応援する仲間たち……。

 

体操クラブかな? 子どもたちなりの、

「信じるという力」が見せてくれる一コマ。

 

Facebookで教えていただいた動画です。感謝。

 

 

あきらめないでね、自分をゆるめる練習も。

 

2016_06_15_2

 

Photo by Jake Hills
Unsplash

 

人に自分の価値を押し付ける人は

他者に対し、声を荒げてでも

自分の意見が「正しい」と主張する機会が多い人は、

私は、誰か何かの役に立てているんだ!

ということを『相手に納得させる』ことができないと、

自分の存在理由がなくなってしまう、と思い込んで

おびえているのかもしれないな……。

 

その価値観に『同意するかどうか』が

相手の自由であるのと同様に、

自分も自由であることを信頼できていないのかも、と、

ふと、というより改めて、かな、思った。

 

突き詰めると

自分を 自分が 信じていない

外から認めてもらわないと「怖い」からこそ

声高に主張するのだ、と。

 

攻撃って、やっぱり、防御だよね……。

そして自分を信じられないから、

相手のことも信じきれない……外側のもので

同じように評価しようとする。

 

それしかない、と、信じているから。

 

いつか、抜け出せるといいね、

そのおそれ、そのおびえから。

攻撃しなくても他者に思いはちゃんと伝わるし

外側のものがなくなったとしても、大丈夫で新しくやっていける、

その自分を信じてあげられるようになったら、いいね。

 

2016_06_12

 Photo by Unsplash
Pixabay

 

渡すもの、受け取るものの本質──読んでみてください

本日2本めの、記事紹介となります。

 

私も、自分がやること、仕事に限らず、の面で何か、

こうした感覚を、感じていきたい……と思えました。

 

たとえば仕事で言えば、

私は介護という職業ではないけれど、

どんな働き方であっても、自分が、

成績や勝ち負けやお金や評価、ではない、

その本質の部分を味わえると思うのです。

 

そしてそれは、

とても豊かでありがたくて幸せなことだ、と。

 

Facebookでこの記事のことを教えていただきました。

ぜひ、読んでみて、ください。

たぶん、今まで自分が見ていなかったものが、

立ち現れてくると思います。

 

あなたが、公私のあらゆる面で、

それぞれに、味わいたいと思うものは、何ですか?

 

そのときに『今の自分ができそうなこと』は何ですか?

 

あなたは何を相手に渡し、自分は何を受け取りますか?

 

『最近の、仕事のはなし。』
http://amba.to/1Pb98t2

2016_06_04_2

Photo by karamel
Pixabay