木元見春 のすべての投稿

(※追記あり)現状に甘んじてしまったら……?(^^;)

「人間というのは、現状に甘んじてしまったらダメじゃないですか!」

うん、そうですか。

向上心があって、偉いですね。

でもそれ、常に「~ねばならない」わけですね。

ちょっとたいへんですね。誰から教わってきた「価値観」でしょうか。

 

しかもその結果、あなたが実際にやっていることは

自分の気に入らない点に対して不満を持ち続けること、

つまり毎日、気に入らない点「だけ」を見つめて自分にさえ文句を言う

だったりしないでしょうか。

 

現状の「良さ」を見ない、なかったことにするわけですね、自分で

 

すごく簡単な例で、話してみましょうか。

自分の身体について。

自分の鼻が気に入らないんです。はい、そうですか。ほかには?

肌が、目が、眉が、口が、腕が、身長が……etc。

 

鼻があって機能していることで匂いがわかる。

いい匂いはうれしいし、楽しめる。

危険な臭いは自分の身体に害を及ぼすと、察知できる。

しかも食べ物もおいしく感じられるよ! よかったー。

 

皮膚にトラブルが起こらなくて済んでるよ、

目はだいたいよく見えるよ、眉毛が目を守ってくれてるよ、

話せたり食べたり、消化を助けてくれたり、ずっと働いてくれてる口がある、

ものを取ることのできる腕、自分を支えられることのできる腕、

自分の自由に動かせる腕がある。

身長が低いから、高いところのものは誰かが手伝ってくれるよ、

いざというときにすぐ小さくしゃがめて安全だよ、

高いから、高いところにも物を置けて便利だよ。

 

はい。さらに今の自分の境遇については、

もう言わずもがな、ですよね。

 

どっちが「うれしい」でしょうね、毎日。

 

うれしいと、楽しい気持ちにならない? 

楽しい気持ちになれれば、幸せじゃない? そんなのじゃダメなのかな?

あなたが求めているのは「どんな想像上の幸せ」なのかな?

 

すぐには動けない=静かに過ごせる時間を持てている。

静かに過ごすときにやりたかったこと、今、できるチャンスじゃない?

 

二度と元の身体には戻れない。

うん、じゃあ、今、過去の記憶のなかにある楽しさでなく

新しくこれから楽しめそうなことって、何だろう?

 

自分の意志では身体を動かせなくなったことから、

自然の美しさに改めて目覚め、

生まれて初めて、口で絵を描き、字を書く練習をして

それを楽しんだ結果、生まれたのがこれです。

富弘美術館

 

「人からほめてもらおう」と思って始めていたら、さすがにたくさんは

描き続けられないし、そもそもあるレベルまでいけたら、もう続かないよね。

ほめられたいからではない、そうじゃない、という証拠に思える、2つめの美術館。

芦北町立星野富弘美術館

自分が楽しんでおられるからこその、この広がりだと思えるのです。

 

そして、人というのは、

どんなときにも、どんなふうにも、自分を楽しませてあげていいのだと。

実際、星野さんがどのような「性格」の方かは、私は存じていません。

もしかしたらすごく「王様・女王様」系のタイプの人かもしれないよ?

(あくまで勝手な想定です、もちろん)。でも、それでも、自分が楽しんで、

絵や言葉を描く幸せを大切に過ごされている。

「結果として」その部分では、

それを他者が「見たい、知りたい」と感じるほどになり、

その求めに応じて、隠すことなく表現されているからこそ、さらに求められる。

 

これ、「お身体が麻痺されているから、もてはやされているだけで、

美術の価値的には、たいしたことない」って感じる人もいるかな?

そういう受け止め方、したい方もいらっしゃるだろうから、まあそれはご自由に。

 

どの点に注目していくことを選ぶかは、本当に、あなたの自由ですから。

 

幸せになりたい! つまり今は、自分は不幸せの固まりだ! と思うのも

また、個人の自由なのです。ただ、ひとつ言えることは、

幸せは、あなたがすでに持っているものや今の環境に対して、

別のものの見方をするだけでも、たくさん、たくさん見つかります。

 

どっちを選び、何を見つめていくかは、自分が選んでいい。

でも、「自分が選んでいる」という自覚そのものは、大切だなあ、と。

 

私がこういう話を書くのも、私が伝えたいから、書いています。

どう受け止めるかまで、私は強制できないし、したくもない。

他人の問題に口を「出す」のでなく、ただ書きたいから書いています。

なら説教するな? そうですか、そう捉えられたのですね、

そりゃどうもすみません、ははは(^▽^;)

 

え? じゃあ、私はどうなのか? 健康とか、見た目の問題とか?

ええ、今年はね、寄る年波に、少しは抵抗をと思い立ち(笑)、

意識的にコラーゲンやココナッツオイルを摂取したりはしています(爆)

あと、演劇の滑舌練習で有名な「外郎売りの台詞」(ういろううりのせりふ)が

口周りのたるみに効く! という話を知って、数日やってみたら、

「まあ、法令線が心なしか薄くなってきたわ♪」って楽しんでます(笑)

 

でも、年を取り、いろいろたるんでいく自分への抵抗(笑)を、

楽しめる範囲で楽しんでいる。そんな遊びっぽい感覚です。

加齢は加齢、それだけ。無理もしないし、別に悲壮感はありません。

 

ちなみに「外郎売りの台詞」は、本当に発声・発音がよくなるので、

あとでサブの「ひと休み」にでも、久々に紹介ブログ、書きますね~♪

途中から早口言葉の連続で、口周りの筋肉が本当に鍛えられますよ。

 

2014_11_29

Photo by 足成

これはさすがに自由すぎってか……? まあ、選択は自分次第、

楽しめることを楽しんでいいんだよ、の象徴ってことで(笑)

 

※追記

……書いた、というより書けた(笑)

サブブログに台詞、書きました。疲れた(爆)

◎顔の筋肉とか、気持ちとか?

http://miharu.pleasure.jp/?p=255

 

喜び、の新しい視野

本来ならこれはサブのひと休みで書く内容なのだけれど、

弱さ、についての話で、

夜中に書いた、今日の1本目の話にもつながるように思えて、

ここでご紹介します。

 

作家、高橋源一郎さんのインタビュー記事シェアです。

 

急性脳炎にかかっている子どもを見つめながら

喜びを感じた、という記述に、ギクリとさせられますが

その意味は、読んでいくうちにご理解いただけると思います。

→「のさり」と生きる:番外編 「弱さ」ってすごい 高橋源一郎さんインタビュー – 毎日新聞

 

自分の視野を変えることで、こういうことも起こるんだと、

理屈でなく肌で感じていただけたら、幸いです。

 

このときの体験を、高橋さんはツイッターでも書かれているので、

そのまとめもご紹介しておきますね。

 

何がよいか、正しいかに、答えなどない。

だから自分が、どう捉えるかを選んでいい。

その意味の一端を、感じていただけますように。

→高橋源一郎『いいんだよ、そのままで』togetterまとめ

 

こうした記事にこのタイミングで出会えることに、感謝。

 

2014_11_22

Photo by ゆん フリー写真素材集

 

ゆがみも ひずみも

ゆがんでいても いいのだ

ひずみがあっても いいのだ

 

完璧な真円にならなければいけないなんて

誰が決めたの?

地球だって 真円じゃないのに

 

自分を叱咤することで

うまくいくのは

もしかしたら学校の勉強だけかもよ

 

勉強ってね 

誰かが「問題」を先に作ってくれていて

そこには必ず すでに「正解」が用意されていて

いつそれに たどり着くか だけでしょう?

 

そして

「正解」に たどり着きさえすれば

問題は 解決するのさ

 

だから自分を叱咤するという「励まし方」を使っても

ある程度までは 伸びるわけで

 

しかもさ

ときどき テストという形で 能力を試されて

それは必ず「点数」に現れるから 成果もわかりやすくて

 

勉強する期間も 範囲も

中間 期末 学年末 入試 などと決まってて

だから何とか 続けられたりもする

 

でもこれ すでに誰かがきちんと作ってくれた道を

淡々と たどるときの やり方なんだよ

 

なのに 人生の問題で 同じように

自分を責め続け 奮い立たせさえ し続ければ

解決策も見つかるはず なんて

どこかで 思ってないかな?

 

もしそうなら それはあまりに危険だよ

それだと延々 外側だけに対処して

自分の内側の 自分に対しては

その声も聞かず 理解しようともせず

ただ叱るだけ 奮い立たせようとするだけだもの

 

いつまで 誰かが敷いたレールを

なんとか探って たどろうとするの?

外側の問題のみに 集中 というつもりなんだろうけど

そうやっていつまで 自分を見捨てて外側に 執着 していくの?

 

正解など 誰も知らないし

正解なんて ないのかもよ

誰かが正解です と認めてくれたとしても

それが真の正解とは限らず

単に相手にとって 都合がいいだけのこともあるよ?

 

なのにいつまで 外側に 答えを求め

外側に 合わせ続けるの?

 

答えは あなたのなかにも

すでに必ず 備わってるんだよ

相手にとってだけ 都合がいいのではない

自分にとってだけ 都合がいいのでもない

折り合える 分かち合える 答えがね

 

それを求めるためには

叱咤だけでは ダメなんだと思う

ゆがんでいる自分

欠けている部分がある自分

それをまず 知って

責めずに

そうなんだな そういう自分がいるなって

ただ 理解する そこからでいいんだよ

 

ねえ 弱い自分がいたら なぜ ダメなのさ?

 

その思い込みを まずは外してみることで

やがては他者の弱さも ゆるせるようになって

すると 他者との関わり方も変化して

自分が少しずつ 楽になるよ

 

責めるくらいなら 自分の内側への視野を

どうか先に 広げてほしい

いろんな弱さを まず静かに 見つけてほしい

そういう自分がいることを

素直に 知ってほしいと願う

 

責めているだけでは もはや変わらないのなら

そろそろ やり方そのものから

捉え直してみても いいんじゃないかな

 

自分を 他人を責めるあなたも また

愛おしい ひとりの かけがえのない

大切な人間 なのだから

 

2014_11_22_1

http://www.amazon.co.jp/dp/B00FLJZ6UY

ほとんど磨かれておらず 内側に黒い部分も持っている

そんな原石のままの 素のままのあなただって

本当はこんなふうに 美しい

 

拒否するだけ 否定するだけ 見ないだけ

それだと 全体像を知ろうとしないわけだから

トータルの美しさなんて いつまでたっても気づけないよね

自分のことは 黒いところしか見ない

そんな偏った視野を続けるの 苦しいよね

 

ありのままの 自分を見て 

いい悪い ではないところで 受け容れてみる

そういう自分であることを 苦笑しながらも ゆるす

 

そこから新たにもう一度 始めてみても 本当にいいんだよ……