誠意の扱い方

先の記事2つを書いたら

「じゃあ、誠意のない人にはどうするの!」というツッコミが

入ってもおかしくないかな、という考えも現れたので、

その点について、書いてみたいと思います。

(ちなみに文体が「ですます」調になったのは気分です……(笑))

そもそも、私があのような「気持ち」についての記事を書く場合、

そこに「誠意」があることは、基本前提です。

ある、というより、自分が持つ、かな。

誠意なくして、人間関係を作るという発想が、

少なくとも「私には」ないです。

「カギカッコ」つきなのは別に、自慢ではありません(;^_^A

私「は」それを前提としている……ということを、強調したいだけです。

はい、つまりね。

これは練習してみてわかったことですが、

相手の誠意を「求める」ことまでは、仕事(つまり信用取引)以外、

実はもう、必要ないかな、と。

といっても、相手に誠意がなくてもいい、ってわけではなく、

自分が誠意を丁寧に示せば、たいていの場合、返ってくるので、

わざわざ求める、ということを、しなくてもよくなったのです。

そんなことはない? それは性善説すぎる?

はい、でも、返さない人とはやがて、あっさり縁を切ればいいだけで。

そこにも、こだわりや抵抗がなくなったわけです。

ああ、残念だな、で、おしまいにできるようになった。

もちろん、そこに行き着くまで、とくに最初のほうは、

私も「怒り」は感じます。何じゃコイツ、です。

以前、久々に怒りの感情が湧いた、という記事も書きましたが

(えーと、3月20日の「違和感を感じたら……」という記事でございました)、

そこでもお伝えしたように、相手の様子を冷静にみていって、

どうもこりゃ、無理だな、と思えたときにも落ち着いて(相手の問題を

自分が引っかぶることはもう私、選択しなくてよいと思えているので)、

あなたがそれを選ぶなら、私のほうは、いったん割り切ってしまうわね、

という練習をしていったところ、

怒りを長引かせずに、するりと距離を置けるようになったのでした。

ゆえに現在、私にとって、

誠意っていうのは「自分が示す」もの、です。

相手がどうするかは相手の問題なので

自分は「指示」できないもの(たとえ相談はできても命令はできない、

命令したところで相手がそれゆえ余計に嫌がり、結局は無駄)だと。

これは、聖人君子でも何でもありません。

割り切ってしまうところまでいったら、ある意味、最終通告。

完全に縁を切るところまでは、最初は選択しませんが、

それでもいったん、その人と距離を置く。

つまり単に、私が冷たくなるだけです。ははは(^_^;)

さっきの記事でも何度か書いたように、駆け引き、的な意識の部分、

コントロールやら優位性を手放すと思えたら、こういうふうに

ラクになったわけです。自分が悩まなくてすむ。

なのでもしかしたら、以前の私のほうが、相手にとったら

扱いやすかったかもしれません。ちゃんと怒るし(笑)、それを示すし。

今はわりと怒らず冷静に「それ、どういう意味で言ってるか、

教えてもらっていい? なぜ?」っていう感じで、

必要に応じて意図を尋ねる場合もある。

その際、相手がもし万が一「ズル」していたら(自分だけ

得をしようとしてたり、相手を利用しようとしてたり)、

この静かで丁寧な向き合い方、たぶん相当「怖い」のだろうと思います。

こちらが別に見透かしたわけではないのに、勝手に相手は、そう受け止める。

するとね、相手も真摯に、自分を振り返らざるを

得なくなるようなのですよ、はい。

そうして私は、大切な人ほど、ちゃんと向き合ってもらえるようになって、

ズルもされないですむようになっています。

自分が怒って催促したり、意図して狙わなくても、

誠意を持って丁寧に接してくれるわけです。

ゆえに私にとっては、誠意は「単純に自分が相手に示すもの」になりました。

相手がたまたま示さなかった場合も、様子を見るようになった。

先の話のつづきで「メールの返信が返ってこない」話を例にすると、

「実はあのとき、大変だったんだよ~」ってなことも、

やっぱり相手に、起こっていたりして。

ああ、よかった、様子見て。

ヘンにプンプン、怒りを示さなくてすんだ。

そういう状況が、「相手に任せる」を意識し始めたら

本当に「激増」したのです、実際。

なのでまあ、誠意については、自分が先に、なるべく確実に。

相手の誠意のほうは、相手に任せる。

もし自分が失敗したとき、結果として手抜きになったときがあったら、

ごまかさず、あとから素直に、真摯に謝る。

そのときの相手の怒りも(あるなら)受け止めて、丁寧にお詫びする。

私にとっては、そういう扱いをするものになりました。

そのほうが、人間関係においてはいろいろ、想像外のメリットも

勝手に湧いてくれて、うれしい、ありがたいことが増えるんですよ。

しかも自分が全般的に気持ちよく過ごせて、とてもラクです。

そんなことを、さくっと、お伝えしておきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code