木元見春 のすべての投稿

他者視点にまず従ってから、自分が自分を「なんとか」認めてあげようとする

他者を自分と見比べて、

見下したい、他者に勝ちたい、他者に認められたいのも

相手に同情して、相手の問題を自分の問題にするのも

『実際のやり方』が真逆、なだけでね。

 

結局は他者を使って、

「自分はこれでいいんだ」とか

「私は素晴らしい、役立つ人間なんだ」と

外側からの理由、視点で

自分をなんとか認めてあげようとしてるんだよ、それ。

 

他者との関わりの中で

他者からの視点だけで

自分のことを、見てる。

 

だから、他者から非難されたら

『外側から』まず同じように自分を見て

その非難が「合ってる」とか「間違ってる」と感じて

そのあとでやっと『内側にいる、本来の自分』に

何かを言い聞かせに戻るんだよね。

 

それを当たり前にして、

他者からの視点を、自分がベースにしてるから

「へえ、あなたはそう感じるんだ」と

冷静になれないの。

 

あなたも他者と一緒になって、

いつもまず、自分の外側から、

自分を採点してるんだよね。

 

それはさ。昔、誰かに

「そうしなければいけない」

「常に私の(俺の)判断を基準にしろ」

「お前が自分のことどう感じるかなんて、間違ってるに決まってるから使うな」

「お前が自分自身の視点を持つことを、私は(俺は)許さない」

ってなことを、延々、刷り込まれて、

もしかしたらそのときは、自分の生存がかかっていて、

その声に従わざるを得なかったのかもしれないけれどさ。

 

その当時でさえ何か、おかしいとは思わなかった?

私は、誰かの命令に従うだけの、下僕のような存在なのかな、とか、

疑問には思わなかった?

 

その人が、そんな刷り込みを他人にしていたのは、

まさにその人自身も「自分のことをないがしろ」に扱っていたからでさ。

他者に及ぼす影響力でもって、自分を保とうとしていたからなの。

つまりその人も「自分のこと、大切にしてなかった」のさ、本来の意味では。

 

あんなに横暴なのに! わがままなのに! って?

うん、そういうやり方で自分を誇示して、

「認めて」「認めて」って、あなたに訴えてただけ。

そんな方法でしか、自分を認めてあげられなかっただけの人なの。

 

で、それをまんまと信じ込まされて、

他者視点に固執させられて、

それしか正しくない、と思わされて今に至る、のがあなたです。

 

自分がおかしいと感じたこと、

自分がいいと感じたこと、

そういうのを全部「信じるに足りない」と思い込むよう練習させられてきて、

他人の視点で自分を判断するよう、仕向けられた。

 

で、さ。

それ、実際に今、おかしいと思うよね?

だって自分という「感覚」って、あきらかに自分の内側にあって、

自分が感じることって、自分の内側で起こっているのに、

あなたは常に『先にまず』他人の視点と同化して、自分を見ようとする。

 

だから「他者から言われたまんま」の

『みじめに見える自分』

『みすぼらしく見える自分』

『不細工・デブ・馬鹿・その他の悪口のように見える自分』

をいちばん最初に「思い浮かべて」から、

 

ああ 私ってそういう人なんだわ、

私ってそんなレベルの人間なんだわ、

 

ってまず捉えて、次にやっと

「自分にそれを言い聞かせる」ために、自分の内側に戻ってるの。

 

で、そうなのか、と落ち込んでみたり

そんなことない! と反発したりする。

必ず先に「他人の視線基準」の自分を信じてから、

自分自身でも何かを感じる。

 

それを、ものすごく極端な例で言えばさ。

誰かから

「やーいやーい、おまえの母ちゃん、デベソー!」

って言われた瞬間に、あなたは

「ああ、私のお母さんは、デベソなんだわ」

「他人から確実にそう見えるのだわ」

っていったん、信じてから

「そうか、うちのお母さんのおへそ、あれは『デベソ』の範囲に入るんだわ」

「『デベソ』って、恥ずかしくていけないことなんだわ」

「非難されるってことは、うちのお母さんのおへそは、よくない形なんだわ」

「なんとかしなくちゃいけない種類のものなんだわ」

「お母さんに伝えなくちゃ。お母さんに、それをなんとか矯正させなくちゃ」

「そのために私は頑張らなくちゃ」

「だって他人から、そう言われるのだから!」

って感じのこと、やってるわけです。

 

ま、あるいは「そこまでひどくないのに!

お母さんが『そんなにはデベソでない証拠』を見せつけてやる!」

って逆向きになるのも、同じこと。

他人が『デベソ』だと見ていること自体については、一切、疑わない。

他人の視線は「必ずその通り」であって、

「なぜその人が『そんなことを言うか』」の部分は、問題にしない。

 

それは、あなた自身が『自分のものの見方』を、

他者に委ねているから。

心のどこかで自分の感覚は常にどこか、または100%間違っていて、

自分のものの見方は信じてはいけない、と

決めつけている証拠。

 

で、それ、何やってるのかな。

そんな生き方して「何とかしよう」と頑張って、

他人から「文句を、いちゃもんをつけられないように」だけを狙って、

何を得ようとしてる?

 

「あなた自身が見ること、感じること、思うこと」は、

その判断基準のいったい、どこに存在しているのさ。

存在していない、ってこと、わかるかな?

だからこそ、居心地悪くて、苦しいんだよ。

あなたが自分で「自分の感じること」を、完全に無視してる、

だからこそ「気持ち悪い」んだってこと、理解できるかな?

 

「じゃあもし、本当に私のほうが間違っていたらどうするのよ!」

って、あなたは「不安」になるかもしれないけれど、

あのね、自分の『感覚』をきちんと使い始めるとね、

自分が本当に誤ったこと、していたら

やがて自分が、もぞもぞ、するのさ。

あなたは自分の「内側」で、それを「うれしく」感じないのさ。

なにか「後ろめたいもの」「卑怯なもの」を感じるよ。

だって「本当は違うとわかっててやる」から。

 

そういう「自分自身に対するうしろめたさ」と、

「他者目線から見た、他者に対するうしろめたさ」を、混同してるの。

 

そして延々、他者に対するうしろめたさだけに従って、

自分が「本当にはそうは思えないこと」を選んでいくと、

それもまた、自分の内側が気持ち悪く感じるよ、間違いなく。

 

だから、他者の言う通りにしてみても、幸せじゃない。

デベソを本当に治してみても、幸せを感じないの。

自分の感じること、あなた自身がいちばん、無視してるもの。

 

だからこそ、

「へえ、他人から見たら、うちのお母さんは『デベソ』に思えるんだ」

「そういうものの見方もあるんだねえ」

「もしかしたらこの人、よっぽど『デベソ』が恥ずかしいんだろうねえ」

「それを、許してあげられないんだねえ」

っていう捉え方が、できなくなるのよ。

 

他人と自分のものの見方が『違っていていい』、

『違っていて当たり前』ってことを、あなたが許さず(というか、知らず)、

しかも「自分のものの見方のほうが、間違っている」って

いつも決めつけて生きてきたから。

 

で、そんなつもりじゃないのに、

こんなはずじゃなかったのに

なぜうまくいかないの? ってやってる。

なぜ他人は私を認めてくれないの?

だけが、最後の問題としていつも残る。

そこにまた、自分自身は、存在していないよね。

他者目線で自分を外側から見て、採点していく。

 

その、他者目線を先に認めてから、起こっている事態を決めつけるクセ。

それをはずしていくための、小さな練習方法を、最後に伝えておくね。

 

私は、何が好きかな?

どっちを心地よく感じるかな?

今日は、どっちにしようかな?

「うん、私が心地よく感じるほうを『選ぼう』!」

 

これを、毎日、すべてのことについて、やってみてください。

それこそ、太ろうが肌が汚くなろうが寝坊しようが、

もう、本当に本当に、そんなこと、どうでもいいから。

そんなこと言ってる段階では、ないから。

 

『自分が心地よく』感じるほうのことに、できる限り従ってみて。

他者の気持ちに敏感なあなたなら、

自分が心地よく感じられる範囲も

絶対に『逸脱したひどい間違いやわがまま』には、ならないから。

絶対に、本当に、だいじょうぶだから。

 

自分にとっての「快」

自分にとっての「心地よいもの」

「よりうれしいもの」「より楽しいもの」を

自分が感じて自分で決めて、選ぶ

この練習から、どうぞ、やってみてくださいね。

やってみて初めて「今までの自分がやってきたこと」との違いを、感じられるから。

 

2015_04_05_2

Photo by ecowa 
ID: 201403060500
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

自分に対する 他者の くだらない罵倒

自分に対する 他者からのくだらない罵倒を

自分が信じて

自分もまた『その通り』だと決めつけて

それに従おうとしたり

 

あんなこと許せない と言って

いつまで経っても 相手を恨んで

いつまで経っても 『見返そう』とするのは

なぜなんだろうね

 

くだらないバカや

くだらないアホが言った

くだらない悪口を

自分がいつまで経っても信じたり 気にするのは

なぜなんだろうね

 

そんなにも 他者に振り回されることが

あなたにとっての 人生の最重要事項なのは

なぜなんだろうね

 

ダメになってる自分だからこそ

苦しんでる自分だからこそ

そんなくだらないものに

これ以上振り回されることを選ぶのは

もうやめて

そうか これからは

私が私を普通に

幸せに してあげればいいんだ

と 思っては「いけない」と

決めつけているのは なぜだろうね

 

そんなにも 他者の意見だけが正しいと

自分に延々 言い聞かせて

他者のために 自分を罵倒し

浪費させるほうを

選ばなくちゃいけないのは

なぜなんだろうね

 

ねえ なぜ あなたは 

その人のいうところの ダメ だったら

いけないのだろう?

ダメだったら 何がいけないのだろう?

 

その ダメ という基準自体がものすごく

くだらないところから

発せられているのに

 

それをあなた自身が 信じて

自分を傷つけるほうを

選ばなくちゃいけないのは

本当に なぜなんだろう

 

他者のために

自分を延々酷使する人生を

選ばなくちゃいけないと

なぜそれを信じて 

あるいは反抗して

相手の言うとおり達成さえすれば

相手を見返すことさえ 達成すれば

いつか自分が楽しくなれると 信じこんでいるのか

そこはどうして 疑問に思わないのだろう?

 

なんだか もうね その前提自体が

自分を酷使するためだけというか

自分を罵倒する理由が欲しくて 他者を使うというか

くだらない相手と 同じ土俵に立つというか

くだらない相手と同等のレベルにまで

自分を下げてしまうというか

そんな状態なのに

 

そこからして 

すでにおかしいということを

どうしてあなたは

気付いてはいけないのだろうね?

 

自分の人生 誰のために使ってるの?

なぜ自分の人生を 自分の感情を

そんなことのために 

これからも 使い続けなくちゃいけないの?

 

そもそもの前提がおかしいのに

そのおかしいままの前提に 

素直に 従おうとするのは なぜ?

 

2015_04_05_1

Photo by tanya7leigh
ID:201312171900
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

つながるところ、使えるところ

昨日のブログで、たまたま私は、

自分の『職場』で起こっていることを例にしてみた。

そういう方法も、何か伝わるかな、と思ったからね。

 

ついでに話すと、今日もお姉さんは、私を避けて

「前任者は文房具の発注、やってくれてたのに、その文房具が見当たらない」と、

私の隣の席の課長に、文句兼困った、の言いつけを試みたけれど

(本人はたぶん分かっていないが、ここ数回、水戸黄門の印籠のように、

前任者はやってくれていたのに、の言葉を文句の理由として持ち出し始めている)、

だがしかし、自分の部署で、自分が使いたい文房具を

単にこちらの前任者に「甘えて発注させていた」のが事実なうえ、

彼女が求めていた文房具の在庫は、実はちゃんとあったのだ……。

 

そのことに気づかず「それ裏返したら、私への文句だね(^0^;)」ってことを

さも困ったように切々と、うちの課長に訴えているのを聞きながら、

最後に在庫を見つけた彼女を見て、

危うく私が噴き出しそうになったことは、今日のヒミツだっ(´ε` )♪

 

ま、そのうちね、「つまり自分の部署でできる仕事をいろいろと、

こちらの前任者に甘えて振りまくってたのね」とは、スパッと伝えてみようと思う。

やがて前任者も戻ってくる予定だから(ただ今産休中)、そのときまでに

仕事の割り振りの無茶を減らしておいてあげたいし、

『印籠封じ』にもなるかなー、と思えるので。

そうしたら、ますますお姉さん、こっちにぎこちなくはなるだろうけれど、

それは私の問題ではないので、知らぬ(笑)

 

で。

まあ、こうやって日常的に起こるいろいろなズレは、

普通に誰にでもあって(私もまた今日、起こったわけだ)、

その相手が、親だったり友達だったり夫や妻だったり兄弟姉妹だったり、

会社の上司だったりママ友達だったり、昔からの友達だったりするわけで。

 

相手との距離感の違いで、自分の受け止め方も変わるのだけれど、

結局は、根っこの部分って、何かしら共通しているのよね。

 

話が通じなくて、しかも勝手に「かたくな」な態度をこちらに示してくれる相手。

本人にとっては『良かれと思って』だがしかし、

他者に比較での非難という形、あるいは悪口方向の『指導』をしてくる相手。

弱いふり、困ったふりして、こちらに無茶振りしてくる相手。

 

ね、こうやって抽出してみると、思い当たるでしょ。

具体的な相手は、人によって違うだろうけれど、

起こっていることの『エッセンス』って、わりと似ているのよ。

以前に、母親のことも私、書いてるよね。

 

近い立場の人には、自分にも『ガッツリ』な思い込みがあるから、

ちょっとややこしい事態になりやすいよ、

会社とかご近所などの『公的なお付き合い』の部分では、

もっと見渡してみるといいよ、ということに、私としては、なるわけです。

そういうふうに応用できると、感じている。

 

で、実際ね、応用し始めると、わかるよ。

他者の例って、エッセンスの部分で見つめたらすごく参考になる。

あと、うんうん、と、共感できたりもして、

それによって、自分が早く楽になれたりする。

 

「友達との間で起こった話」が、自分の子どもに応用できたり、

会社の例が、親戚のおばさんに応用できたり。

 

つまり『全部一緒』の状況でなくてもいいし、

それぞれが抱えている課題って、他者にとって何かしら、学びになるのだ。

自分と全部一緒、の事例を探そうとする必要も、なくなるよ。

 

でね、武田双雲さんなら「えー、もうそれ、争うこと自体やめたら?

だって自分が楽しい気持ちにならないこと、

わざと選択しなくていいじゃない」とおっしゃっていて。

心屋さんはわりと『近い存在』についてのアドバイスが多めで、しかも

「そんなもの、こっちだって思い込みあるのだから、

いっぺん、全部吐き出して、叩きつけてみたら?

そうしたら、自分の勘違いにも気づけるよ」

って言っておられるように感じられる。

叩きつける相手は、最終的には親を勧めておられるけれど、

何か問題となって対立している他者なら、

きっと誰(どの関係・立場の相手)だっていいの。

そのときの自分の思い込みを壊すためだから。

 

わかるかなー。

私は、これを知り始めたから、お姉さんがぎこちなくなってても焦らないし、

っていうか、ちょっと笑いそうにさえなってるし(過去の自分が見え隠れするから)、

あくまでここは会社で、仕事の範囲で流れと全体を見て、

こっちのほうがいいわ、と思えたことを「普通に提案して」みて、

それが通る部分を変えていってるから、

お姉さんが私の何をどう受けとめようと、関係なくいられるの。

お姉さんがこちらへ、自身の問題をかぶせてきても「だから何?」でしょ?

 

それはね、単なる「強さ」でなくて、

『エッセンスを抽出してから、ものごとを見る』という方法を、

知ったから、できることなんだと思う。

お姉さんの機嫌を損ないたくないから仕事の改善を図らない、ってなったら、

そっちのほうが、本当はおかしいよね?

 

でも、その相手が自分の上司で、あまりにも仕事がやりにくくなるようなら、

仕事の流れを改善することを、あえて自分が選ぶことによって、

それと同時に、相手との連携をさらに壊すことを、自分は選ぶ、って話。

 

どっちを取るか、中庸でいくか。ちょっとだけ、やるか。

そんなふうにも判断できるようになるよ。

 

私の例でいけば、

お姉さんの抱えている『私は認められたいのよっ! 問題』に沿うことは、

お姉さんのためにもならないと感じられるから、

その問題点はお姉さん自身に返して、放置する、という感じ。

 

そういう視点でみれば、こちらの上司にたとえ何か言いつけられたところで、

それを知って私、噴き出してしまいそうになるだけだもの(´▽`)、印籠かよっ! と。

 

見ている人は見てくれているから、

その瞬間の、相手に対する状況だけ見て慌てなくていい。

本当に、何を選ぼうと、自分が後ろめたくなければそれでいいと思えるよ。

親切心は、それこそ自分が「楽しいからしたくなった」ときにこそ、振りまこうよ。

そのほうがお互い、楽しく温かくなれるしさ。

 

ということで、せっかく今日も、面白く感じられたので、

昨日の例を持ち出しつつ『エッセンス』の部分について、語ってみた。

 

私が言ってる「視野」って、こういうふうな、

ものの見方、捉え方なんだよ、ということが、

必要な人に伝われば幸いですm(_ _)m☆

 

たまには違うところから、見渡してみようぜー。

 

2015_04_03

Photo by ソザイング