(※追記あり)現状に甘んじてしまったら……?(^^;)

「人間というのは、現状に甘んじてしまったらダメじゃないですか!」

うん、そうですか。

向上心があって、偉いですね。

でもそれ、常に「~ねばならない」わけですね。

ちょっとたいへんですね。誰から教わってきた「価値観」でしょうか。

 

しかもその結果、あなたが実際にやっていることは

自分の気に入らない点に対して不満を持ち続けること、

つまり毎日、気に入らない点「だけ」を見つめて自分にさえ文句を言う

だったりしないでしょうか。

 

現状の「良さ」を見ない、なかったことにするわけですね、自分で

 

すごく簡単な例で、話してみましょうか。

自分の身体について。

自分の鼻が気に入らないんです。はい、そうですか。ほかには?

肌が、目が、眉が、口が、腕が、身長が……etc。

 

鼻があって機能していることで匂いがわかる。

いい匂いはうれしいし、楽しめる。

危険な臭いは自分の身体に害を及ぼすと、察知できる。

しかも食べ物もおいしく感じられるよ! よかったー。

 

皮膚にトラブルが起こらなくて済んでるよ、

目はだいたいよく見えるよ、眉毛が目を守ってくれてるよ、

話せたり食べたり、消化を助けてくれたり、ずっと働いてくれてる口がある、

ものを取ることのできる腕、自分を支えられることのできる腕、

自分の自由に動かせる腕がある。

身長が低いから、高いところのものは誰かが手伝ってくれるよ、

いざというときにすぐ小さくしゃがめて安全だよ、

高いから、高いところにも物を置けて便利だよ。

 

はい。さらに今の自分の境遇については、

もう言わずもがな、ですよね。

 

どっちが「うれしい」でしょうね、毎日。

 

うれしいと、楽しい気持ちにならない? 

楽しい気持ちになれれば、幸せじゃない? そんなのじゃダメなのかな?

あなたが求めているのは「どんな想像上の幸せ」なのかな?

 

すぐには動けない=静かに過ごせる時間を持てている。

静かに過ごすときにやりたかったこと、今、できるチャンスじゃない?

 

二度と元の身体には戻れない。

うん、じゃあ、今、過去の記憶のなかにある楽しさでなく

新しくこれから楽しめそうなことって、何だろう?

 

自分の意志では身体を動かせなくなったことから、

自然の美しさに改めて目覚め、

生まれて初めて、口で絵を描き、字を書く練習をして

それを楽しんだ結果、生まれたのがこれです。

富弘美術館

 

「人からほめてもらおう」と思って始めていたら、さすがにたくさんは

描き続けられないし、そもそもあるレベルまでいけたら、もう続かないよね。

ほめられたいからではない、そうじゃない、という証拠に思える、2つめの美術館。

芦北町立星野富弘美術館

自分が楽しんでおられるからこその、この広がりだと思えるのです。

 

そして、人というのは、

どんなときにも、どんなふうにも、自分を楽しませてあげていいのだと。

実際、星野さんがどのような「性格」の方かは、私は存じていません。

もしかしたらすごく「王様・女王様」系のタイプの人かもしれないよ?

(あくまで勝手な想定です、もちろん)。でも、それでも、自分が楽しんで、

絵や言葉を描く幸せを大切に過ごされている。

「結果として」その部分では、

それを他者が「見たい、知りたい」と感じるほどになり、

その求めに応じて、隠すことなく表現されているからこそ、さらに求められる。

 

これ、「お身体が麻痺されているから、もてはやされているだけで、

美術の価値的には、たいしたことない」って感じる人もいるかな?

そういう受け止め方、したい方もいらっしゃるだろうから、まあそれはご自由に。

 

どの点に注目していくことを選ぶかは、本当に、あなたの自由ですから。

 

幸せになりたい! つまり今は、自分は不幸せの固まりだ! と思うのも

また、個人の自由なのです。ただ、ひとつ言えることは、

幸せは、あなたがすでに持っているものや今の環境に対して、

別のものの見方をするだけでも、たくさん、たくさん見つかります。

 

どっちを選び、何を見つめていくかは、自分が選んでいい。

でも、「自分が選んでいる」という自覚そのものは、大切だなあ、と。

 

私がこういう話を書くのも、私が伝えたいから、書いています。

どう受け止めるかまで、私は強制できないし、したくもない。

他人の問題に口を「出す」のでなく、ただ書きたいから書いています。

なら説教するな? そうですか、そう捉えられたのですね、

そりゃどうもすみません、ははは(^▽^;)

 

え? じゃあ、私はどうなのか? 健康とか、見た目の問題とか?

ええ、今年はね、寄る年波に、少しは抵抗をと思い立ち(笑)、

意識的にコラーゲンやココナッツオイルを摂取したりはしています(爆)

あと、演劇の滑舌練習で有名な「外郎売りの台詞」(ういろううりのせりふ)が

口周りのたるみに効く! という話を知って、数日やってみたら、

「まあ、法令線が心なしか薄くなってきたわ♪」って楽しんでます(笑)

 

でも、年を取り、いろいろたるんでいく自分への抵抗(笑)を、

楽しめる範囲で楽しんでいる。そんな遊びっぽい感覚です。

加齢は加齢、それだけ。無理もしないし、別に悲壮感はありません。

 

ちなみに「外郎売りの台詞」は、本当に発声・発音がよくなるので、

あとでサブの「ひと休み」にでも、久々に紹介ブログ、書きますね~♪

途中から早口言葉の連続で、口周りの筋肉が本当に鍛えられますよ。

 

2014_11_29

Photo by 足成

これはさすがに自由すぎってか……? まあ、選択は自分次第、

楽しめることを楽しんでいいんだよ、の象徴ってことで(笑)

 

※追記

……書いた、というより書けた(笑)

サブブログに台詞、書きました。疲れた(爆)

◎顔の筋肉とか、気持ちとか?

http://miharu.pleasure.jp/?p=255

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code