そうであると「知るだけ」の練習

前の記事では、自分が、

何らかの思い込みから発生する感情に振り回されていることに、

どう気づいていけるか、ということを書きたかった。

 

で、振り回されていることに気づいていけた場合、

次は、そういう自分なんだな、と『認識する』練習をしてみることで、

変わり始めるものがあることを、書いてみたい。

 

だがこれは、感覚的なことなので、表現するのが難しい……。

そして物事をどう捉えるかは、もちろん、

その人自身が決めていいことなのだけれどね。

でもあえて、書いてみる。

 

まず、気づいたことに対して、すぐに

良いだの

悪いだの

というジャッジをする癖がある人は、

それをやめてみる。

 

逆に、気づいたことを、すぐに忘れる傾向にある人は、

メモに残すなどして、それをときどき、読み返してみる。

そういう工夫をすることで、気づいたことから始まる『次』があることを、

体感してみてほしい。

 

すぐにジャッジしたがる人は(私もその傾向がかなりあった)、

「そのとき」の思考で物事を判断しがち。

その瞬間に、自分が「まだ」見えてないこと、

思い出せていないこともある。

ふだんはそうでないのに、怒りから、悲しみから、

見落としてしまうものもある。

なのに見えてないまま、そこで「即断」したら、

結論は狭まった、偏ったものにもなりかねない、

ということを「あらかじめ知っておく」。

 

直感で、スコーン! と腑に落ちるものとは違い、

頭でジャッジするものは、過去の経験が、そのときの判断について

かなり「邪魔をする」可能性もあることに、

留意しておかないとな……と思うのだ。

 

そもそも、そのときの自分が捉えている世界たけが『すべて』ではない。

それはある種の謙虚さにも通じることで、

だからその瞬間の良い悪い、だけを的確な判断だと信じ込む、

それをやめる練習をしていく感じ……だと、思ってもらえたら、幸いだ。

 

逆に、自分が感じたことを忘れがちな人は、

とくに自分が「イヤなこと」については、

見ないようにする癖があるのかも。

 

見なければ消えるのか?

というと、結構、これが消えないこともあり……。

そして見ないようにすることで、

逆に繰り返し味わう羽目にもなり、

そのたびにモヤモヤしてしまうようにも思える。

 

だから、繰り返し味わうときは、なぜそれがイヤなのか、というところまで

落ち着いて踏み込んでいってみる。

そして「なぜ」の部分で思い当たる理由が見つかったら、

そのあと、さらに

本当にそれしかないのか?

というところにも、触れてみる。

 

こうすることで、その自分の「イヤ」という気持ちの奥に隠れていることにも、

徐々に目が向けられたりするのだ。

 

そして「それをしたあと」で、双方に共通して言えることだけれど、さらに!

そういう自分であることを、そのまま「そうなんだな、私って」と

淡々と思ってみる……という練習を

してみていいのじゃないかな、と思う。

 

罵倒しちゃいたい自分、とか

忘れがちな自分、とか、

そのこと自体を「そうなんだな」と。

 

もちろん、とくに最初のうちは、

感覚的にモヤモヤします、これまたね。

納得できない感じ。不満が残るような感じ。

でもそれをまた否定したら、元のモクアミなの。

そのモヤモヤを持っている自分、という状態を、

そうなんだ、と、事実として認めてみる。

ただ単に『今のところ、そういう自分なんだな』と認識する「だけ」ね。

 

そういうふうに、フラット、平坦、淡々としてみること、も、

意外に、練習できるのですよ。

で、やってみたらわかるのだけれど、

練習する以前の自分って、

逃げてたな、とか、逆に偏りすぎてたな、と

「勝手に」感じられるようになるの。

 

これは、やってみないと感じられないことだから、

練習、本当に、してみてほしい。

 

あなたの今の「良い悪い」、

あなたの今の「おびえ」、

そこに注目し過ぎるのでもなく、

逃げ出すのでもない、ただの自分の観察。

 

モヤモヤ、鬱々とする自分がいることを、

遠くから見るような感覚が掴めれば、

それはやがて、感情に振り回されない練習にも、つながる。

感情に振り回されないでいられると、

どうなるか……それは、

あなた自身が、体感してみてください。

 

冷めろ、とかいう話でもない。熱いときもあっていいし、暗いときもあっていい。

そして見つめる練習をするときも、あっていいのだということ、だけ。

見つめる、今のことを知る、という練習。

熱もない代わりに、冷たさもない状態。

ヤカンでも氷河でもない自分、という感覚。

抽象的で申し訳なく思うけれど、

そういう状態が自分に何を「もたらすか」にも、理屈でない形で

少しずつ、気づいていってもらえたらと願います。

 

2015_07_01

Photo by cameralends
Pixabay

 

持つことの……

怖いのは 自分には何もないと

かみしめること

 

そう感じている人って

結構 いると思うのだけれど……

 

その前提にあるのは

「持っていないとダメ」

という気持ちじゃないのかな

 

身体一つで生まれてきた私たちは

生まれるにあたり 何も持っておらず

また 何かを所有したまま 一緒に消えることはできない

最後はたぶん 記憶くらいかな

それも持っているとは 言えないものだし 記憶も不変ではないよね

 

別に何も持っていないこと

それは基本で自然なことなのに

あなたはなぜか

持っていないと ダメだと信じ込んでいる

 

持っている「ように感じられるもの」を

たくさん所有しなければいけない

しかもなるべく立派で

人から賞賛されそうなヤツをね

 

お金や物に限らず 

人間関係 地位 生き甲斐 

はい その他には何を並べよう?

 

ねえ ならば生まれたての赤ちゃんは

この世の中で最も ダメで 劣る存在かな?

赤ちゃんは いるだけで 微笑むだけで

人々を笑顔にさせてくれたりもするけれど

あなたの捉えているルールに従えば 

この世でいちばん 何も持っていないから 

いちばんダメな人なんじゃない?

 

この世に自然に在るものは

たいてい 何も持っているようには思えないけれど

人間だけが それほどまでに 持っていないとダメな存在?

 

欲を持つな って言ってるんじゃなくて

持っていないと『ダメ』

この『ダメ』ということばかりに注目したら

そりゃ全人類 不幸ですわ……

 

あらゆる人間には 必ず何か 持っていないものがあるよね

少なくとも人種の違い 国の違い 生き方の違いなどがあって

それを『どの程度ダメか』で採点し始めたら

本当に『すべてを持っている』人など存在しなくなるよ

簡単に言えば 黒い瞳の人は 青い瞳にはなれないしさ

 

要はね それを『ダメ』と捉えるかどうかの話なんだよ

 

わかるかな

欠けているものをダメと捉え始めたら 

欠けていることに注目し続けたら

ありとあらゆるものに ダメが見つかる理由が生まれるよね

でもそれは単純に あなたが採点し始めて

しかも『ダメ』という気持ちを 使うからなのだ

 

これはダメだからこうしよう と思ったときに

なぜ私はこれをダメと思うのだろう?

その奥にはどんな『欲』が隠れていて

その『欲』は それこそ 備えていないと人間失格なのか?

 

そういうふうに 根源から 捉え直してみて欲しいんだ

 

たとえば恋人がいないと人間失格 なんて思いは

ただの『条件あと付け』でしかなくて

恋人を持つことで「何を得ようとしているか」なんだよ

その「何」をどんどん 奥まで 見つめてほしいのだ

 

それは 得なくては人間失格なことなのか

それだけが すべてなのか

ほかにも 別の何かがあるんじゃないのか

普通って? 基本って? 当たり前って? 標準って?

その基準を あなたはいつ どこから

何を持って決めて そう思い込むことにしたの?

 

できれば自分を罵倒したい気分のときでなく

少し静かに落ち着いているときに

本当に一度 そういう根源の部分を見つめて欲しいのだ

幸せのかたち その視野を 広げてみるためにも……

 

あなたの今の『思い込み』は 

他の角度から見た場合 わりとすんなり

外せることも多いと思えるよ

 

『持っていないとダメ』というおびえで 何かとつながる 増やすのは

最初からそれを 自分の都合で「穴埋め」に使おうとすること

つまりある意味 それを恐怖心から利用したいのだということ

 

何かと最初から そんなつながり方をする必要は 本当はなくて

それがない自分でも別に 豊かで「あってよい」のだということ……

 

それが人であれ 物であれ 環境 立場であれ ね

 

禅問答みたいかな でもそうなのよ

いつか 気づいていってもらえたらと 祈ります

 

2015_06_30

Photo by geralt
Pixabay

 

生きることと食べ物と……「ひと休み」更新

食べ物、から捉える、人という存在の話。

佐藤初女さんの本について。 彼女にも「信仰」があるのだよね……。

 

キリスト教、決して『好み』ではないつもりだけれど、

静かな生き方には、学ばされることが多いのだと思える。

 

◎『見春屋』木元の ひと休み
生き物としての私 
http://miharu.pleasure.jp/?p=282

 

2015_06_29

Photo by skeeze
Pixabay