人の振り見て……

私には、どうしても苦手、と思えるタイプの人がいる。

もちろん誰にでもいると思うのだが、鬱から回復していく過程で「自分を知る」作業をしていたときに、

どうも、その「苦手」に、いくつかのパターンがあることに気づいた。

そのうちのひとつ、私がもっとも激しく(?)反応してしまう例を挙げてみると、

それは「私を見て!」というタイプの人。

何人かで会って話をするとき、その会話の中で、常に自分の考えや意見、

経験のほうへ話を「持っていってしまう」人がいる。

そして聞いている側は「大変ね」「すごいわね」「がんばって」という系統の返事を、

なんとなく求められているような気になっていく。

これまでに、私の記憶のなかでは3人、そういう人がいて、

明るい人も、悩んでいる人もいたのだが、いずれにせよ、その人と会話しているときに

私が相手に感じたイメージを言葉に例えるとしたら、それは「バキュームカー」だった。

この例えは何かの本で知ったのだけれど、あまりのぴったりさに驚いて、

うん、そう! それ!! と大きく肯いてしまった。

なんていうのだろう、どこまで「賞賛」しても、「慰め」ても、ず~っと延々、テーマを変えて

求められ続け、キリがないような感じ。ときには、ちょっと痛々しささえ感じてしまうような。

本当に会っている間中、最後には必ず「今日もそんな感じの会話だったなあ」って思ってしまうのだ。

適当に流せばいいはずなのに、他の人はそんな様子で対応しているのに、

なぜ、私はここまで引っかかるかな、と思っていたら、

これまた別の本で「気になる人はすべて自分の鑑(かがみ)」という記述に出会って、ガーンとなった。

そう、少なくとも小学生のとき、私もそうだったのだ。自分に注目してほしい、それが気持ちいい、という感覚。

友達からそれをガツン! と言われたときに(点取り虫、っていう表現だった)、やっと自分で認識したのだ。

結局、自分のことしか目に入ってないでしょう! っていうヤツ。

中学生以降、自分ではその意識を自制するようにはなったが、もしかして今でも、

その傾向は残っているのかもしれなくて、少なくとも「自分をより上へ上へと昇らせる」ために

無理をしたのも、そのことが少しは関係しているかもしれない。

注目、ほどではなくても「頑張ったことを他者から認めてもらう = 気持ちいい」っていう部分でね。

そう、きっと私は過去(または、いまだに)の自分を見ているようで、余計にイヤなのだ。

だからといって、それは「私が直してあげる」ことでもない。

もしかして、そのような「役目」があるのなら、いつか、それを言わざるを得ない状況に

なるかもしれないが(笑)、たぶん、私じゃないだろうと思える。

ショックな指摘ではあるから、それをしたうえで、上手にフォローでき、支えてあげられる人の役目になるだろう。

たぶん私にとっては、自分の学び。

そういう自分がいる(少なくともいた)ことを、改めて知ることができてよかった。

だからその点には感謝して、でも、わざわざそういう傾向を毎回、見つめるのはつらいから、

もう近づくのはやめよう、と思えた。

今後もそういうタイプの人はきっと苦手、うん。自分は自分で気をつける、それでよし、って。

もうひとつ、今度はメリットの話。

他者は自分の鑑、であるということは、自分が「いいな」と思える人、その「いい点」も、

実は自分のなかに内包されていることになる。

すでに発揮しているか、あるいはまだ表には現れていないか。

それは内容によってさまざまだろうけれど、「素晴らしいな」とか、いい意味で「うらやましいな」と

感じることは、自分がそうなれる可能性を示しているってことだ。

こちらのほうは、これからもっと、意識したいと思う。

いずれにせよ、どちらも自分を知るきっかけにはなるから、

気づいたからといってムゲに落ち込んだり、舞い上がったりするのではなく、

上手に利用していってもらえたら……と思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code