カテゴリー別アーカイブ: 見春屋について

認められなくても」の部分の、自己変化

昨日の記事を書いて、

ふと、書きたくなったこと。

 

本気の「過去形」で綴れるようになった、

今の私の変化を、感じてもらえたら幸いです。

 

私は、優れていたい人、でした。

成功、という結果を残したい人だったし、

コンペで勝つ、とか、読みが当たる、とか、

良いものを作った、と誉められること、

また、その機会、チャンスを取りにいったり、「もらえる」ことまで含めて、

とてもとても、そういうことが、好きでした。

 

やり甲斐はあったし、

実際、誉めてもらえたら、すごくうれしかった。

数値での結果や、記事の視点での結果が残せた、

と感じる瞬間も、とても幸せ。

 

そういう人間でした。

 

結果が出せたら、誰でもうれしいよね、

と、当時の私は思っていて、

よい結果を密かな自慢にもしていたし、

自分が作るものに対しては、

「少なくとも自己採点で80点」、

と自分でできるだけ思えるように、やっていました。

 

もうね。

この段階で、私は自分で作った罠に、

自分で2つも、はまっていたわけですよ。

 

1つめ。

80点、って何よ。の罠。

明確な基準など何ひとつなく、

感覚的な、自己満足度で付ける点数。

 

社会人3年目の80点と、

社会人10年目の80点では、

当然、レベルが違う。

だけどそれを計る物差しは、自分の感覚。

 

数値やその他、ハッキリとした基準があるならまだしも、

自分の感覚が主体なのだから、

要はどこまで打ち込んで、どこまで自己満足できたか、だけの話。

 

客観的基準がもし、ね、あったとしたら。

社会人3年目での制作なら100点だったかもしれないし、

10年目だったら、60点に届いてないかもしれないのに、

打ち込んでいく、とか、調べて加える、とか、

そうした「のめり込む感覚」の部分で、

勝手に80点以上を目指してた。

 

しかもずっと同じ種類のものを、作っていた訳でもない。

ゆえに、自分でどんどん、「真剣に打ち込む」部分のハードルを

上げていくしかなかった。

 

で、あまり自分に向いてない制作物で、それをやろうとしたら?

無理矢理、自分に言い聞かせるしかなかった。

 

この制作物でも、レベルが低いもの、

私は、作るわけにはいかない! って。

 

また、過渡期にある制作物だったから、どんどん状況は変化するし、

そのたびに、80点以上欲しいわけだから、

出来る限りの情報は拾っていこうとするし。

 

イメージとしては、こう伝えれば分かるかな。

締め切り、納品。

つまり試験日と結果発表の日は決まっているのに、

試験範囲だけが、試験前になるにつれ、どんどん、広がっていくの。

 

中3レベルの試験だと思っていたら、勉強していく間に、

はい、この試験は勝手に高2の範囲も含みますよ-、となっていく、みたいな話。

 

実際にものを作りながら、その情報を内容に組み込もうとしたら、

そりゃ、制作の時間と、情報を調べて覚える時間に

忙殺されるの、当たり前。

 

なのにたとえ、いきなり高2レベルになろうとも、

そこで80点以上取ろうとしていたわけです。

 

無理無理。

そのことにまったく気づいておらず、

くー、情報、増えすぎじゃあ! などと

文句言いながら、やっていた私がいた。

 

さらに、ですよ。

みんな、誉めてもらえたらうれしいよね、の部分。

 

私は、実は他の人より、めちゃくちゃ執着していたのです。

「認められないと私は存在価値がない」と、

陰で自分が、はっきり思い込んでたから。

 

言ってしまえば、

他の人なら「普通にうれしい」こと、の範囲を、

私ははるかに、はるかに超えて、

そりゃもう、ものすごく喜んでいたようなわけで。

 

自分の存在意義を、認めてもらえた、の感覚。

この、他の人とのうれしさ度合いの差にも、全然、気づいてなかった。

っていうか生まれてこの方、そんなの、まったく知らなかったよー。

この「うれしさ度合いの差」が、2つめの罠。

 

もはや達成しないといけない!! の

強迫観念に近いものを持っていたのに、わかってなかった。

 

この2つが揃えば、どうなるか。

想像つきますよね。

 

そう。年を経れば経るほど、

職種としての経験値が上がれば上がるほど、

自己満足できるラインがアップしていき、

どこまでやったら達成したと思えるか、

自分でもわからなくなっていった。

 

何の目安もないのに、やってみるしかなくて、

ハードルを、上げざるを得なかったわけです。

 

実際に、作ったもののレベルが高かったかどうか、

ぶっちゃけ、わからないのにね。

判断の目安も、お客さんの感想くらいしかなくて。

 

セールスプロモーションなどで、売れ行き等、

数値化できる範囲が明確にあるものの場合は、

まだ良かったのだけれど。

 

そうではない制作物のときは、

あくまでお客さんの主観的感想、みたいな話だったから、

余計、歯止めがなくなって……。

 

基準のない自己満足ハードル、どんどん上げっぱなし。

コンペで勝つのも、お客さん(=その年の、担当者さん)の主観なのにね……。

 

ということで、自分に課すキャリアアップ、のイメージが、

上とか言いつつ、実はとんでもない方向へ進んでいったわけです。

 

そして当然の結果として、ある日プツッと、燃料切れ。

そりゃそうだ、ただの自己満足ハードルだもの。

その裏に「認めてもらえないのが怖い自分」がドカーンと潜んでて。

 

際限ないワーカホリック方面への突っ走りでした。

その道のりの途中、途中で、

大人の麻疹になって入院してみたり、

壊死性リンパ節炎になってみたり、

最後のほうは謎の発熱、繰り返してみたり。

 

身体全体からのSOS、いろいろと出ていたのに、それでもやめなかったのは、

ひとえに、本当は怖かったから、だったのですね。

おバカさん……。

ええ、バカ者でございました、本当に。

 

で、今の私になって。

うん。認められたりしたら、やはりうれしいし、ありがたいね。

でもあそこまでの執着は、しないですむ感覚。

疲れたら休めるし、そもそも、達成よりも、

味わえることを喜んでいっていいのだと思っています。

 

さらに。

親の期待からは、外してもらうよう、

本人たちに、ハッキリ伝えられました。

私が勝手に解釈して、勝手にプレッシャーに感じてしまうから、

その方向、私はもう受け止めない、

ということを、

やっと、やっと!

今年の初めに、親に言えた……。

 

実際、親からしてみれば、

とんでもないダメな子ども、と思われることも、すでにやってる。

だから今の親にとって、今の私は、かなりの親不孝者だろう。

 

でもね、自分が力まなくなって、

普通レベルの「誉められ好き」へ変化していってる今、

他者からどう思われるか、よりも、

自分が自分のこと、どう思うかのほうが大切。

自分を広くゆるめる練習も、まだやりたいし、

これまでとは違う方向で、

自分をきちんと、それなりに、ゆるいまま、

成り立たせてあげられるようにもなりたい。

 

ゆるやかに、呼吸していきたい。

温かいものをたくさんたくさん、感じたい。

それはとてもラクだし、ホッとできるし、

ときどき、キラキラするものも還ってくるし、

過去の経験値も、まったく役に立たないわけでもないし。

 

バカやって、壊れて、ぺしゃんこになる、

それでやっと気づけるレベルの、

本当にマヌケな私ではあるけれど。

 

私は、何が好きだろう?

私は自分に、何を楽しませてあげよう?

と、改めて思えるようになった今の日々には、

本当に感謝できる。

そこにたどり着けるまでに新しく出会った、

たくさんの温かい人たちにも、本気で感謝できる。感謝している。

 

過去のよい部分の記憶と、

今の自分の、よい部分、

および、悪くはない部分を

上手に使いながら、

これから、また、私は、別な方向へ、伸びていく。

日々の、いろいろを、楽しんでいく方向へ、伸びていく。

 

そうありたい、と思えるようになった、

すべての出来事、もの、人に、改めて感謝を捧げます。

バカさ加減に気づけたのだから、

ボッキリ折れた、あのときの自分にも、ね。

 

もう、怖くて耐えることも、

認めてもらいたがりすぎることも、

あのバカ者加減も、私には、いらない。

やっと、きちんと、そう言えると、

今、自分で思う。

 

2015_03_09

Photo by jojo nicdao
ID:201502272000
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

誠意の扱い方

先の記事2つを書いたら

「じゃあ、誠意のない人にはどうするの!」というツッコミが

入ってもおかしくないかな、という考えも現れたので、

その点について、書いてみたいと思います。

(ちなみに文体が「ですます」調になったのは気分です……(笑))

そもそも、私があのような「気持ち」についての記事を書く場合、

そこに「誠意」があることは、基本前提です。

ある、というより、自分が持つ、かな。

誠意なくして、人間関係を作るという発想が、

少なくとも「私には」ないです。

「カギカッコ」つきなのは別に、自慢ではありません(;^_^A

私「は」それを前提としている……ということを、強調したいだけです。

はい、つまりね。

これは練習してみてわかったことですが、

相手の誠意を「求める」ことまでは、仕事(つまり信用取引)以外、

実はもう、必要ないかな、と。

といっても、相手に誠意がなくてもいい、ってわけではなく、

自分が誠意を丁寧に示せば、たいていの場合、返ってくるので、

わざわざ求める、ということを、しなくてもよくなったのです。

そんなことはない? それは性善説すぎる?

はい、でも、返さない人とはやがて、あっさり縁を切ればいいだけで。

そこにも、こだわりや抵抗がなくなったわけです。

ああ、残念だな、で、おしまいにできるようになった。

もちろん、そこに行き着くまで、とくに最初のほうは、

私も「怒り」は感じます。何じゃコイツ、です。

以前、久々に怒りの感情が湧いた、という記事も書きましたが

(えーと、3月20日の「違和感を感じたら……」という記事でございました)、

そこでもお伝えしたように、相手の様子を冷静にみていって、

どうもこりゃ、無理だな、と思えたときにも落ち着いて(相手の問題を

自分が引っかぶることはもう私、選択しなくてよいと思えているので)、

あなたがそれを選ぶなら、私のほうは、いったん割り切ってしまうわね、

という練習をしていったところ、

怒りを長引かせずに、するりと距離を置けるようになったのでした。

ゆえに現在、私にとって、

誠意っていうのは「自分が示す」もの、です。

相手がどうするかは相手の問題なので

自分は「指示」できないもの(たとえ相談はできても命令はできない、

命令したところで相手がそれゆえ余計に嫌がり、結局は無駄)だと。

これは、聖人君子でも何でもありません。

割り切ってしまうところまでいったら、ある意味、最終通告。

完全に縁を切るところまでは、最初は選択しませんが、

それでもいったん、その人と距離を置く。

つまり単に、私が冷たくなるだけです。ははは(^_^;)

さっきの記事でも何度か書いたように、駆け引き、的な意識の部分、

コントロールやら優位性を手放すと思えたら、こういうふうに

ラクになったわけです。自分が悩まなくてすむ。

なのでもしかしたら、以前の私のほうが、相手にとったら

扱いやすかったかもしれません。ちゃんと怒るし(笑)、それを示すし。

今はわりと怒らず冷静に「それ、どういう意味で言ってるか、

教えてもらっていい? なぜ?」っていう感じで、

必要に応じて意図を尋ねる場合もある。

その際、相手がもし万が一「ズル」していたら(自分だけ

得をしようとしてたり、相手を利用しようとしてたり)、

この静かで丁寧な向き合い方、たぶん相当「怖い」のだろうと思います。

こちらが別に見透かしたわけではないのに、勝手に相手は、そう受け止める。

するとね、相手も真摯に、自分を振り返らざるを

得なくなるようなのですよ、はい。

そうして私は、大切な人ほど、ちゃんと向き合ってもらえるようになって、

ズルもされないですむようになっています。

自分が怒って催促したり、意図して狙わなくても、

誠意を持って丁寧に接してくれるわけです。

ゆえに私にとっては、誠意は「単純に自分が相手に示すもの」になりました。

相手がたまたま示さなかった場合も、様子を見るようになった。

先の話のつづきで「メールの返信が返ってこない」話を例にすると、

「実はあのとき、大変だったんだよ~」ってなことも、

やっぱり相手に、起こっていたりして。

ああ、よかった、様子見て。

ヘンにプンプン、怒りを示さなくてすんだ。

そういう状況が、「相手に任せる」を意識し始めたら

本当に「激増」したのです、実際。

なのでまあ、誠意については、自分が先に、なるべく確実に。

相手の誠意のほうは、相手に任せる。

もし自分が失敗したとき、結果として手抜きになったときがあったら、

ごまかさず、あとから素直に、真摯に謝る。

そのときの相手の怒りも(あるなら)受け止めて、丁寧にお詫びする。

私にとっては、そういう扱いをするものになりました。

そのほうが、人間関係においてはいろいろ、想像外のメリットも

勝手に湧いてくれて、うれしい、ありがたいことが増えるんですよ。

しかも自分が全般的に気持ちよく過ごせて、とてもラクです。

そんなことを、さくっと、お伝えしておきます。

 

「ひと休み」なサブブログ、開始のお知らせですm(_ _)m

『見春屋』を始めてみて、ふと、思いました。

そもそも私、自分のことは、鬱の話以外、あまり明かしてないな……と。

えー、私は過去にですね、近所の若い男の子? と思われる人から、

知らない間に何回か、リアルにゴミ袋を拾われていました。

で、ある夜、突然「つきあってください」という謎の電話攻撃を受けました。

その後、相手の気持ちが恨み方面に変わったっぽかったので、

急いで引っ越しした、という経歴を持っております。

ゆえに、ネット上で本名や顔なども含めた個人情報をさらすのは、

それ以来「自分内ご法度」になっている次第です。

まだ惚れられてる可能性はないだろうけれど、

その子が「恨み晴らします」リストなんか作ってた日にゃあ、

名前、残ってるだろうし(^^;) わざわざ地雷は踏みたくないな、と。

ま、この恐怖心も、徐々に薄れてはいくんだろうけれど……。

ただ、見春屋を始めてみたら、このブログ内で語られている『私』だけでは

どんな人かという情報、少ないよな、と思えまして。

それでなんとなく、サブブログで、自分というものを

もっとお気楽にもお伝えしてみようと、思いたちました。

思いつきなので、今後どうなるかもわからず、

そもそもサブなので、どこまで更新をするかもわからず……。

ただ今のところは、主に好きなもの、好きなことなど、楽しい方面の話題と、

時事ネタを含む、私の考えや思考、ときには嫌いなことなども、

ツラツラ語ってみるつもりでいます。

たぶん食い物と本の話は、増えそうな予感(笑)

ということで、このサブの更新告知は、こちらの本ブログのみで地味に行いますので、

もしよかったら、気が向いたときなどに読んでください(*^_^*)

読者登録とコメント(承認制)のみの対応で、ペタもランキングもありません(笑)

『なう』での告知もいたしませんのでご了承ください。

ダラダラ時間をかけて構成なども考え、とりあえず3本、仕込んだネタを(笑)披露しております。

自分の嗜好・思考中心で恐縮ですが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  ↓

『見春屋』木元の ひと休み

◎1本目の話 キクロン (いきなりこんな(^^;))

◎2本目の話 がんばってるケーキ屋さん

◎3本目の話 選挙が終わって、論を読み……

きゃー、なんか最初から、すみません……(^^;)