木元見春 のすべての投稿

ただそれを眺める

うまくいかない自分を否定する。

そして次に、否定してしまう自分をさらに嫌ったりする。

これは、延々と繰り返されるループになりうることを、

気づいているはずだとは思う。

ネガティブな気分になったときに

もう、どうしてよ! ポジティブに考えたいのに!

と怒ってみたり

なぜ私っていつも、こんな感情ばっかり……(・_・、)

と落ち込み続けても。

そうすることでポジティブにはなれないし

(泣いてスッキリできる程度ならいいけれど)

逆にネガティブ気分を増長させるだけになる。

過去の記事で何度か書いているが、

ネガティブ感情自体は

「のちのち、良いほうにも使えること」だから

決して、ワルモノ一辺倒の、悪の存在ではないのだ。

あなたが、そう捉えてそう使ってしまうから

『悪の権化』みたいなものになるだけで。

普通に考えても、落ち込んでいるときは

一気に気分を好転させるのは難しいし、

落ち込むことに意識を集中させやすい、鬱の

『脳みそ誤作動中』の方は、なおさら

「落ち込みやすい思考回路」に、もう、もともと、

なってしまっていることを、もっと冷静に、認めてほしい。

それ自体は、いいも悪いもないのだ。

ただ、ネガティブなことを考え続けるのは「疲れる」よね。

疲れるから、やめる。

それが正解でも不正解でもない。そんな判断すら、やめる。

ああ、また悪い方向にばかり考える自分が現れてきたな……。

でも、これ、ぐるぐるするだけだから

今はやめよう……。脳みそも身体も、気持ちも、

わざわざ自分で疲れさせることないや。

そういう、「距離を置く」練習をしてほしいのだ。

鬱の脳みその方はとくに。

冷静に考えても、今すぐには解決しないし

今すぐには自分が魔法のように変わらない。

そんな方法や手段があったら、世の中の人全員が

とっくに、ポジティブ思考で成功できている!

誰もそんなもの、持ってないのだ。

感情に波があるのは当たり前だし

身体の疲れ具合によっては気分が落ち込みやすくなるし

上司に怒られた日は落ち込んだり気分が悪くなるし

寒ければ体温も下がってそれだけで暗くなることもある。

そのことに善悪の判断をつけても、本当に、意味がないのである。

そういう自分がいても「いい」と思えること。

それもまた、普通のことなんだと思えること。

落ち込まない人間なんて、いないんだということ。

自分が冷静でいられるようなら、ただその感情を眺めてみてもいいのだ。

どんなきっかけで自分がそう捉え始めるようになったか、へ、

記憶が結びつくこともあり、落ち着いているときであれば、

そこからさらにひらめいて、

自分をゆるめられるヒントが見つかることだってある。

「ああ、これだったかあ……」って。

だから自分にその感情が湧くこと自体は

「今はアリ、と許可」する練習も必要なのだ。

とくに鬱の脳みその人は、この許可を練習したほうがよいと思える。

明るいときも暗いときも、

あなたは別に「ダメ」な人ではない。

遠くから見つめ「いつも、常に、ありのままの、

そのままの自分でいていい」と知る練習が、

これまで少なかっただけである。

怖いのは、ポジティブ思考にしたいがあまりに

自己否定を別形態に発展させていくこと。

具体的にはたとえば、

自分を悲劇の主人公扱いして

「カワイソウ、カワイソウ(>_<)」って思い続けることもそれに当たる。

自分にとっての「不幸な状況」が続いたとき、

「あなたには、この気持ちなんかわからない!」と

だんだん何度も叫んでしまう(思うようになる)状況が、それだったりする。

(親しい人に思わず言い放つことはあっても、

それを何度も何度も、いろいろな人に対して思い続けたり

叫びを繰り返したりすることは、まあ、普通はそんなに起こらない)。

これに陥ると、他者から、あらゆる点でなぐさめてもらいたくなったり

ほめてほしくなったり、理解してほしいと強要することになったりして、

たいてい、そこで人間関係がうまくいかなくなる。

何より「カワイソウ」の裏には必ず、

「立ち直れない自分」「ダメな自分」「何かの点で劣っている自分」を

固定設定せざるを得ない(それが前提でないと「カワイソウ」の世界は成立しない)。

すると調子のいいときだけ自分を「エライぞ♪」とか「頑張ってるよ!」と

ほめてあげられたとしても、もともと否定が必要であるがゆえに

常に自分をおとしめる視点へ立ち戻ることになり、

「自己否定の自分イジメ」から抜け出せなくなる無限ループにはまる。

これは本当に、ずっと苦しいだろうと思う。

欧米では犯罪にまで発展したというのも、なんとなくうなずける。

そうではなく、気持ちを切り替えらえるようなこと。

暖かい部屋に入ってほかほかのスープを飲んで

ああ、温かいなあ、って感じて、自分をほっこりさせるだけでも

そのネガティブ思考はまずいったん、中断できるよね。

そういう単純なことでいいのだ。

そういう「切り替える優しさ」、自分へつらく当たらず、

他者への罵倒も長引かせず、

ただ「今の瞬間から、自分に優しくする方法」のほうを、

もっともっと、練習してもらえたら、と思う。

寒い今の時期は、温かい温度のものを使えて

なおさら効果的なので、いろいろ試してほしい。

物理的に身体をゆるめられれば、心もゆるめられるのだ。

記憶

今朝の、サブブログ「ひと休み」記事につづく話。

命の話であるから、あえて本編で少し脱線して話します。

残酷な話も混じりますのでご注意ください。

小学校6年生のとき。

私は初めて沖縄旅行を経験しました。

亀甲墓を、初めて見ました。

腰をかがめれば入れるくらいの、ちょっとした小屋サイズの墓もあり、

歴史や文化が違うんだな、と、感じました。

サトウキビ畑は、背が高く、思っていたより密集して植えられていたこともあり、

入ったら迷って出てこられなさそうな、うっすらとした怖さを感じました。

そして忘れられない、ひめゆり平和記念館。

ひめゆり学徒隊は当時、看護を担当していた、

15~19歳の女子たちの集団でした。

教師18名、女子学生222名。

戦闘が激化し南部へ移動したあと、

彼女たちは隠れて避難していた洞窟で米軍の爆弾によって死亡したり、

教師とともに集団自決を選んだり、逃げる間に怪我などで亡くなりました。

死亡は136名に及びました。

自決を選んだのは「捕虜になるのは恥、死より恐ろしい」

という意識を植え付けられ、日本軍から手榴弾を渡されていたからです。

記念館では、戦時の写真集も見て、衝撃を受けました。

亀甲墓で、米兵が入り口に向かって、火炎放射器の炎を放っていました。

中にいる人の抵抗を、恐れてです。

人が、人を、実際に焼いているのかもしれない写真。

子どもの心に、きつかったです。

実際に中にいたら、窒息したか、焼け死んだか、でしょう。

今にして思えば、墓の入り口を焼いている若い米軍兵士は、

テンションがおかしくなって楽しんでいたでしょうか。

心のなかでは、泣いていたでしょうか。

殺されたくない、と、ひたすらに、おびえていたでしょうか。

サトウキビ畑も、隠れている日本兵をあぶり出すために、

また日本人の食料を絶つために、焼き払われました。

建物は、砲弾でボロボロに壊されていました。

「日本兵の主力は島の南部へ移動、

残っていたのは住民だけの地域もあった」

そんな説明も書かれていました。

小学生くらいの女の子が、「子どもだから助かれ」とでも

言われたのでしょうか、一人だけで、

白い布を棒きれに掲げて歩いている写真もありました。

捕虜になってからの悲惨さも、大学生になってから知りました。

各地に潜伏している少数の日本兵が

捕まっていた住民たちを、夜間に襲い、

「なぜ自決を選ばなかった。おまえたちはスパイだ」と言って、

捕虜を老若男女問わず、無差別に惨殺した、という事実です。

手榴弾で。刀剣で。日本人が日本人を。

捕虜になること、生き延びることは「日本を売る裏切り」でした。

潜伏中、殺されるかも、という恐怖心から、無差別殺戮をした兵士もいました。

疑い、おびえる心は、こんなふうに行動として表れるのです。

そして……記録には残っていませんが、

女性でも若い少年でも、レイプは、起こっていたでしょう。

これが、沖縄で、実際にあった話です。

1944年。

20万人の兵士と住民が亡くなった、米軍に上陸されたときの記憶です。

いったん本格的に武装してしまえば、

決して「効果的な、素敵な威嚇」のみでは、すまないのです。

隣の国との問題、だけの話ではありません。

国際貢献として、若者が海外で本格的に戦うことも始まる。

それを本気で望んでおられる方々……。

自分の子どもが、孫が、知り合いの子どもたちや孫が将来、

戦闘地域でこうした目に遭っても仕方ない、

貢献としては当然である、と、

すでにそこまでの決死な覚悟であられるのでしょうか。

そして戦争、上陸、暴虐、死、というものを、

このように記憶している沖縄という土地が、

戦後には勝手に占領されて米国となった経験、その記憶をも持つ土地が、

米国の基地に対し、生活の糧を頼りながら複雑な気持ちを抱くのも、

「絶対に出て行ってほしい」と願う人がいるのも……。

私には、「人として普通にありえる感情」だと思えるのです。

沖縄だけでは、もちろんありません。

広島や長崎で、熱により皮膚がただれ、

それらが手足にぶら下がった状態となり、

痛い、痛いとさまよっていた人たちがいました。

空襲で、手足がもがれ、放置された人たちがいました。

熱さのあまり川に飛び込んで、人が積み重なったことにより

窒息死した人たちがいました。

迫り来る炎のなか、倒壊した建物に挟まれた家族を

残していかなければいけない人たちがいました。

水がほしいと訴えながら、避難所へたどり着けずに

亡くなる人たちがいました。

国のため、家族のためにと10代の若者が、

片道分の燃料しかない飛行機や潜水艦に乗り、

勝てる望みのない戦闘で体当たりをしていきました。

さらなる利益を求めた、欲張った、

他の国に奪われたら不利になるというおそれを抱いた、

一部の人たちの、おびえと憎しみから起こった出来事……。

「毅然とした態度」は威嚇からしか、つくれないのでしょうか。

相手からの威嚇、をとどめるのに、

どれくらいの武器が必要になるでしょうか。

お互いに武器を増やし始めたら、その量はどれほどになっていくでしょうか。

それらはすべて、人が、人の命を奪うための、

攻撃の道具、なのです。

苦しい、悲しい、辛い記憶を、私たちは、

学びとして、新しい方向へ活かすことはできないのでしょうか。

それは威嚇、という仕返しのようなものにのみ、とどまるのでしょうか。

アジアの人たちもまた、同じような記憶を

日本に対して持っていた、持っているかもしれないことを、

想像することはそんなにも難しく、

危険思想であり、してはいけないことなのでしょうか。

本格武装したあとの可能性として、

そこで起こりうるであろう「現実」を、

どうか、今の段階で、知ってください。

最悪、戦いも辞さないと願うなら、なおさら、

都合の悪い面から逃げずに、これらを知ってください。

人の命は一人ひとりの、個別の、大切なもの、です。

そして失ったひとつの命は……もう二度と戻らないのです。

どちらの国かに関わらず、とくに巻き込まれてしまう立場の私たちだからこそ、

それぞれが学びを得ていっても、いいのではないでしょうか。

命に関わる選択であるからこそ。

反対云々のレベルでなく、私は本気で『平和』を望む。

一人ひとりの命、そのそれぞれを本気で大切にしたい。 

そう思えています。

最後に、沖縄戦に関するYoutubeの情報と、

ひめゆり記念館の公式サイトをリンクしておきます。

起こりうる「現実」の、可能性の一端を、ぜひお見知りおきください。

過去の、私たちの先代の方々が生身で感じていた、

つらかった事実の記憶を、

未来へ学びとして、活かしたいのです。

●ひめゆり記念館 制作

アニメ「ひめゆり」(英語の字幕もついているアニメです。約30分)

http://www.youtube.com/watch?v=eW9Ro2G_kUc&feature=youtu.be

●「怪我をした友達を見捨てた『罪』……」という言葉を語らざるを得ない、

  ひめゆり学徒隊の生存者の方の悲しい記憶。

「命の尊さ」ひめゆり学徒隊・宮城喜久子さんの証言(音声のみ、約10分)

http://www.youtube.com/watch?v=fZclnyHu4qI

●ひめゆり記念館 公式サイト(証言集の閲覧には、無料ソフトのダウンロードを)

http://www.himeyuri.or.jp/JP/top.html

NHKの苦しさもみたような……「ひと休み」更新です

よりによって17日という日を

わざわざ選んで

放送したのではないかと。

「国家の安全」への批判・揶揄と言われないよう、

発表の日の、発表時刻より前、深夜0時に。

これを、私は良心、と受け止めます。

そして私も、これを願い続けていきます。

憎しみから生まれるのは

憎しみだけでなく

自分のおびえや苦しさも、だから。

子孫に伝えたいものでは、ないから。

「ひと休み」ブログ、更新です。

『私は、この方向を、望む。』

http://miharu.pleasure.jp/?p=150