相手からどんな評価をもらえるか、は「自己評価」の軸にならない

本日も、他者の方の記事を紹介します。

 

まず、下記の抜粋を見てください。

この方が何をやっているか、等の情報は一切抜きで出します。

 

私は親として、自分のスタンスが好きです

100点満点とは言いませんが、

自分なりの親としてのパフォーマンスと意識は好きなのです

 

いかがでしょうか。

私は、これをさらっと言い切れるのって、

自分のことは、

自分自身で見つめることが大切なんだ

ということを本気で覚悟して、

その練習をしっかり積まれてきた結果、だと思えます。

この方は、たまたま「親」という役目を使って練習されていたわけです。

 

親として、の部分を「○○として」というふうに、

自分の状況に合うものに

置き換えていただけるとわかるかと思います。

 

『私は○○として、自分のスタンスが好きです

100点満点とは言いませんが、

自分なりの○○としてのパフォーマンスと意識は好きなのです』

 

ここに、他者評価、入ってないですよね。

自分のあり方&立ち位置=スタンス

と、

自分がやること=パフォーマンス

についての言葉です。

 

「こう言えること」に、

相手の立場とか、相手の問題とか、

そんなものは関係がないこと、伝わるでしょうか。

 

人は、他者から、

『自分が何を思って、何をしてきたか』

を学ぶことは出来ます。

 

でも、それは、

自分の感覚より他者の感覚や判断のほうを当てにする、

ということではないのです。

ましてや他者の言葉を「自分の軸」にすることとも、まったく違う。

 

この方の場合、たまたま「親という役目」についての言及ですが、

こういうことを何か、ひとつでも言い切れるくらい

自分を自分が見つめていく

こと、つまりは自分への信頼を育てることを、

私ももっと、やってみたいと思えました。

 

ちなみにこの方は、沖縄生まれで、直観が強烈に優れている方、

いわゆる「ユタ」さんの家系の方だと思われます。

米国人の方と結婚され、米国で暮らしておられます。

 

ふつうには聞こえないものが聞こえる方のことを

どう捉えるかは個人の自由でしょうから、

それについて深くは言及しません。

 

でも、自分がその気になる、その覚悟さえすれば、

このように他者の言葉から

「気づかせてもらえる機会」はいくらでも生まれるのです。

 

いや、しかし、すごいな、これをさらりと言えるのって。

やはりこの方には私、お会いしてみたいわ……。

どうか、ご縁がありますように。そして気づきに感謝です。

 

◎Masami Light さん
『信頼し見守る』
http://light.ti-da.net/e8713769.html

 

2016_06_04_1

Photo by sergee bee
Unsplash

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code