カテゴリー別アーカイブ: 生きるか、死ぬか。

練習ってこういうことだよね

本日、2本目はステキな動画のシェアを。

 

練習しても、力が入っていると、なかなかうまくいかない。

少しずつ繰り返し、自分のペースで慣れ、

身体の動きなど必要な部分も覚え、

自分なりのコツを、自分なりに、つかまえていく。

 

できなくても、恥ずかしがらなくていい。

別に、途中で、泣いていてもいい。

でもね、それでも越えたければ練習、するの。

進むのよ。

 

人の力も、ときには遠慮せずに借りる。

そして何より

「自分」を「信じる」=自信を感じる。

 

そうやって、やっとできたことは、

やがて自分の本当の「自信」につながるよね。

 

自分の身長より大きなものへ、挑戦してみる。

その練習をする機会をあきらめなかった小さな男の子と、

応援する仲間たち……。

 

体操クラブかな? 子どもたちなりの、

「信じるという力」が見せてくれる一コマ。

 

Facebookで教えていただいた動画です。感謝。

 

 

あきらめないでね、自分をゆるめる練習も。

 

2016_06_15_2

 

Photo by Jake Hills
Unsplash

 

心配を「する」のは自分

心配ごとを抱えているとき。

 

その心配、というプレッシャーを、

自分に「押し付けている」のは、

間違いなく自分自身なんだよね。

だって心配するってことは、

そのとき、抱えている問題は解決していないし、

そもそもすぐに解決できそうなら

心配、しないから。

 

そしてそれが高まると「不安」になったり、

逆に不安から、心配を続けたり。

 

この状態が長く続くと、

ストレスから、無理やり力技、みたいな

バランスの取れていない行動をするようになり、

気持ちは身体に響くから、

身体のコントロールもできなくなったりする。

 

な、の、に。

その心配ごとの解決策って、多くの場合、本当は

『自分がリラックスしているとき』に生まれる。

ふと、気づいたりするのだ。

 

つまり、不安を高める心配を、

強くすればするほど、

あなたにとっていい意味での

解決策のヒラメキからも、

遠のき続けるってこと。

 

ならば、不安よりも、自分を心地よくさせる時間を、

より多く使ったほうが、いいんじゃない?

素直に、そう思えるのだけれど。

 

悩んでもすぐに解決しないときは、なおさら、

いったん丸ごと脇に置く、という練習をして、

「目の前のやれそうなこと」に集中するか、

自分をリラックスさせる時間を増やすか。

 

そういうふうに、

自分にプレッシャーを押し付けること自体を

減らしていく練習も、

気づきやヒラメキのためにはとても大切なんだな、

と、今の私は実感している次第です。

 

『時間薬』の使い方も、上達させてみようね。

それを自分に使えるのは、

あなた自身しかいないのだから。

 

2016_06_15_1

Photo by Satsang
Pixabay

 

人に自分の価値を押し付ける人は

他者に対し、声を荒げてでも

自分の意見が「正しい」と主張する機会が多い人は、

私は、誰か何かの役に立てているんだ!

ということを『相手に納得させる』ことができないと、

自分の存在理由がなくなってしまう、と思い込んで

おびえているのかもしれないな……。

 

その価値観に『同意するかどうか』が

相手の自由であるのと同様に、

自分も自由であることを信頼できていないのかも、と、

ふと、というより改めて、かな、思った。

 

突き詰めると

自分を 自分が 信じていない

外から認めてもらわないと「怖い」からこそ

声高に主張するのだ、と。

 

攻撃って、やっぱり、防御だよね……。

そして自分を信じられないから、

相手のことも信じきれない……外側のもので

同じように評価しようとする。

 

それしかない、と、信じているから。

 

いつか、抜け出せるといいね、

そのおそれ、そのおびえから。

攻撃しなくても他者に思いはちゃんと伝わるし

外側のものがなくなったとしても、大丈夫で新しくやっていける、

その自分を信じてあげられるようになったら、いいね。

 

2016_06_12

 Photo by Unsplash
Pixabay