木元見春 のすべての投稿

せつなさと 祈りと 自分が見ていく方向と

自分が痛めつけられているから と

さらに 自分より弱い立場の人間を 痛めつけることで

何とか 自分にだって力があるんだ ってことを 確認しようとしたり

 

自分を有利にしたくて 起こってもいない出来事を 

起こった あるいは起こったに違いないと 信じてみたり

そうやって決めつける形の考え方をする ある一方の立場 の人に

そうだったのか と「名誉&金銭」欲で 肩入れして

本当かどうか 調べてもいないことを

そうだったのだ! とさらに 美談に仕立て上げて 断定して拡散したり

それをまた 確かに金になるからと 持ち上げて 協力したり……

 

まあ……自分をすばらしいと思いたい その気持ちは確かに

誰もが 持っているものだし 決して 決して 悪いことではないのだけれど

 

そのための手段として こんなふうに

暴力や 金や 権力 立場 のほうへしがみついてしまうと

どうしても その居場所を守るために 嘘をついたり

自分が本当のところでは「そうは思ってない」ことも

「そうだ そうだ」「それは正しい」「すばらしい」などと

言わなくちゃいけなくなって 

ときには 自分も何か しなくちゃいけなくなる

そんな場面に たくさん遭遇していくよね……

 

そうしてますます 自分にとっての「ゆがみ」が キツくなって

それが自分の気持ちを 立場を 首を ジワジワ 締めつけていく……

 

またさ こうした「利害関係」にはまると

周囲も 似たタイプの人ばっかりになるから

その居場所での 時間が経てば経つほど

ここから抜け出す やめる なんて言うの

どんどん 勇気がいるようになるしね

 

それでも なお

そこから抜け出してほしいと願うのは 傍観者の勝手な願い かな

 

取り返しのつかないところにまで 進む前に

 

私はさっき ふと 宮部みゆきさんの

『名もなき毒』を思い浮かべ

人に染み込む そうした毒のことを今 まさに自分が感じているなと思えたのだけれど

辛くても なるべく早く それを振り払っていく勇気を

そこから逃げ出す勇気を 持ってほしいと とても勝手ながら 願ってしまう

 

それが暴力なら さらに

近所の警察さえ アテにならないときは

隣の都道府県の警察に 駆け込んだっていいから

どうか 自分を 守ってあげてほしい と

 

たまたま出会っただけ

あるいは少し やさぐれたりしたときに そうした世界に巻き込まれ

そこでおびえたまま 命の危険にさらされたり 命を失ったりするのは

あまりにも……せつないよ……

 

そして大人になってからでも

自分が 好き好んで 志向したとはいえ

その世界に巻かれたことに気づけず 

虎の威を借る状態にも

いつまでたっても気づけずにいると

痛いキツイ反撃のような形で

「借りてること いい加減気づけよ」な出来事がやってくるのも

これまた見事に 法則みたいに そうなってるな と……

しみじみした 土曜の 午後

 

ある面での弱さを 自分のひとつの資質として 持つ

でも実は それでもいいんだと 知ることができたときから

少しずつ 変わっていけるのだけれど な……

 

私は でも あきらめないでいよう

それに気づいていける世界になることを

よくなる面のほうを向こう

 

たとえ何度 悲しくても せつなく感じたとしても……

 

そのためにも また 自分のためにも

目の前の範囲

今の自分が できることから なのだな

 

2015_02_28

Photo by ゆんフリー写真素材集

 

なぜ同じ問題パターンに陥るか、の、ヒントかも

はい、今回は他の、プロの方のブログ紹介をば。

思考パターンについての説明がすばらしかったのです。

しかもレポの文章も、よくまとまっている!

わかりやすくてステキだ。

 

記事は『セラピストのための講座』の話だけれど、

いつも似たような問題に、あなたがつまずき、

しかも答えが見つからない、というなら、

この記事から自分のためのヒントを何か

見つけられるかも、と思える。

 

さらに。

こうして講座内容を無料公開されることを

この講師の方もFacebook上で喜んでおられていて、

これまたステキだと思えた。

 

自分を大切にすることって、

まあ、いろいろな捉え方があるけれど、

「お金儲け」や「名誉」のため、

つまりお金や肩書き、をいちばん大切にする視点から、

自分の情報を出し惜しみされる方もいる。

こんなふうに勝手に講座内容を明かされたら、

自分だけ損をすると感じる方も、当然いらっしゃるはず。

 

で、私は、出し惜しみの視点を持つ講師の方より、

この記事が出たことを喜ばれる、

そういう人のもとで学びたいと思える派、です。

 

その点でも感心してしまったので、

よい話を教えていただけた感謝もこめてのご紹介。

 

あ、もちろん、内容に関する、本気の絶大で真摯な自信があるとか、

あるいは「求める」意識を持つことそのものが必要な時期の方に向かって、

そうしたクライアントのために、何か貢献されている、

それゆえに、あえて情報を世間にさらさない、

という視点なら、全然、否定しません。

 

でも実際は、そうしたことを自分への言い訳……、

欲の隠れ蓑、体裁のいい大義名分にして、

実は自分が他者を犠牲にしている部分を、

自分であまり見ないようにしている、

そうやって欲まみれの自分自身をごまかしている人が、

わりといることも、これまた事実で……。

 

ならばいっそ、そっちの目的を徹底するほうがよほど潔いし、

それはそれで、自分に似た人を集められると思えるけれどな。

 

ま、そんなことはともかく。

ぐるぐる思考パターンの方、ぜひ一度、

以下の記事をお読みくださいませ。

 

◎『でっちレポ転載 / セラピストのための実践心理学講座』

http://ameblo.jp/reconnect99/entry-11994670581.html

 

こうした情報からいつか、

あなたの世界が、

あなたにとって優しいものになりますように。

他者を、自分の欲の犠牲にするのが「易しい」とか、

あるいは逆に、自分を他者の犠牲へと差し出す、

そっちを易しくしてでも他者に好かれたい、とか……。

そいう方向への変化は私、祈らないのさ……。

 

2015_02_26

Photo by papaya45
Pixabay

 

だいじょうぶだよ(再びの……お節介野郎)

だいじょうぶだよ。

そこから、出ておいで。

 

その場所から動かなければ、

誰かを傷つけたり、逆に

傷つけられたりすることはないだろうけれど。

 

ぐるぐるめぐる、同じ思考パターンから、

抜け出しにくくはなるかもね。

そして自分自身のことは、そのパターンのなかで、

傷つけ続けてしまう可能性だってある。

 

すると自分の心の奥のほうにいる、

震えて、何かにおびえている小さな自分を見つけるのは、

難しくなるのかも……。

 

奥のほうの小さい自分を

ぎゅっと抱きしめてあげながら、

一緒にその場所から一歩、

あなたが踏み出してみてもいいんだよ。

 

世界は、確かに未知だから、

こわいときも、あるかもしれない。

けれど、その一方でまた確かに、

素晴らしいところでもあるのだから。

 

その素晴らしいところに必ずある、

あなたの輝きが、

あなた自身に見つけてもらうのを待ってるよ。

 

だから、だいじょうぶ。

また少し勇気が出てきたら、

小さなあなたと一緒に……

 

そこから、出ておいで。

 

2015_02_24_2

Photo by JonWestra
ID:201403240500
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0