ああ……。今日は別に、2本書くつもりもなかったのに。
早朝の更新のあと、寝直して、その後で……2本目発信。
ごめんなさい、本当に申し訳ないです、失礼なのだけれど。
ある方(しかも著名な方です)の文章に対し、
「ウケ狙い」という言葉が頭をよぎりました。
何よりそれ以前に、言葉がわりと端的で説明が短かったゆえに
「この表現、危険」というレッドカード(そう、
イエローではない、レッドだ)をつい切ってしまいました。
どこのどなたか、などは言いません
(私がふだん、ご紹介している方たちではないです)。
ただそれゆえに、反論したくなりました。
といえども非難ではなく、なるべく、自分の表現のみに絞ります。
そういう意味では、触発された、と捉えてくださったほうが
より真実に近いのかもしれません(でも私は実際に頭のなかで
レッドカードを切ってしまったのですよ……この無礼者めっ(^▽^;))。
短所についての話です。
短所、それは、「なくす」種類のものではないと、
私には思えます。
タイミングを考えずにしかも「悪いほうに」発揮しない、
ということを、自分が「注意」する種類のものだと。
たとえば、
「いつものんびり、おっとりしてしまって、そこがイヤだわ」と、
そういう面を自分が「短所」だと捉えている人を
例に挙げてみます。
この、のんびり、おっとり。
それを「仕事の面」で、「良いほう」に発揮するとどうなるか。
はい、それは「じっくり」になります。
とくに私のような「パンパンと勢いよく決めていきたがる」
タイプからすれば、じっくり掘り下げるタイプの方は、重要な存在。
私が見逃している「ものの見方」から、別の角度の問題点を
見つけてもらえる可能性が、とてもとても、高いからです。
たとえば単純な例で言えば、
私がフォーマット……枠作りの部分を担当し、
それを途中から点検し始めてもらう担当が別に必要であるとする。
このとき、同じような「勢いよく」のタイプが点検担当になると、
見逃しやミスがけっこう、起こるのです。
つまりそれは「適材適所」ということであり、
お互いの「長所」を出し合って、
漏れをなくし、より完成度を高める、ということ。
であれば、じっくり、の人は点検、
勢いよく、の人は枠作り、そういう「配置」を行えばいいわけです。
じっくりできる人に「仕事の上では、
勢いのあるほうが華やかだし評価もよさそう、
私の、こののんびりが短所なんだわ」なんて捉えられて、
そこを「消されて」しまったら、本気で困るのです。
もちろん、枠作りをどうしてもしたい、という願望があり、
そのために「勢い」も取り入れたい、というのであれば、
それはまた、別の話。
でも、単純に短所とは、そもそも、捉えないでほしい。
「勢い」型だって、見落としや漏れが多いのです。
それって「大ざっぱ」「せっかち」「うっかり」と捉えれば、
とてもイヤな短所になります。
あるいは、全員に「勢い」のみ、が必要な仕事もあります。
じゃあ、その仕事「だけ」の部署に配属されたら?(まあ、
アルバイト的に、役割として単純労働を割り当てられる……、
などでない限り、そんな簡単な「仕事」はないのですが)
そのときは、はい、「勢い」を学べばいい。
でもそれは「のんびりが短所」だからではなく、
「たまたま、のんびりが向いてない業務」だからに過ぎません。
そこでじっくりしてしまうのは、当然「悪いほう」へ
結果が出てしまいがちになる。
すると、評価が下がるので「もったいない」。
ゆえに、せっかくのチャンスだから「勢い」のほうにも
チャレンジしてみない? ってだけのことです。
本来、その人の持っている「資質」みたいなものは、
短所でもあり、長所でもあるのです。
だから偏った視点から自分を見つめて「短所をなくす」なんて、
短絡的に考えないほうがいい。
そんなの、絶対に、もったいなさ過ぎます。
そして、「ありのままに」というのは、
自分がどんな短所(裏返せば長所)を持ち、
どんな長所(裏返せば短所)を持っているかを知ること。
しかもそれって、どっちもどっちで、
ただ、自分がそういう資質を持っているんだ、と
「認める」ことだと、私には思えます。
そもそも「素のままで何も目標などは持たず、やりたい放題で
たとえ他者にムチャクチャ迷惑かけようが何しようが
自分の利益だけ考えて、悪いこと含め全部やっちゃうもんね」
という「お墨付き」が、ありのまま、という言葉にある、
などと捉えている人はまず、いないでしょう。
普通に社会性のある暮らしの中で、自分にとって
その言葉が何を指すのか、戸惑うって話では。
ありのままでいいなら赤ちゃん並みに何もしない、わきまえない、考えない、
なんて人も、まずいないでしょうしね。
それに、ある面において「のみ」、短所となりうるものを
「なくしたい」だとか、
短所のほうをお互いに補い合う、なんて考えでいたら、
それこそ、お互いを責める材料にもなりえて危険です。
だって、お互いにそんな捉え方、視点でいたら、
何かトラブルがあったときに
「あんたの、そこが悪いからじゃない!」という
責任のなすりつけ合いに、すぐになるから。
あるいは「やっぱり私が悪いんだ」って、
自分を責める一方になるから。
そして、トラブルっていうのは、
必ず予期しないときに予期しない形で起こるから。
お互いに悪い部分を補う、のではなく、
他者がいるのであればぜひ、お互いに良い面を見て、
その面同士で補い合ってほしいです。
だからこそ。
先ほど書いたように、何らかの「役割が振られて、
やることがそれのみしかない」というタイミングのとき以外は、
どうか「ありのまま」でいてください。
他人が自分をどう見るか、に振り回されないでください。
一方の面でしかものごとを見ない人は、確かにいます。
適材適所がすぐには判断できない上司だって、いるでしょう。
そうしたら「悪いほうに発揮されている」者同士で、
上司に掛け合うなどすればいいのです。
配置を変わってみれば、よりスムーズに業務が進むことを
相手(上司)に伝えられるよう、方法を工夫すればいい。
いくら一方の面しか見えない上司だって、
結果と効率くらいは感じ取れるでしょう。
そこは、伝え方の練習、コミュニケーション能力、交渉能力を
学ぶという話にもなります。
また、自分の「短所」を見つけたときは、
自分の視点が偏っていないか、必ず見直してください。
その裏側にほぼ必ず「長所」が潜んでいます。
無理に「消す」必要はなく、
「長所」として活かせるよう、意識してほしいです。
最後にもう一度、言います。
あなたは今の「ありのまま」であって、本当にいいのです。
良い面は悪い面、悪い面は良い面、でもあるのだから。
まったくもって、それで、問題ありません。
今まで自分が気づいてないほうの『面』、
その部分に、まず、気づいていけばいいだけの話です。
両方を知ること。それこそがありのまま、の真髄なのかもしれません。
ただ、せっかくなのだから、自分でもより楽しく感じていくために、
その表し方などに「工夫」を重ねる。
そうやって、良い面を自分でより、味わいやすくする。
さらにできれば、他者にも役立てるようにする。
なぜなら、そのほうが「自分がよりうれしい」から。
それを人は「努力」と呼ぶのではないでしょうか。
「努力」とは、「ありのまま」であってはいけないから
行うものではないのだと、私には思えます。
そんな視点で捉え始めてしまった日には、
問題が起こってすぐには解決に至らず、ドツボにはまったときに
お先真っ暗になってしまうだけでしょう。
より楽しむために。
より自分が、うれしくなれるように。
なるべく良い面のほうを、
自分がもっと味わうための「工夫」であってほしいと、願います。
そしてそのために、できれば適した場所も選んでほしいと、
私は切に、願います。