カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

出来ていないと自分が捉え それを 数えすぎていて

○○したいのに

△△にならなくちゃいけないのに

□□でありたいのに

って 今の自分の 苦しいところばかりみてさ

なぜこんなに人生は辛いのだろう?

って そりゃ そうならないかな

出来てないことしか

持ってないものしか

数えることをしないなら

視点は 苦しさカウント オンリーになっていくよね

なぜ その視点に『自分が陥るのか』は

どうしても考えたくない?

劣っている自分 その設定自体が

すでに何か 違うという『事実』は

見つめ直そうとは思わない?

そこは触りたくないのよ 怖いから

わかりやすく 自分が持ってないものだけ 見つめたいの

それでね でも本当は 苦しいの イヤなの

という論理展開が

何か ズレているってことは

自分でも 感じられないかな?

真実は 私もそれやってたから 言えるんだけどさ

持ってないと感じられるものを 得ようとして

その向いてる方向は ズレたまま っていうことだけ なんだよ

そりゃまあ それで

どんなに『何かしよう』と もくろんでも

どんなに実際『何とかしよう』と 頑張っても

ずっと ズレたまま だよね

最初のボタンを掛け間違えたまま

そこは触りたくないの!

見たくないの!

って 

最後のボタン(実際に何かしようとする)ところだけ

つじつま 合わせてみようとしたところで

どうやっても いびつな シャツの着方になるよね

何がなんでも 一番上のボタンは 触らないままでいたいという

その怖さもまた わかるけど(鬱ならなおさら そう感じられるしさ)

でも実際に起こっているのは 自分の内側での

単なる ボタンの掛け間違い なんだよ?

まるで 一番上のボタンが

何かの 爆発物であるかのように

思えているかもしれないけれど

いいえ それ 他のところと同じ

『ボタン』ですから 本当に

確かに 飾り用にね まあ

ちょっとだけ 大きかったりは

するかもしれないけれど

そここそがワンポイント 個性を醸し出す

おしゃれな飾りボタンだったりするわけで

自分の一番上のボタンの

デザインや大きさを知ることができたら

もしかして号泣しちゃうくらい

うれしくてステキなものだって

わかること できると思えるんどけどな……

なぜか自分が

一番上のボタンの掛け間違いだけ 完璧に無視してさ

なぜなの?

なぜシャツやコートがいつまで経っても

私はスッキリと着られないの!?

って 言ってるのだとしたら?

ただ それだけだったとしたら?

その掛け間違い 直したくならないかな?

それに あなたの視点のズレ

そのどこが ズレているのか知るためには

間違えたボタンもまず 外してみないといけなくて

そのためには 結果的に

服のボタンを一度 全開することになるから

ドキドキするのも わかるけれど

全開しても 普通にちゃんと止め直せるし

今度は一番上から 順番にさ

『何か具体的にしよう』って位置の

一番下のボタンまで

スッキリつなげられて

スッキリ止め直せて

あなたの人生 という服を 

楽しめると思うよ……

一番の前提のズレ に

いつか あるいはそろそろ 

無理ない範囲から 気づいてみてね

あなたの服は

あなただけにバッチリ似合う

とってもステキなものだよ

あなたが自分を 見ていないだけで

そのシャツ 本当は

すごく似合っていて ステキなのに

一番上の 大前提の 掛け間違いである

自分を疑い 信じないこと と

自分は何も持っていない 

何もうまくいかない という思い込みこそが

あなたが自分らしく ダメなままでいるための

必要不可欠な 絶対条件みたいになってるよね

それこそあなたは それをいつから

信じ始めたのだろうね……

 

2015_03_31

Photo by epicantus
Pixabay

 

習慣、という表現で

昨日と一昨日に私が書いていた話の追伸、みたいな記事に出会えた。

とてもわかりやすく表現してくださっているので、

今日はそれをシェアしてみるね。

 

このところ他の方の記事シェアも多いけれど、

それだけステキな話がたくさん見つかるってことだから、私もうれしいのよ(*^^*)

 

そして、自分の中でつながっていくものを大事にする。

そういうことにも、私自身、素直になっていけています、どうやら。

そんな変化の現れなのかも。

 

さて、この方は、心の予防、をテーマに活動されている。

でもこの記事は、実際に心が痛んでいるときにも、

有効なことが書かれていると思えるよ。

 

内側を放置して、外側の何かだけを得ようとやっても苦しいまま。

でも、内側だけ見つめて(自分の悪い点だけを見つめて)、

否定し続けるばっかりで、そこを何も変えなくても、苦しいまま。

 

たまたま『技術』という表現も使われているから、

一瞬、すごく練習して学ばなきゃいけないかのような印象を持つかもしれないけれど、

そういう意味じゃないよ。他の記事も読むとわかると思う。

 

歯を磨いてみるように、自分を楽しませてあげる練習をする。

縄跳びを跳んでみるように、

ラジオ体操をしてみるように、

自分をうれしくさせてあげる。

 

本当に、少しは習慣化できそうな範囲の、小っちゃなことでいいの。

それを自分が「やってみる」の。

そういうレベルなら、難しくはないよね?

 

怖がらずに、嫌がらずに、やってごらんよ。

ただ、自分の内側を楽しくしてあげる。

ただ、自分のうれしさを、増やしてみる。

 

今、まさに、自分のことをダメだと捉えているからこそ。

それほどまでに自分を傷つけて、痛んでいること、自覚していこうよ。

 

プチなことを少しずつやって、

少しずつ、自分のためにパワーを蓄えてあげて、

やがて静かに自分を見つめてみようと思えるときが来たら、

そのときには、今までのパターンのような

思い込みの批判もなしで、視点の偏りと向き合えると思うよ。

 

ということで、今日はこちらをどうぞ。

この方も著作や連載をお持ちで、それなりに有名な方なので、

とくに紹介の許可は取らずに、リンクさせていただきます。

心、を性格や、過去の記憶、に置き換えて読んでみてもいいかも。

 

◎矢野惣一【潜在意識の使い方を教える専門家】さん
『なんでもかんでも「心のせい」にしていませんか?』
http://amba.to/1xk10mi

 

2015_03_27

Photo by martaposemuckel
Pixabay

 

勇気は出さず「外向けのプライド」にはまると苦しい

半分、過去の私に向けてのささやき。

ささやいたからって、過去の私(という、今、自分の中にある記憶)が

すぐに変わるわけではないけれど、

今の自分と、これからの自分のためにも、書いてみる。

たぶんオチがなく、一部、意味不明かもしれないけれど、許してね。

 

たとえば、勉強についての、自分の過去の記憶を例にしてみる。

私は優等生方面で、お勉強が(少なくとも途中までは)出来る子、だったから、

その位置を保つために、自分でも努力はした。

 

そして本当の本当に頭の良い人、という存在は、高校のときに知って、

結構、本気で衝撃を受けた(笑)

 

なるほど、ここまで行けば、

質が違うって言えるんだわ-! と学んだ感じ。

正直、高校最初の1年は、自分との違いを知るために、

一部異質な世界の見学に通っていた、のかもしれない。

 

もう、いろいろな面で驚いたり関心したりしちゃって、

いい意味でも悪い意味でも「ほほー!(^^;)」と言い続ける感じ。

私はホントもろもろ、努力で補ってただけなんだわー、とか。

 

それでもね、その人たちも、当たり前の話、ずっと勉強はしてたのよ。

あ、動機は全然、違ってたよ(笑)

あの先生の鼻を明かしたい、とか言って、

数学の問題の、新しい、より洗練された解き方にチャレンジするとか、

意味わからん状態の同級生もいたしさ。

しかも、社交性ない人も複数、いたの(笑) 

すごくマイペースというか、自分だけ、というか……あらゆる面で、勝手。

でも、それは自分の当然の権利……みたいな。

ほかにも、遅刻も意識してするさ、もちろん! 

学校に合わせるのもつらいしね! みたいな。

ノートは絶対、何がなんでも見せないぜ! みたいな。

ええと、天才と何とかは紙一重って、これ……? と、

同級生で日々、知っていけていた環境。

あるいは逆に、ピアノも絵画も大好きで上手、運動能力も高い、

見た目にも美しい系で性格も穏やかで、それでいて

勉強は学年トップクラスの範囲に入れちゃう女子とか。

 

彼ら、彼女らは、授業でスルッと理解ができちゃうから、

別に無理しなくても、勉強的にはずっと、とても頭がいい状態、と言えるのよ。

学校の授業、復習にしか使わない人までいたしさ(笑)

 

そんな人たちがわらわらいて、でも、それぞれが、やっぱり毎日、勉強はしてた。

自分のために何かする、ということは、当たり前の環境だった。

 

ここだけは、私も感謝してるかな。つられて勉強して、

狙った範囲の大学にはストレートで行けたから。

一番、行きたかったところではなかったけど(笑)、

ここなら、まあ、と、自分で思える範囲ではあった。

文字を扱う仕事にも、きちんとつながっていったし。

 

そう。確かにね、何かを狙うのなら、自分でやってみるしかない。

しかも、自分のために、それをやる。

そこだけは、自分でやらないと、どうしようもない。

宝くじを自分で買わずに3億円当たりたい、と、

誰かから当選確実なくじ(?)をもらえる偶然、待っていても仕方ない。

 

そして、やり方がおかしかったら、変える。

改善、対策、の方向の話だよね。

今までの方法で何とか収穫を得るまで、と粘るやり方もあるけれど、

自分に向いたやり方に変えたほうが、

よっぽど充実した収穫を得られたりすることに気づけた場合、

それを無視して「今までの努力を惜しむ」、そんな視点だけにこだわったら、

収穫としては、5分の1くらいしか得られないかもしれない。

 

ところが、ですよ。

ここで勇気というものが、必要になる。

やる、という行為にも、やり方を変える、という行為にも、

さらには、今までのやり方は私にとって悪かった、と認めることにも、ね。

 

私は、この点で、勇気がとても少なかったのかも。

ときには過去の努力のほうを大事にし過ぎてて、木を見て森を見ず、だった。

 

過去の自分を大事にするのは、いい意味で作用すれば、

とてもステキな資質だけれど、

私の場合は、これだけやってきたんだから! と、

それを一種のプライド的な、実績の固まりみたいな形で扱って、

そうした思い込み自体が一部(全部ではない)、

そもそも間違ってもいたことに、気づけないままで……。

どんどん、上塗りして、そのプライドの固まりを増やそうとしてた。

 

苦しいのに、何も変えないまま、

このままやっても、別に間違ってるはずない! って。

間違ってるなんて怖いこと、認められない面もあったよね。

 

めちゃくちゃ、無駄なプライドとして使ってたね、私。

変化させるの、怖くて。変えたらさらに堕ちるかも、とある意味、信じきって。

ならば、今のやり方を徹底的にやりまくればいいんだと思って。

単に、新しいやり方、まともに捉えてもみずに怖がってただけ。

 

過去の自分の経験(こうやったらたまたま、うまくいったことがある、

たまたま、うまくいかなかった、等)に、必死でしがみついてたんだね。

だからこそ、苦しかったのにね。

 

少し、話を切り替えるね。

以前、心屋さんのFacebookで、心屋さんご本人が、

何かの被害に遭った、という過去に、しがみつかなくてもいいんだよ、

他人はそこまで怖くないよ、思い込んで決めつけなくていいよ、的なことを、

まあ、いつもの、愛ある多少ブラックな口調で書いたのね。

 

そのとき、実際の被害に遭った人が何言ってるんだか! って書き込んできて、

しかもそれは、自分の子どもの話で。

そのお母さんは、うちの子はこんなに苦しんでいるのに、かわいそうなのに、

という感じのことを、書いてきたの。

そもそも社会でも、あんな悲劇やこんな戦争も起こってる、

そんなこと気軽に言えるわけがない、と。

 

このとき、心屋さんの学びを経たカウンセラーさんで、

心屋ジェニーさんという方が、スパッと、こういう感じのことを、書かれたの。

 

「では、何かの被害に遭った人は、

ずっとかわいそうなままで、いなくちゃいけないのか。

楽しんでいい、という視点を、自分のために持っちゃいけない、

自分の人生、自分からは、笑ったり幸せになってはいけないのか」って。

このジェニーさんという方も、

苦しんだ過去をお持ちのようで(この発言で初めてはっきり、そう思えた)、

まだまだ、自分で自分を楽しませてあげる練習を、積んでおられる感じで。

「って書いてたら、また自分をかわいがってあげたくなったから、

ちょっと行ってくる」と書き込んで、会話から抜けられたのだった。

 

私の場合、自分の『努力してきた過去』にしがみついていたし、

かつ、私は、自分の『ストーカー行為に遭った過去』は

たまたま、使わずに済んだけれど、

このジェニーさんがおっしゃること、心に響いてきたのね。

それまで名前しか存じてなくて、でもこの2つの書き込みで、

おお、なんかこの人、自分をゆるめる練習、本当に実践されてる! 

と、思えた。

 

どこに『自分が目を向けていくか』という点。

どんなにひどい目に遭ったとしても、

どんなに実績として持っているものがあっても、

そこにこだわることを『自分が自分のために』、やめていいの。

経験としては別物に見えるけれど、過去に目を向けて、そっちのほうを自分自身が、

より『重く扱っていく』点では、同じやり方を選択してる。

そのこと自体を、もうやめても、別によいのだと。

 

そんなことしたら、たとえば私にストーカー行為をした人を、

ゆるす羽目になってるのではないか、と捉える人、いるかもしれないけど。

 

ゆるすゆるさないの世界、範囲。そんな視点の話では、ないのよね。

あいつはひどかった。そこは変わらないよ、私も。

勉強してきた、努力してきた自分がいた。

それは、よくやったよね、と、今でも思うよ。

そこは、変わらないのよ、別に。

 

でも、それを、自分の存在の根拠の方面には、使わないでいいの、もう。

 

ボキッと折れた、バカな私もいた。確かにバカだったけれど、それは過去。

今から先でも、過去を使い続けなくていい、自分のために。

私は、自分のことを、「今からは」自分で楽しませてあげて、

自分で慈しんであげて、自分で、大切に扱ってあげて、いいの。

どんなに固執してたバカでも、

ひどい目に遭ってても、今から、それやって、いいの。

自分のために、自分が、ね。

 

ただ、そこには、選択するのが自分である、という決意と、

実際にそれをやる勇気が必要になってくる。

 

過去の固まりとしてのプライドのようなもの、外向けに使ってた鎧のようなもの。

つまりそれは、私が外側の世界に見せるために抱えていて、

重視していたものだけれど、それも、半分以上は、

とくに最初、捨てる感覚に陥るかもしれない。

 

ひどい相手のことを忘れて自分が楽しむなんて、

世の中辛すぎるよ、そんなことあってはいけない、不公平だよとか、

最初は(最初は、なのよ)、思うかもしれない。

 

でも、さ。

結果として、自分のことに自分で責任を持つ、

しかも楽しませることのほうに責任の感覚を持って使うほうが、

自分で呼吸が、楽にできるようになるよ、必ず。

 

たぶんそれを、変な束縛から自由になる、と言うのだと思う。

そして、そっちを選んだって、本当にいいのだと、

今の私も、少しすつだけれど、実感している。

 

世間「様」からどう思われるか、のプライドでなく、

いい意味での自分「様」がどう楽しめるか、ゆったりできるか。

自分を静謐で、平穏でいられるように、してあげられるか。

そっちの方面で、私は、自分のプライドを作って、使っていけるようにしたい。

 

そのためにも、過去の、不必要な分のプライドは、捨てる。

捨てるというより、練習することで、

勝手に消えていく種類のものかもしれないね。

 

とても抽象的な内容になったから、訳わからん、という人もいるだろうけれど、

必要な部分が必要にな人のもとに、届きますように。

 

そして、新たにやっていける勇気が、

私にも、あなたにも、より、湧きますように。

 

心を、こめて。

 

2015_03_21

Photo by lmaresz
Pixabay