カテゴリー別アーカイブ: 生きるか、死ぬか。

「いいえ」が言えない方への、ご紹介記事

『いいえ 私はそれを望みません』

この言葉を口に出せない方へ、

心屋さんの過去記事から掘り出した

あるカウンセラーさんの言葉を贈ります。

 

(1)~(12)までの、それぞれ短い記事と、

その次の『自立』という記事まで、計13本。

一気に読めるかと思います。

 

感情を爆発させないで伝えられる

『いいえ』の言い方、使い方の例を知っていってもらえたら、

そんなふうに、実際に勇気を出して、

練習してもらえたら、という願いを込めて、

ご紹介したくなりました。

 

他者に傷つけられた、その経験の記憶よりも、

それを「きっかけ」にして、さらに

あなたが『自分を傷つけ続けていくこと』こそが、

自身の大きな苦しみを生み出しているように、

私には思えるのです。

 

必要な方に、必要な部分が、伝わりますように。

 

◎心理カウンセラー&読書セラピスト やまちゃん さん
『自分を守る(1)』
http://ow.ly/10tJFu

(URLを短縮していますが、アメブロ内の記事です)

 

2016_04_10

Photo by Jonathan Bean
Unsplash

 

自己採点、かつ非難 そのメリット

今日はたくさん話し掛けて ごめんなさいね

 

常に自分自身を採点して

できる できないだけを見て

ダメだ バカだ どうせ私は って

責め続けるメリットは何ですか

 

自分自身を欠陥品だと 罵ることで

自分の何を『正そう』として

それを『正す』ことによって

何が起こると夢想していますか

 

自分をののしるとき

ののしる あなたは どこにいて

ののしられる あなたは どこでどうしていますか

 

憎んだとき ののしりさえすれば 人というものが正され

人生がうまくいく のならば

ののしり 憎しみの最大級の表現である

暴力や戦争は 

人の世を とっくに正しく 素晴らしいものに

しているはずなのに

 

ののしれば ののしるほど 憎悪が増幅していますよ

 

それを個人に当てはめたとき

あなたは自分が嫌いだから 自分をののしり

ののしるから 自分自身をさらにダメと思えるようになる

そんなループに 自分をはめていますが

 

なぜ そのループ以外の あり方は

採用しないのでしょうか

 

あなたの内側の 小さなあなたは

ずっとおびえ 傷ついて 泣いているままですね

あなたはずっと 低い採点をしては

ずっと自分自身を 泣かせ続けてきましたね

 

そうすることのメリットって いったい何ですか?

 

2016_04_09_3

Photo by Ben_Kerckx
Pixabay

 

追伸:それは実は 超難問クイズ

まあ 気持ちはわかるけれどさ

恨むという心は 自分を傷つけるし

非難するという気分も 自分を傷つけるのさ

 

自分が何を好きで 何を思い

何を好み 何を心地よいと思うかを

この世界に対して 表明しない

 

それどころか 自分にウソつきまくって

他者に迎合することばかり 「アタマ」で考えて

自分自身の「ハート(心)」は無視して

何とかしのごうと するだけだと

 

あなたがどういうことを心地よいと

「本当に感じるか」は 相手にはわからないよね

だってあなた こわいからって

心地よくないことも うん いいよ って すぐウソをつくもの

 

他者にわかってもらえない どころか

自分からも 自分のこと わかってもらえてない

 

で うまくいかないと 他者と自分を比較しては

自分を 相手を ひたすら

罵倒 罵倒 罵倒

自分が 自分のこと 知らないのに

他者には あなたのこと 「わかってほしいのに!」と?

 

超難問の クイズみたいだよね それ

あなた自身が「本当の」解答を知らないままだというのに

相手は あなたのこと 答えなくちゃいけないなんて

 

だからさ 自分のこと 知るほうが近道だよって言うのよ 

私はね そう感じるの

 

自分の本当の 気持ち

自分が隠してきた思いを

 

先に 自分が 見つけてあげる ほうが

よほど早く 「今のその苦しみ」から

自分自身を 解放できるよ って

 

そこから自分を 解放したいがあまりに

もっとさらに苦しいことになる

「自分を消す」選択を

わざわざ選ばなくても 

知る だけで いいんだけれどな……

 

2016_04_09_2

 

Photo by hannahalkadi
Pixabay