木元見春 のすべての投稿

自分が「好き」とか「嫌い」とか。その(3)

私が書く、という作業をおすすめするのは、余分な情報を入れずにそこに集中できるからだ。

そもそも私たちは、普通に生活するだけで、毎秒、ものすごい数の情報を受け取っているらしい。

家の中にいても、外の景色、家の中の情景を180度の視野で一応全部、見てはいるのだし(だから

壁に虫がいるとか、そういう違和感があると気づく)、たとえば外出して、

信号のない道路を渡っているときも、後ろから来る自転車の「気配」を感じ取れたりする。

耳や鼻、目、などの五感と、「気配」のような感覚まで、勝手に、でもフルに使っているのだ。

あることを思い出すときにも、そのときの情景を動画で思い浮かべるだろう。

音声や季節感といった雰囲気まで浮かんでくる。

そのなかで必要な情報をピックアップしようとしても、ただ、考えているだけだとついつい、

連鎖的にほかのことを思い出したり考えたりして、「集中」できにくい。

鬱々とした気分のときならなおさら、嫌な思い出もリンクしてきたりするのだ。

だから、それを「仕分ける」ために、書くのである。

書こうとすると、それを表現する言葉を探さなくちゃいけないし、手を動かして文字を表現しなくちゃ

いけないから、書こうとする内容のほうへ集中しやすくなる。

余計なことを考えなくてすむのだ。

実際、自分でやってみたときに思ったのは、掘り下げがしやすい、ということ。

気づいた点をいろいろ書き加えていくことで、視点も変えやすかった。

一人でそうやって掘り下げても、やがて「じゃあ、どうしろっていうのだ」という壁には

突き当たったりもするが、その「途中まで」進んでおくことが、あとで違いを生む。

言葉として「胸にとどめておくこと」で、別の考え方を受け止めやすくなったり、

出口につながりそうなきっかけを新たに、見つけたりもできるのだ。

ただ、「書く」という行為でシンプルにそれだけを掘り下げる、という作業は、

本当に絶望していて、目の前に「死」の選択肢が来ているときにはやりにくい。

ペンを持つことさえ煩わしく感じると思う。それすら、「作動ミス」を起こしている脳には「負担」なのだ。

でもそういう作業によって、新しい生き方ができる出口へと近づいていけることは、知っておいてほしいと思う。

あんな苦しくて怖い「死」という道を選ばなくても、自分の「嫌悪感」「ダメという気持ち」を、

自力で変えていける方法はあるのだ、ということ。

それは誰にでもできる作業なのだと、わかっていてほしい。

私はこれを何回かやって、本を読んで、人に話を聞いてもらったりヒントをもらったりして、

徐々にではあるが、自分を新しい目で見つめられるようになった。

すごく地味で単純なやり方だけど、そうやって丁寧に見つめてみることで、逆に「揺るがない」ようなもの、

自分を嫌いではなくなるための視点をしっかり持てる。

今から考えれば、だけれど、自分のそういうマイナス面を劇的に変化させる必要も、実はないのだと思う。

劇的に変わると、その土台だって、弱いことも多い。

ぶれずに少しずつ組み立てていくことも、大切な手段なのだと感じている。

書く、以外にも、きっと方法はいろいろあるのだと思う。

あなたもどうか、自分にあったやり方を見つけ、少しずつでもきっかけをつかめていけますように。

自分が「好き」とか「嫌い」とか。その(2)

さて。

昨日書いたように、自分の視野が今は偏っているという前提のもとで、

できればひとつ、作業をしてみてほしい。

これは変わっていくための、あるいはその暗闇から抜け出すための

第一歩だと思っていただければうれしい。

ただし、鬱という病のまっただ中にある人は、

自分の脳がまともに作動していないので、

そのことも十分、承知しておいてもらえたら、と思う。

やることは筆記、だ。

ノートやルーズリーフに、自分のどんなところが嫌いかを、箇条書きしてみる。

PCを使ってもいいが、手書きのほうが、本音の言葉を思い浮かべられるように感じる。

誤字も脱字もレイアウトも、気にならないから。

思いつく限りの全部を、書かなくていい。

2~3個あれば十分だし、順位も、順番もいらない。

書いたら、そのうちからひとつを選んで、今日のテーマとする。

どんなときにその部分を「嫌い」と感じたかを、

思い出して、また下に書いてみるのだ。

何度も感じたことがあるなら、どんどん、過去にさかのぼっていっていい。

書きやすいテーマを選んで、思い出も、長々と書く必要はない。

自分さえわかればいいのだから。

恥ずかしい気持ち、隠していた感情も、書いてみよう。

このときに気をつけてほしいのは、それは単なる過去の羅列であって、

今のあなたを責めるためのものではない、ということ。

それでも書いているうちに、あまりに心苦しくなるようなら、

他のテーマに変えてもいい。

書きながら泣いても別にかまわないのだ。

ざっと書き終えたら、いったん、休憩する。

自分を落ち着かせ、視点を変えるための作業だから、

そこから、自分の気持ちを切り離してみてほしい。

一息入れたら、次に、目線を変えてみる。

その過去の出来事が起こったときに、

あなたは、本当はどうすれば、自分を嫌いにならずに済んだだろうか。

それを考えてみるのである。

ポイントはあくまで「自分を嫌いにならずに済む」である。

だから自分だけ得をする、とか、自分だけ我慢する、という方法も、

そこでは選べなくなるはずだ。

書いてみるとわかると思う。

解答は、こうしたらよかった、あるいは

結局、あのときは、そうするしかなかった、のどちらかしかない。

そして、改善点を見つけられたのであれば、

実はそのとき、すでに気づいていたのに選ばなかったのか、

今、気づいたとしても、もうそれで知ったのだから、

次からは、その改善点を「使える」のだ。

どの選択肢もベストではない場合は、どれが一番「マシ」だろうか。

実は一番マシなものか、二番めくらいのものをすでに選んではいなかっただろうか。

ある意味、あたり前なのだが、人は、何か行動するとき、一番よいと

そのときに思ったやり方を選んで行動しているのだ。

どうしようもなくて、それしかなかった、なんて場合は、その立場になったとき、

誰でもそうするってことだ。あなただけが、あなた自身をさげすみ、嫌いになる必要も本当はないのである。

この辺のことは、理屈で書いても実感できないかもしれない。

実際に、試してみてほしい。

さらに。

あなたが尊敬する人、大好きな人、親しい人、そんな人を1人、思い浮かべてみる。

もし、その人が、過去のあなたと同じ状況になったとしたら、

あなたは、その打ち明け話を聞いてどう感じるかを、考えてみる。

許せないだろうか。

あり得ないだろうか。

その人を、絶対、確実に嫌いになるだろうか。

仕方なかったよ、とは、思えないだろうか。

落ち込んでいるその人を、励ましてあげたくはならないだろうか。

もし、仕方ない話だとはどうしても思えないなら、

やはり、そのことにもう気づけたのだから、次から選ばなければいい。

仕方ないよ、と、なぐさめたくなるなるなら、

あなた自身に対しても実は同じ話だってことになるのだ。

なぜ、大好きな人なら許せるのに、自分自身は許せないのか。

どこまであなたは、自分に対し「完全無欠であること」を求めているのか。

あなたは、そんなに素晴らしい、立派な存在であらねばならないのか。

ならないとしたら、それはなぜか。

こうしたことを、どんどん書いていくのである。

解決、ではない。そういうところにたどり着ける脳ではないので、

たぶん、途中で堂々めぐりになるとは思う。

それを解決へと導くには、他の人や本などからのヒントや、別の出来事や、時間も

たぶん、必要になるだろう。

ただ、今は単純に、視点を変えるとはどういうことかを体験してほしい。

検査で原因を見つけるかのように、

自分が自分を嫌っている「元」の部分を、知ってみてほしいのである。

今日はやり方を書いたので、私が感じたことの掘り下げなどは、また明日以降に……。

ぜひ、「感じて」みてください。やってみて損はないと思うから。

自分が「好き」とか「嫌い」とか。その(1)

昨日の話に続き、私もまだまだ学び中なテーマ、その2です。

弱い部分、つまり上手くいっていない部分を自分がただ否定したら、今の、鬱々としている気分では

そこしか見えないので、そりゃあ、100%に近い勢いで、自分が嫌いになるだろう。

そしてたいてい、「他の人は……」と比べてしまうことになる。

また、図を使ってみよう。そのときのあなたの自己イメージは

sukikirai_jibun

となっていて、周囲の人、世間の人については

sukikirai_tanin

になってしまっている。2つめは、別名「隣の芝生」とも言う(^^;)

でも、あなたは他の人の「家庭の奥の奥にある事情」も完全には知らない。

悩みがなさそうな人でも、実は「越えてきた」とか「始まりそう」だったりする。

人生ずっとこうだった! と言い切る人は「勘違い」とか「気づいてない」だったりする。

あるいは「そうは見せてないけれど、本人が、実は結構がんばってる!」だったり、ね。

まれに、「自然に昔から苦労なし」に見える人はいても、それは、たまたまあなたにとってはそう思えるだけ、

ってことかもあるかもしれない。生まれつきお金持ちの家に育って裕福な暮らしの奥さんとかさ。

でもその奥さんが、その暮らしにうまく「合っている」かどうかは、本人しかわからない。

あるいはその分、実は「周囲の人ががんばってる」こともあり得るのだ。

他人のことって、たとえばクセ毛の人がストレートヘアをうらやましいと思い、逆にストレートの人は

クセ毛がうらやましい、なんてことと同様、基本は「ないものねだり」。

生まれ育った環境を妬んだところで、あなたはその人と同様になれるのか?

努力して、いつかそうなれればいいけど、ムリならずっと、つらいだけだよね?

上の図の、あなたの思い込みはウソだ。あなたも他の人も、それぞれみんな、

人生で上手くいってる部分とそうでない部分があって、

上手くいってる部分については「気づいてない」「そんなものだと普通に思っている」ことのほうが多い。

自分のできていること(たとえば健康であることだって、とても大きいプラス要素だ)を遠くから

見直したら、今の自分がどんな「状態」かは、もうちょっと冷静に客観視できると思う。

自分を好きになる、というところまでに至るには、もう少し準備も、練習も必要だけど、

ああ、私ってこういう状態だよ、と客観視できれば、

自分が恵まれている部分(普通以上、の部分)もあって、

それは「上手くいってる」あるいは「普通にOK」なんだ、とわかるはず。

無理矢理、自分のよい部分を誇張しろ、と言ってるわけではない。

でも、こうやってブログを読んでいられる状態に、少なくとも今、あなたはなっているわけだ。

それは果たしてダメなのか? 恵まれてない、上手くいってない部分なのか? という「冷静」な視点を

まず、持ってほしい、と。

そんな、「細かい部分だけ」とか「下」を見たらキリなんてない、と思うかもしれない。

じゃあ、「夢」とか「上」だけを見てもキリはないじゃない。

なんで「上」ばっかりみるの? って話にもなる。

だって明日以降、どうなるか不安なのだもの、って人は、

明日以降、あなた次第で、あるいは周囲の人の協力によって、“逆に”よくなるかもしれない部分を

まったく「見ていない」のである。

もちろん、今すぐ絶対なんとかしろ、って言ってるんじゃないよ?

でも、前から言っているように「口を開けてエサを待ってる」だけ?

「魔法使いのおばあさんが現れるまで、何もできない、私はしない」ってこと?

それを前提に人生を見渡していくの? これからも? ずっと? 

そういう「視点」のことを、尋ねているのだ。

自戒をこめて書いているため、だんだん厳しくなっていきそうだ(^^;)

まず、自分の現状を客観視する、それをどう捉えるかを見直す、ってところをやってみてほしい。

紙とペンを使って、箇条書きで並べてみたらいいかもしれない。

「すでに持っているもの」を、やがてぜひ、武器に変えていってほしいから。

「この先、失ったらどうしよう」などと、今はとりあえず考えないで。

自分が好き、というところまで辿り着くのは、なかなか難しいテーマだよ……(^^;) 明日にもつづく。