カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

「本気」で、やってみていいことかも

今日は、改めて『何もできない』の思い込みについて、

まずは森田療法のやり方の一部の話から書いてみたい。

 

鬱のとき、自分がいかに役立たずの穀潰しであるかを、

イヤというほどかみしめた経験がある人は、多いと思う。

食事もお風呂も面倒で、私は朝日が昇るのもダメだったから、

そんな自分を思い出したように1日に何回も罵倒しつつ、

ひたすら何も『できず』に過ごし、

やがて疲れてなんとか眠る……という日々を過ごした。

イヤな暗いな気分のまま、膝を抱えて座り、ボーッとしていたら

30分程度はあっという間に過ぎるんだよね……。

 

で、ときにはPCに向かい、同じように辛い人の情報か、

回復または気分転換のための情報か、

何も考えずに2ちゃんねるや悩み相談・質問サイトをダラダラ読みにいくとか。

それでまた、2時間くらいはすぐ過ぎる。

 

あとは延々と、PCに付属しているカードパズルっぽいのやらオセロゲームに没頭。

昼夜逆転しようが何しようが、ダラダラ。

そんな日々を幾日も過ごしたりする人もいるだろう。

 

さて。

森田療法のことは、回復期に本で少し読んだだけで、

回復期だったので(死ねなくなった、あと)、

直接には体験しないまま、通り過ぎた。

でも、患者にまったく何も「させない」という部分は、

とても強く印象に残っている。

 

朝、起きる。ご飯を食べる。風呂に入る、合間にトイレに行く。

それ以外の行動、なし。

もちろんネット環境、スマホもパソコンもなし。

本も雑誌も新聞もなし。きっと、メモを書くことすらなし。

たぶん入っている部屋の、窓の外の景色は見ていいのだろうけれど、

外に散歩に出ることも、最初はとくに、あまりないのだろうと思う。

 

この生活を始めると、当然、退屈するだろうと思う。

ボーッとしていられるのも、眠ってばかりいられるのも、

最初のうちだけで、そのうちいつか、必ず飽きる。

 

でも、飽きたとしても、そこで何か、作業はできない。

どんなに訴えても、何もできない。

そう、何も『できない』と言いつつ、私の場合なら、

PCで文章を読むことなどは『できていた』んだよね。

ゲームすることは、できていた。

ものすごくどうでもいい暇つぶしなんだけれど、

そうやって『何か』は、できていたのだ。

 

本気で森田療法をやるなら、専門家の指導の元でやったほうがいいと思う。

そういったものには行けなくて、もし、自宅で自分を責めていたとしても、

それはまったく『何もできない』わけでないよ。

私も、PCに触れていなくても、起きて『座って』はいられた……。

 

『できない』のは生産性のありそうなことであって、

そうじゃなければ自死の効果的な方法探し、その情報あさりでさえ、

『できていた』のである。

 

何も『できない』って厳密には、

超高熱を発するなど、ものすごく身体全体がつらくて、

ベッドに3日間以上寝たきりとか、そういう状態のことを指す。

その状態と、自分との違いまでは、ほとんど見ていないよね。

生産性というものをどこまで持ってなくちゃいけないのか、

自分できちんと突き詰めてまで、考えているわけでもないのに、

自己卑下から動けないと決めつけ、漠然とした『何もできないダメ』感覚の枠内に、

自分自身を閉じ込めてしまうのだ。

 

でもさ。

そこまで自分がボロボロになっているときに、

生産性のことで罪悪感、どこまで感じなくちゃいけないんだろう。

病の人が、どこまで自分を責めなくちゃいけないんだろう。

周りの人の話じゃないよ。

周りに言われるから、とか、他者のせいにする気持ちもわかるけれど、

それを「自分を追い込むほうへ」受け止めて今、まさに使っているのは、

自分で選択している部分、ないとは言い切れないよね?

うるさいから、鬱陶しいから、であっても、従っていくことを

自分で選んできた部分、あるよね?

 

生きることをある意味、難しくしてきた部分は、自分にも、あるよね?

 

ならば少なくとも、そこの追い詰め度合いは、

自分で解除してあげてもいいんじゃないかな、と思う。

 

たとえばね。

青森に「森のイスキア」という施設があって、

そこにいる方は、疲れ果てた人に、おむすびを食べてもらうの。

食べるだけでなく、自分で作ってみたりもする。

握ったおにぎりを、分け合って、静かに食べる。

 

人って、それだけで、ホッとできたりも、するんだよ。

小さなつながり。小さな安心。

ただ、それだけでも、ね。

 

だからそういうこと、自分にも、ゆるしてあげていいんだよ。

あなたが、選んでいいの。

だってあなたは、今、すごく疲れているから。

それでもまだ、自分を責めようと、頑張っているから。

きちんと罪悪感、感じているから。

 

それはあなたが、いい人である証拠でもあるし、

あなたがまったく何もできていないわけでないことも、事実だよ。

 

そしてその罪悪感というのは、ある「一つのものの見方」から生まれていて、

人間は、その一つの見方だけに縛られなくちゃいけない存在ではないの。

絶対に、ないの。

 

だからね。

今までの見方とは違う、別の捉え方、してみてもいいと思えるよ。

それを自分にも、本当にゆるしてあげていいと、思えるよ。

 

最後に。

ヒントになりそうな、ある方のブログ記事と、

森のイスキアの紹介記事も、挙げておくね。

どちらもリンクアドレスは短縮して。

 

小さな小さな『本気』でいいから、

今の「一つだけのものの見方」から、少し離れてみる練習、してみてね。

 

◎森のイスキア 佐藤初女さん neverまとめ
http://ow.ly/3xWqiC

 

◎坂爪圭吾さん いばや通信
【KUL-クアラルンプール】多分、これが希望だ。希望は良いものだよ、多分いちばんのものだ。良いものは決してなくならないんだ。
http://ow.ly/3xWqjn

 

2015_06_08

Photo by Jonathan Kos-Read
ID:201408010000
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

「ドラえもん」型 解決手法

この前、心屋さんがブログに書いておられた、

対処療法的な『こうしたらいいよ』についての話。

◎心屋仁之助さん
結局どうすればいいのかわからない/心屋に消臭スプレーは置いてないのです
http://amba.to/1MnXSJf

 

これってね、確かに、解決方法ではなく、

ただの「その場しのぎ」になり得るよな、と思う。

 

以前からときどき感じていたのだが、ドラえもんの問題解決策は、

のび太くんもジャイアンも、変化はしていなくて、

結局は、困ったときのドラえもん頼みになってるよな、と。それと同じでね。

 

あれはマンガだから、依存まではしていないけれど、

現実で考えたら、どこまで頼るのか、本当だったら

自分でバランスを考えなきゃいけないことが、いくつもある。

 

たとえば暗記パンなんて、覚えたいことが出たときには

その都度、食べなきゃ記憶できない。

小学生から食べ始めたら、高学年だとしても

8年から12年? 食べまくりになるよね。

 

もっと言ってしまえば、現実世界だったら、ジャイアンが脅しをかけて

ドラえもんをしょっちゅう奪ってしまう、なんてこともあり得るし。

 

あと、私が読ませてもらっている、ヒーリングスペース癒羽さんも、

シンデレラだってそもそも、すごい勇気を持ってたんだよ、って話を

ときどき記事に書いておられる。

◎愛と魔法を現実に☆スピリチュアルティーチャー癒羽(ゆう)さん

「本当の魔法使いはあなた!」
http://amba.to/1GekRWi

(ゆうさん、あえて古い記事をリンクします。おゆるしください)

 

シンデレラは着せ替えてもらっても、自分で勇気を持って行動しなければ

(慣れない服装でいきなりお城へ入っていって、王子様と人前で踊れるか?)、

プロポーズ、受けられないよ。継母の前で踊り、靴を履くその度胸。

プロポーズを受けてお城へ嫁入りできる度胸。

それがあって初めて、あの魔法も活きたわけで。

 

覚悟のようなものって、どうすればいいか、という「やり方」ではなく、

自分への信頼とか、そういう「在り方」のほうの話だと思う。

 

ゆうさんの使う魔法って言葉は比喩で、対処療法でない「在り方」を見ていくものは、

自分が自分にかけて、しかもそれが解けないようにしていける。

それくらい、根本から、自分って変えられるんだよ、しかも『自力』で。

 

きっとね、自分が整理することで気づいていく、そのヒントのほうは、

他者が渡せるという「サポート役」を自覚されているから、

癒羽さんは、肩書きに「魔法」の言葉を使っておられるのだろう。

自力で気づいて腑に落ちたとき、自分で「それでいいのかー!」と思って

スッキリして、本当に感覚まで変わるから、まるで魔法みたいに思えるのだ。

心屋さんもきっとそうだし、きっと他にも、在り方変化のサポート役をされる、

そういうカウンセラーはたくさんおられるはず。

 

はるか昔、キリスト教の教えにもすでに、そういうたとえ話はあるよね。

魚をその都度、与えてもらうんじゃなくて、

魚の獲り方を教えてもらって、自分がそれを『習得』したほうが、

その先、食べ物に困る確率、減るよね。

 

どうすればいいのですか、と言うときに

その問題のみを解決できる示唆をもらったら、

次の問題が現れたときにはまた、示唆をもらいにいかないと不安になる。

 

自分が思いついたやり方を、常に誰かに確認してもらって、

それでいいよ、ダメだよ、と先に評価してもらって、

お墨付きを受け取ってからでないと、真剣にトライできなくなる。

 

それは、変じゃない?

誰かの言うとおりに従っていくだけで、

自分で感じてトライできなくなるの、変じゃない?

 

そのためには『どうする』の前に『どう在る』の部分を、

自分で心地よくなるように捉え直して、整えるのが先じゃないかな、と感じるのだ。

 

そのことを、マトモな(あえてこの表現しておくね)、また、優秀なサポート役としての

カウンセラーさんたちは、皆さん、心に留めておられ、

あなたが自分でできるから、こちらは手伝っていくのみでいいんだよ、と

おっしゃっているように思える。

 

そうやったあとで、なら、

ドラえもん型の道具は、自分で、心の中で作り出して持てるようになる。

で、そこから、だよ。それを持って「実際」に、

「やって」みなくちゃいけないのは

やはりあなた自身、って話なのだ。

 

やり方ばっかり変えようとする前に、心の在り方のほうを整えたほうが、

きっとあとあと、よほど有用だし、

誰に聞かなくてもできるっていうのは、つまり

自分自身の感覚で選んでいけるわけだから、

自分を信用していくことのほうを、整えることと同じであると思うよ。

 

問題の、表面上の解決のみを目指して、あれこれ試しまくる前に(そしてそのたびに、

何かそこに別の問題点をまた見つけては、自分を繰り返し罵倒する前に)、

要らない思い込みを捨てて、必要な「自己信用」を身につけてみればいいじゃない。

そっちを変えていく練習、真剣にやってみてもよくないかな?

 

自分を信じられるようになるなんて、そんな、たいへんそうなことに

一から取り組んでる場合じゃないのです。

今、目の前の、この問題、あるいはこの人との関係、がなんとかならないと、

私は幸せじゃないので。だからその答えが欲しい。

 

うん、それが、つまりは魚をクレクレじゃない?

いつまで、他者に魚をもらいに行くの?

 

……まあね、中には魚を与える、

つまり「ドラえもん頼み」されて、金儲けと自尊心の両方を満たしたいという

教祖願望型の人もいるから、そこに頼れば需要と供給、一致するし、

たまに、自分の思いと違ってることを示唆されてケンカ別れすることがあっても、

また別の教祖、探せばいいだけで。

それもまた、ひとつの生き方だから、完全否定するわけではない。

私は選ばない、私にはもっと苦しくなりそうに思える方法ってだけ。

別に教祖は、家族でも彼氏彼女でも友人でもいいわけだしね。

 

ということで、いろいろなドラえもん、これからも探しますか? 

それとも自分の心の中に、いろいろな道具も作り出していける

在り方のほうを選びますか? っていう問いかけです。

 

在り方のほうって、確かに自分で練習はいろいろしていくけれど、

自分のこと、ひも解いてはいくけれど、

そこまで大層でたいへんなことでもないよ、ということは、お伝えしたい。

「~じゃないと不安」な場合、

不安が現実にならないよう「何かする」よりは、

その一歩手前の、在り方を整えていくことのほうが、いずれ

その不安を根っこから、手放せることにもきっと、つながるよ。

在り方を変えていく気づき、そのきっかけの一つに使えるのが、

たまたま、親や家族という、身近な人間関係である、っていうことなのだと思う。

別にカウンセラーのところへ行かなくてもいいけれど、

いろいろな方の記事などから、在り方のほうをひも解き、変える勇気を、

いつか持っていただけますように。

どうせなら、おいしいパンを自分の内に……。

 

2015_06_06

Photo by Stacy Spensley
ID:201307032300
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

追伸:傷んだからこそ

自分が 傷んだからこそ

痛みを 知ったからこそ

真摯に祈ることも できるようになったりする

 

その どこがいったい

いけないと いうのだろう?

何を 否定だけ する必要があるのだろう?

 

そう決めつけ続けているのが

他でもない 自分であることに

そろそろ 気づいてもいいんじゃないかな?

 

少なくともあなたは

他者の痛みがわかる部分で

素晴らしい変化を 遂げているというのに

 

なぜまだ 否定 否定 否定

そこだけを

見つめる必要があるのだろう?

 

2015_06_03

Photo by Infomastern
ID:201410261300
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0