木元見春 のすべての投稿

○○ができてない……の、気持ちのあとに

○○ができない、できてない。

こういう気持ちが湧いたときに、自分を責める人、いるよね。

このブログを読もうとしてくださる方には多いかな、と思う。

 
○○できない。

だから、私はダメなんだ。

いっつもこんなだよ。

あのときも、あのときも、そう、あのときだって……。

 
そうやって、自分を責める材料となる記憶にばかり、

自らアクセスしていく。

 
でもね。

その「だから」のあとを、さ。

いつも同じパターンだけにしなくて、いいんだよ?

別の捉え方につなげてもいいよ?

 
○○できてない。

だから……、

だからこそ!

 
今はいったん、そこまでの無理はしないで、

自分が少しは楽しめる、こっちのほうをやろう。

 
そういうふうにも『切り替え』ていいの。

 
ん? そんなの、逃げになる! って?

じゃあ、自分を責め続けたら、一直線に短距離で

その何かが立派にできるようになるの?

 
そうじゃないこと、自分がよくわかってるんじゃない?

責めれば責めるほど、嫌気も差して、ダラダラとした努力しかできなくて。

結局、遠回りしてない?

いったん間を置くことで、やる気が戻ってサクッとできるかもよ?

 
そもそも本気で、楽しくて、うれしくてやっていることなら、

どうせいつかまた、すぐにやりたくなるよ。

そうならないなら、何らかの義務で無理やり自分に言い聞かせているのかもよ?

 
よくさ、そんなふうに逃げられるものではない、とか、

大上段に構えて、自分に説教かましていたりもするだろうけれど、

なぜイヤイヤ、やらなければいけないの?

やりたいこと、だよね? ならば楽しんでやれる方法、

ほかにももっと、いろいろ試してみてもいいんじゃない?

 
それにさ、ねえそれ、本当にやりたいことなの?

見栄だけじゃないの?

格好つけたいだけじゃないの?

達成したときに評価を受け取りたいだけじゃないの?

 
ほら見て、私はこんなに素晴らしいのよ! 

見て見て! 受け取って! 受け止めて私をほめて! って。

 
そんなやり方でわざわざ自分をPRしなくても、

あなたには良いところ、たくさんあるよ?

それを見ないことにしているんじゃないの?

あなたにとっての当たり前は、他の人には当たり前じゃないかもよ?

 
しかも、そのタイミングで相手がしっかり受け取ってくれるかどうかは、

全然、わからないよね?

相手の体調が悪かったり、仕事がたいへんで気持ちに余裕がなかったりするかも。

 
あるいは自分で自分をたくさん、認めてあげたいから、ならば、

何かを為す、成すことだけが、そのための手段ではないよ?

なぜそこにしがみつかないとダメだと思い込んでるのかな。

 
そして……。

さらに言ってしまうけれど。

そうやって自分を矯正、または強制していく結果。

逆に達成すればするほど、偽善的になって自己満足しか見なくなって、

達成できていない人を見下すイヤな人間になっていく可能性もあるよ?

 
これは悲しいけれど、ある種の事実。

物事には必ず光と影があるから、そういう『自慢の心』のゆがみが

残念ながら増幅する人もいる。

わかるよね? 心当たり、あるよね?

私もきっと、昔はもっと傲慢だったと思うし……。

 
だからさ。

できない、と自分を責めているとき、

あなたのものの見方はとても偏っていて、

それしかないと信じ込んでいる『だけ』かもしれないことを、

どうぞ、心の奥のほうに留めて置いてね。

 
もし、今がつらいなら。

どんなに小さくてもいいから、

『できたこと』も、毎日、きちんと数えていこう。

できないことを責めるより、できることをほめるほうが、

少しでも、できることを楽しむ意識を高めていけるほうが、

結局、あなたを「早く」変えていけることになると、

私には思えるのです。

 

2015_07_27

 Photo by blickpixel
Pixabay

 

「判断する基準」のこと

今日はまた、すみません、私用にいそしむことにするので、

簡単に2つ、役立ちそうなものを紹介しておきます。

本当は、最近読んで面白かった本だけを紹介しようと思っていたのだけれど、

さっき飛び込んできた、この言葉。

 
どれを選んだら

自分がいちばん傷つかないか

 
相変わらず、痛いところを突いてくださいますね、心屋さん。

刺さる方には刺さると思えたので、

リンクをご紹介しておきます。

◎心屋仁之助さん
■心屋を知ったせいで苦しい
http://amba.to/1MeVt5z

 
でね。

傷つかないかどうか、という選択基準も、

確かに有効なときはあるけれど、

それを基本形にすると、起こる出来事を

そういう視点からのみ、自分が見つめ始めるの。

 
たとえば、私が自分の母親に対して感じてきた気持ち。

その中で「支配的にされているかどうか」

を気にして、そこで自分が傷つかないか?

という基準からばかり対応していたら、

すごく偏よった思考になる。

母親=面倒、怖い、みたいな図式。

 
愉快な面もあって一緒に楽しめるし、

思い遣りもある人のことを、

面倒

の視点からだけ、見つめたら?
 
 
相手もそれこそ面倒に感じるだろうし、何より私が辛い。

だったら、その偏りを外していく練習を、

私がしたほうが、楽になれる。

 
思い込み、刷り込みができたところにまで戻ってみたり、

この人にはこの人の学び方があるんだな、と思って

それを受容してみたり、いろいろ。

 
そして、どうせ基準にするなら、

私がうれしくなれるかどうか、のほうを基準にしたい。

その「結果」、行動も変わる。

思いついて急に予定を立ててみたり、放置していい、と決めてみたり。

 
その部分の基準の作り方、というか、

心構え、捉え方、を、

思い切って『おしゃべり』風に仕立ててくれた本があります。

 
ネガティブであることさえも、否定するから余計にハマるのだよ。

ネガティブとは危機回避であって、悪いことばかりではない。

ただ、そればっかりになって、

自分がうれしくなれるかどうか、とか、

楽しめるかどうか、の視点が欠けると、

やっぱり、自分が苦しくなる可能性はたくさんあるよね。

 
危機回避自体はいいけれど、少なくとも

自分が怯える、という捉え方の面は、外していっていいんだよ。

『自分を大切にするためにネガティブを選ぶ』と言えば、意味、少しはわかるかな?

そういう基準は、私は、あっていいのだと思えます。

 
そんなこんなな「捉え方」のことを、わかりやすく感じさせてくれるステキな本です。

ボリュームはあるけれど、あと、スピが混ざっているように思えるだろうけれど、

これ、量子力学でも、もうどんどん解明されつつある事実だと知れば、

信憑性、ちょっとは高く感じられるんじゃない?

観察者が世界を作るという話。

読みやすいと思えるよ。

 
できないことを責めるより、できたことを自分が数えられる練習を、

この本から「でき始める」ことを、祈ります。

 

2015_07_20

『神さまとのおしゃべり』
さとうみつろう 著  ワニブックス 刊
¥1,500

 

追伸:自分のこと あなたも信じられるよ

先の話を やってみるために

あなたが動き出せそうなきっかけを もう一つ

 
こんな自分なんか ダメに決まっていると言いながら

それを信じる気持ちには ものすごく自信を持っているのはなぜだろう?

 
意味 わかるかな?

自分に自信 ないはずだよね?

自分のこと 信用できないんだよね?

 
でも 自分はダメ という

自分自身のその主張には

ものすごく自信 持てているよね?

その自分の意見を めちゃくちゃ信用してるよね?

 
そう 矛盾 だよ

すべてを防ぐ盾と すべてを貫く矛を

まさに今 同時に自分が使っていること

そのおかしさを 

自分の中に抱えていること 気づけるかな?

この先のことなんて 何一つ 決まっていないのに

すごい決定力じゃない? それ

 
だからこそ 何も知らない私でも 何かが ズレている と言えるのよ

そこを 勇気を出して 他者のサポートなども借りて

ほどいてみてくださいね……

 

2015_07_17_3

Photo by geralt
Pixabay