木元見春 のすべての投稿

努力と結果と押しつけと。

とある方のFacebookのコメントで

『人の努力を笑いのネタにする資格が自分にあるのか考えてみろ』という感じの

書き込みを見て、ザワザワして思わず意見を書き込んできた(謝りつつ書いたが、

その記事の本質とは関係ない話だったので申し訳なさは感じた……)。

その方のコメントフィードが荒れないことを祈りつつ、

こちらに土俵を移して、自分が感じたことを書き込んでおこうと思う。

 

努力した。その結果を表現した。

その内容を、他者がどう受け止めるかは、他者の自由だと私は思っている。

このブログでもたびたび書いていることだが、

私がこんな勝手な話しかけブログを書いているのは、

本当に私が「やりたくて」やっていることであって、

それを「こんなふうに使ってください」とか

「こんなふうに感じてこうしてください」なんて

『命令』する気は毛頭ない。本当にない。

そう感じてくださればいいな、という「祈り」は籠めるけれど、

真逆に感じられる方がいたって、私が怒る筋合いではないのだ。

 

なぜなら、私は「SNS」という、誰もが自由に意見を書き込める場で、

こんなふうに文章を書いているから。

そしてこれは、別に文章やブログだけの話でもなく、

日常で「人と関わる」ときに気をつけたいことだとも思っている。

 

私がやったことを他者がどう受け止めるかは、その人の選択の自由であり、

それを私が「心地悪い」と感じた場合、改善の努力をするかどうかもまた、

私自身の選択である。

 

「私がこれをこんなふうに努力してやったのだから、

あなたは私が意図した通りに、これこれ、こういうふうに

受け止めなさいよ!」というのは、基本、

その人のエゴの押しつけであると思えるのだ。

……ごめんなさいね、親子の間でも、親が子に、子が親に、やっていると思える。

私も一人の子どもとして、未だにその部分は持っていると思う。

 

相手に、または誰かに、認めてほしい。

その気持ちは当然わかる。というか、私も普通に持っている。

だが、どうするかは相手の選択の自由である、ということについては、

昔よりは理解できてきたように、自分では思えている。

 

だから、届かない人には届かない、ということも、割り切れるようになった。

そこを「なんとしてでも」とゴリ押ししたところで、無理なものは無理なのだ。

 

じゃあとくに、他人が関わってくる部分での努力は、

相手がどう受け止めるかわからないから無駄なのか、というと、そうではない。

まず何よりも「私がやりたくて」やって、そのときに私が「心地よければ」、

その努力は無駄ではないのだ。

結果を他者に押しつけようとするから、ややこしくなるだけで。

 

たとえば家事なら、掃除をしたかったのは私。

洗濯したかったのは、誰か特定の相手のために料理することを選んだのは私。

料理したら食べてもらえる相手がいる幸せを楽しみつつ、やったのであれば

そこでまず、無駄、失敗、とかという「概念」そのものは、必要なくなる。

私が心地よいのだから、そのときに。

 

それを誰か特定の人のためにやって、

その相手が負担に思ったり、不満に思ったりしたら?

 

そこで次に行うことは、全部を相手の言う通りにするのでもなく、

全部を自分の思うままにしようとするのでもなく、

「自分としてはどういう意図であったか」を説明しつつ

では「どの程度、どんなやり方なら、お互いがより心地よくなるか」を

臆することなく、探ることなのだと思う。

そこを怖がったり、勝手に判断したりするから、ややこしくなるのだと。

 

私は私の自由で、私の気持ちを尊重して、私のやりたいことをする。

相手はそれを、自由に受け止める。

そこが通じ合ったときに喜びがわくからこそ、

誰かのために何かをすることが「お互いにとってうれしいこと」に変わる。

 

最初から相手の評価を狙っていくと、意図したことと違う結果が生まれたときに

自分、または相手を責めなくてはならなくなる。失敗、などと捉える。

やることが怖くなる。自分の気持ちを、あるいは相手の気持ちを大切にしなくなる。

 

でも怖いからと『何もしない』ことを選択したら、

自分のなかに湧く「やるうれしさ」も

他者との間で起こる「通じたときのうれしさ」も感じられない。

これらは、やらないと、感じられないこと。

 

つまりそうやって、何かを自分がやって「表現」した瞬間、

それは「外に現れて一人歩き」を始める。

話した言葉でも、文章でも、行為であっても。

そして相手がどう感じるかまでは、本来、コントロールすべきではない、というか

コントロールできるものではないと、私には思えていて、

だからこそ!

通じ合ったときに、ありがたくてうれしくなるのだ。

対等で、うれしい。

自分も相手も、両方、大事にできるからこそ、より、うれしいのだ。

 

自分がやる喜び。

まずそれを大事にできないと、こうした状態は、生まれない。

「私が自由に、自分のために、やりたいことをやった」からこそ、

通じたらもっとうれしいのだから。

 

そして自分がやる喜び、を大切にするためには

自分が「本当は」何をしたいかを大切にしないと、

自分が何を感じてどうしたいのか、を大事にしないといけないだろう。

 

他者の顔色をうかがう人は、ここをすごく軽く扱う。

軽く扱うどころか、自分が感じることを相手に気に入られるために

無視さえしようとする。

「結果を出す」ために、自分の感じることを封印するのだ。

 

自分が何をすれば「自身での喜び」を感じられるか無視して、

他人の思惑、他人の反応だけから喜びを得ようとする。

それはある意味「他者の思うとおりの人形」になることに、実は等しい。

人形と言えば聞こえはいいけれど、

「精神的な奴隷」と表現したらそのひどさが伝わるだろうか。

 

自分が疲れて、疲れれば疲れるほどうまくいかなくなる理由が、わかるだろうか?

無駄に空回りしていく理由、それは自分という存在を自身では放置しながら

その一方で「認めて認めて!」って他者に自分を押し出す、

気持ちのうえで相手の奴隷になりながら、押しつけることをやめないからだ。

自分が自分を無視しておきながら、他人には認めろと押しつける矛盾。

 

そう、私もかつて、評価欲しさにやり過ぎて、ある日ぼっきり折れたのさ……。

 

あなたが、やりたいことをやる。

あなたが、自分で喜べるから(他者が喜ぶから、より先に!)やる。

 

その結果を他人に対して「押しつける」のでなく

自分がやったら、努力したら心地よいこと、が第一選択肢。

その選択範囲内でのみ「他者にとっても、喜んでもらえそうなこと」を選ぶ。

そうやって初めて、努力した気持ちも、活きていく。

 

誰かが喜びそうなことを第一優先にするから、おかしくなってもいくのだ……。

 

もちろん、今の私も、まだまだ練習していること。

たぶん、社会で生きて(活きて)いく限りは一生、練習することなのだろうと思う。

 

でもね、そうできるようになったことがうれしい。

そうできる環境でいられることが、うれしくてありがたい。

 

今日のこのブログも、私が書きたいと思えた話。

ここから、誰かに何か届けば、とてもとてもありがたくてうれしい。

その方が持つ「受け取ってくださる感性」、

その方自身のお力に、今日も私は心から感謝しつつ、祈ります。

 

必要な方に、必要な言葉が、届きますように。

 

2015_06_12

Photo by Body-n-Care
Pixabay

 

あのさ、他者の命とは

誰かの都合で勝手に消し去っても『よい』ものではないよね。

 

火事を消す消防士の振りをして

わざわざ海外へ

殺人鬼になりなさいと、日本の若者を送り込もうとすることが

なぜ『日本を守る』ことになるのか。

 

あなたの嫌いな猫が、チョッカイをかけてきた。

その猫は自国で「自治区」の民族を好きなようにいたぶっている。

 

だからといって、自治区でも属州でもなんでもない「別の国」が、

なぜ、同じ目に遭うに違いないと怯え、戦う準備をしなくてはいけないのか。

なめんなよ! って、自分たちもツッパリたいのか?

        ↑

わかる人にしかわからないたとえ(笑)

あえて写真は載せませんよ(^^)

 

しかも。

戦う準備どころか、他国の人殺し現場へどんどん、しゃしゃり出る必要が、

今、どこにあるのか。

 

自国で作った武器を携えて、なぜか地雷を撤去しに行け、まで?

どこの地雷? アジアに限られるのか、それ?

そうやってあらゆる他国へ、人殺しの手伝いに行け?

そんなところへ行かせる一番のメリットって、結局は

『使い方実例指導員付き・国際武器見本市 出展』ってところではないの?

 

さらに数年後には、そうやって、わざわざ『他国からのテロ』を呼び寄せた挙げ句、

「ほら! 攻めてきたでしょ!」という方向へ持って行きたいのでは?

自衛隊員と非戦闘員の命、数人か数十人か数百人、

わざわざ犠牲にしてから、後付けの理由にして

ほら、こういう世の中だから仕方ないでしょ! 

っていうふうにしたいだけでは、本当にないのか?

 

それができるようになりさえすれば、もう自動的に継続発展させられるもの。

その理由が成立できればOK。自国の若者をどんどん見本市へ派兵しつつ、

異国人もいったん労働力として文句言わせず取り入れて、

国籍を与えさえすれば、その人たちも見本市という戦場へ送り込めるしね。

 

チョッカイをかけてきた猫の国周辺へ、あるいは遠い石油の国へは利権も求めつつ、

税金払わない貧乏な人、送り込みまくり。

武器、作る許可のキックバック。

やがては徴兵まで持っていける。万々歳……?

 

そんなシナリオさえ作れれば、原発ムラに続く『武器ムラ』が

永久成立するし、気に入らない相手には難癖つけて、非難して、

戦地へ行かせればよくなるから、あっさり追い払える。

 

無理して飛び降り自殺に見せかけなくてもよくなるよね、戦地なら。

NHK解説員やテレ朝のディレクターみたいな裏工作、しなくて済む。

いろいろ反対している若者も中年も、根こそぎ徴兵してさ。

 

あ、これは推測の話ね。自死を選ぶ時期だと思えない方が

すごく誰かだけにとって都合のよいタイミングで亡くなられているから

そういう推測が成り立つという話。

 

さあ、こうした、欲深い老人たちの妄想かもしれない世界へと

日本が移り変わる可能性を、

どれだけの人が、どれほど「それこそ左派の妄想だ!」と無視していけるかしら。

 

派兵を火事と言い切るバカな権力者は、

10代女子にさえ「個別自衛権をもっと充実させればいいだけじゃないの?」

というツッコミを受けて、逃亡しましたが?

 

『護憲だ』という専門家もたくさんいる、と主張したバカな権力者は、

たとえばどなたですか? という記者の質問に

名前を答えること、できなかったそうですが?

 

命を軽く扱っているのは、戦争法案だと主張する左派でしょうか、

原発はテロの格好の対象だと訴える左派でしょうか。

それとも側近のバカの方々を含む、あの……?

 

ということで今日は、

命の話なので、メインブログにて述べさせていただきました。

 

最後に、情報源のリンクです。あ、笑えるヤツと、

おびえまくって、左派を妄想とか非国民だとすぐにおっしゃりたがる方への、

はたしてさあ、それはどこまで左派の妄想なの? の部分ね。

 

◎IWJ
【スクープ!】「集団的自衛権行使容認の閣議決定」が覆る決定的根拠!
「昭和47年政府見解」の知られざる真実を小西洋之議員が暴露!!
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/246547

 

◎まとめ その1(ちょっと言い張ってみましただ、の巻)
菅官房長官、合憲説の学者は誰かと聞かれて具体名挙げず
http://www.tweetmatomemory.com/4140

 

◎まとめ その2(10代女子、GJ!)
【悲報】総理補佐官の礒崎陽輔 (@isozaki_yousuke)が、
ツイッターで喧嘩をふっかけるも論破され、
相手が10代女子とわかるとブロックして逃走←バカ
http://togetter.com/li/832562

 

お互い、これ。

でも持つのは武器……自分の都合だけで相手を殺す道具。

その世界をうれしいと喜んでいるの?

 

2015_06_09

Photo by kontenten
ID:201212111000
GATAG フリー画像・写真素材集 3.0

 

怒りとおそれに駆られて、自分がどのような世界の実現を

「本当に」望んでいるのか。

自分がやらなくてよい、関わらなくてよいから、言える話では?

他者の命は使ったりなくしたりしてもいいと思っているの?

それならただの卑怯者でしかないけど、その部分はどう捉えてるの?

自分が見たくない『都合の悪い可能性』の部分は

見ないようにしているってことは、本当に、ないのかな?

 

自分の身体を張ってても、権力者のおっしゃることに

まず自分から従って乗り込んでいきたいから、なのかな。

 

本気で、そこを、見つめてほしいと願います。

次世代に、さらにその先の世代に、今、私たちが、何をつなごうとしているのかを。

 

 

「本気」で、やってみていいことかも

今日は、改めて『何もできない』の思い込みについて、

まずは森田療法のやり方の一部の話から書いてみたい。

 

鬱のとき、自分がいかに役立たずの穀潰しであるかを、

イヤというほどかみしめた経験がある人は、多いと思う。

食事もお風呂も面倒で、私は朝日が昇るのもダメだったから、

そんな自分を思い出したように1日に何回も罵倒しつつ、

ひたすら何も『できず』に過ごし、

やがて疲れてなんとか眠る……という日々を過ごした。

イヤな暗いな気分のまま、膝を抱えて座り、ボーッとしていたら

30分程度はあっという間に過ぎるんだよね……。

 

で、ときにはPCに向かい、同じように辛い人の情報か、

回復または気分転換のための情報か、

何も考えずに2ちゃんねるや悩み相談・質問サイトをダラダラ読みにいくとか。

それでまた、2時間くらいはすぐ過ぎる。

 

あとは延々と、PCに付属しているカードパズルっぽいのやらオセロゲームに没頭。

昼夜逆転しようが何しようが、ダラダラ。

そんな日々を幾日も過ごしたりする人もいるだろう。

 

さて。

森田療法のことは、回復期に本で少し読んだだけで、

回復期だったので(死ねなくなった、あと)、

直接には体験しないまま、通り過ぎた。

でも、患者にまったく何も「させない」という部分は、

とても強く印象に残っている。

 

朝、起きる。ご飯を食べる。風呂に入る、合間にトイレに行く。

それ以外の行動、なし。

もちろんネット環境、スマホもパソコンもなし。

本も雑誌も新聞もなし。きっと、メモを書くことすらなし。

たぶん入っている部屋の、窓の外の景色は見ていいのだろうけれど、

外に散歩に出ることも、最初はとくに、あまりないのだろうと思う。

 

この生活を始めると、当然、退屈するだろうと思う。

ボーッとしていられるのも、眠ってばかりいられるのも、

最初のうちだけで、そのうちいつか、必ず飽きる。

 

でも、飽きたとしても、そこで何か、作業はできない。

どんなに訴えても、何もできない。

そう、何も『できない』と言いつつ、私の場合なら、

PCで文章を読むことなどは『できていた』んだよね。

ゲームすることは、できていた。

ものすごくどうでもいい暇つぶしなんだけれど、

そうやって『何か』は、できていたのだ。

 

本気で森田療法をやるなら、専門家の指導の元でやったほうがいいと思う。

そういったものには行けなくて、もし、自宅で自分を責めていたとしても、

それはまったく『何もできない』わけでないよ。

私も、PCに触れていなくても、起きて『座って』はいられた……。

 

『できない』のは生産性のありそうなことであって、

そうじゃなければ自死の効果的な方法探し、その情報あさりでさえ、

『できていた』のである。

 

何も『できない』って厳密には、

超高熱を発するなど、ものすごく身体全体がつらくて、

ベッドに3日間以上寝たきりとか、そういう状態のことを指す。

その状態と、自分との違いまでは、ほとんど見ていないよね。

生産性というものをどこまで持ってなくちゃいけないのか、

自分できちんと突き詰めてまで、考えているわけでもないのに、

自己卑下から動けないと決めつけ、漠然とした『何もできないダメ』感覚の枠内に、

自分自身を閉じ込めてしまうのだ。

 

でもさ。

そこまで自分がボロボロになっているときに、

生産性のことで罪悪感、どこまで感じなくちゃいけないんだろう。

病の人が、どこまで自分を責めなくちゃいけないんだろう。

周りの人の話じゃないよ。

周りに言われるから、とか、他者のせいにする気持ちもわかるけれど、

それを「自分を追い込むほうへ」受け止めて今、まさに使っているのは、

自分で選択している部分、ないとは言い切れないよね?

うるさいから、鬱陶しいから、であっても、従っていくことを

自分で選んできた部分、あるよね?

 

生きることをある意味、難しくしてきた部分は、自分にも、あるよね?

 

ならば少なくとも、そこの追い詰め度合いは、

自分で解除してあげてもいいんじゃないかな、と思う。

 

たとえばね。

青森に「森のイスキア」という施設があって、

そこにいる方は、疲れ果てた人に、おむすびを食べてもらうの。

食べるだけでなく、自分で作ってみたりもする。

握ったおにぎりを、分け合って、静かに食べる。

 

人って、それだけで、ホッとできたりも、するんだよ。

小さなつながり。小さな安心。

ただ、それだけでも、ね。

 

だからそういうこと、自分にも、ゆるしてあげていいんだよ。

あなたが、選んでいいの。

だってあなたは、今、すごく疲れているから。

それでもまだ、自分を責めようと、頑張っているから。

きちんと罪悪感、感じているから。

 

それはあなたが、いい人である証拠でもあるし、

あなたがまったく何もできていないわけでないことも、事実だよ。

 

そしてその罪悪感というのは、ある「一つのものの見方」から生まれていて、

人間は、その一つの見方だけに縛られなくちゃいけない存在ではないの。

絶対に、ないの。

 

だからね。

今までの見方とは違う、別の捉え方、してみてもいいと思えるよ。

それを自分にも、本当にゆるしてあげていいと、思えるよ。

 

最後に。

ヒントになりそうな、ある方のブログ記事と、

森のイスキアの紹介記事も、挙げておくね。

どちらもリンクアドレスは短縮して。

 

小さな小さな『本気』でいいから、

今の「一つだけのものの見方」から、少し離れてみる練習、してみてね。

 

◎森のイスキア 佐藤初女さん neverまとめ
http://ow.ly/3xWqiC

 

◎坂爪圭吾さん いばや通信
【KUL-クアラルンプール】多分、これが希望だ。希望は良いものだよ、多分いちばんのものだ。良いものは決してなくならないんだ。
http://ow.ly/3xWqjn

 

2015_06_08

Photo by Jonathan Kos-Read
ID:201408010000
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0