カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

幸せって何だっけ?

かのポン酢しょうゆの有名な宣伝文句は、

とてもすごい質問を投げかけている。

あなたにとって、「幸せって何だっけ?」と。

健康?

では完治の難しい病を得たら、そこから先、

あなたの幸せは一生、なくなるのだろうか。

家族? 子ども?

では子どもがある日、髪を緑と赤に染め分け、ピエロの服装をして

「ニューヨークの街頭で絵を描きながら、パントマイムをする大道芸人になる」

と家を出て行ったら、あなたはそれを我がことのように喜び、幸せなままでいられるだろうか。

お金?

預けていた銀行が破産したら、あなたは不幸のどん底に落ちてしまわないだろうか。

家に置いていたら、どんなにセキュリティを高めても、

泥棒や火事や地震という恐怖を感じ続けはしないだろうか。

仕事?

失ったら、次が見つかるまで、幸せはお預けにならないだろうか。

じゃあ恋愛? 友情? 彼・彼女?

失ったらを仮定するまでもないだろう。

ここに挙げた例はすべて、あなたの「外側」にある。

健康ですら、100%コントロールできないのだから、

「外側」に当てはまる。

つまり「外側」に幸せを置いた瞬間、それを守り続けるために

あなたは必ず「~しなければいけない」ことになるのだ。

健康は、予防を。

他人は、自分の予測範囲内の行動で収まってくれるよう

叱ったり励ましたり、言うことを聞かなくちゃいけない。

お金は、銀行の情報収拾をしたり運用を管理したり。

仕事は、クビにならないよう、あるいはクライアントから縁を切られないよう

我慢したり、無理を聞いたり、なだめたり、交渉したり。

すべて、「ねばならない」のだ。

趣味であっても、時間や道具や場所の確保は必要だろう。

さて、ここで、視点を変えてみよう。

うれしい

楽しい

幸せ

これは、あなたのどこにあるのだろう。

感情なのだから、内側だよね。

つまり、それを感じるために、何らかの刺激が必要なわけだ。

その刺激は、常に一定である必要はない。

あなたがそれを感じられれば、ただ単純に、幸せでいられる。

そしてその感情自体はすべて、「~ねばならない」とは別に関係がない。

わかってもらえるだろうか。

つまり、あなたが幸せと思ってきたものは、

刺激を得るための「環境」であり、

それをキープしようとするためには「~ねばならない」のだ。

あなたは、幸せという感情を得るために刺激をくれる環境、

つまり刺激のもとを守る。

そのために、頑張るのだ。

ここまでは、特に異論もないだろうと思う。

ところがやっかいなことに、どうやら私たちは、

その環境の変化には、とても弱い。

先ほど書いた、もし失ったら、が起こったとき、

あるいはコントロールしきれない変化が起こったときには、

幸せそのものを失ったと感じ、どう立ち直ればいいか、わからなくなるのだ。

でも、刺激のもと、の種類は、本当に一種類しかないのだろうか?

必ず、同じパターンで、常にあなたの想定範囲内でないと、

刺激は起こらないのだろうか?

失ってから始まること、変化した先には、

あなたの刺激は、まったく何もないままで終わるのだろうか?

幸せと感じられる刺激をくれるものは、

不変でなくてはならず、

一定であらねばならず、

それゆえ失う可能性が出た瞬間から、

不幸のどん底に転がり落ちていかなければならないのだろうか?

少なくとも、上に挙げた一般的な例は、すべて、外にあるというのに。

幸せの刺激のもとは、決して、イコール、幸せそのもの、ではないのだ。

それを守る努力にはすばらしいものが含まれるが、だからといって

「~ねばならない」にとらわれすぎたら、逆に幸せの刺激自体は減る。

感覚的に、それはわかってもらえると思う。

さらに、朝、目覚めたら、天気がよくて、鳥がかわいい声で鳴いてて、

なんていう、オマケのようなうれしい刺激も、日々のなかには存在してくれている。

ないものを、失ったものを、幸せが消えた、のではなく、

刺激のもとの「変化」として、捉え直してみてほしい。

そのうえで、もう一度、自分に尋ねてみてほしいのだ。

「幸せって何だっけ?」と。

変化の先で生まれたもの、あるいは今、すでにある「刺激のもと」は、

きっと誰でも、ひとつやふたつ見つけられると、私には、思えるのだけれど。

そしてそれを見つけることは、手のなかに今、ない「刺激のもと」を嘆く気持ちより

ずっとずっと大切なことなんだと、私には、思えるのだ。

想定内、希望の環境がバッチリ、刺激がバッチリ、今、手元に揃わない限り、

あなたは一生「幸せ」じゃないのかな?

もっと言えば、刺激のもとは、外側にしか存在しないわけでもない。

細かく言っても、落ち込んでいる人には難しいかもしれないから省くけれど、

たとえば私はたまに、過去の恋愛や友情や仕事などの

楽しかった気持ちをふと、思い出す。そのとき「それを感じられたこと」も

サプライズ的に、刺激のもとになったりする。

あれが経験できたのはよかったな、

あれを経験できたから、今の自分がいるんだ……と思うことは

果たして「幸せ」からはほど遠いのかな?

一生、「不幸のまま」の人かな?

大人だから

自転車に 乗れるようになりたいな

乗れるようになったら あの銀ピカのヤツを買って

あの橋の向こうの町まで 行ってみるんだ

○○ができるようになりたいな

なったらうれしいな

なったらそれで どんなことしようかな

いろいろなこと できるようになりたかったこと できたこと 昔はいっぱいあったな

いつから それは 当たり前になったのかな

できる やった うれしい ではなく

できなくちゃ やらなくちゃ そうじゃないとダメだから って

できたら 自分に ホッとして

自転車に 乗れる うれしさ だって?

そんなもの 大人になったら 必要ないだろう 

そんなこと 大人が言ってたら 恥ずかしい

つまりは それって

大人には やらなくちゃいけないことも 果たさなくちゃいけない責任も いっぱい あるんだから

大人には そんな わくわくしてる余裕なんて ないんだから

ってことかな?

大人だから できて当たり前で

大人だから わくわくなんて ばかげたことは しちゃいけなくて

大人だから 立派に 社会の模範となるように あらゆることを できなくちゃいけないのかな

あらゆることが ホントは全部 立派に できなくちゃいけない のかな?

大人だからもう わくわくなんて これで満足なんて 思っちゃいけないのかな……。

自分の気持ちがすぐつかめなくても

昨夜、ブログを書いたあと、寝る前にふと思ったことがあった。

私は、この「 鑑 → うん了解、でも、関わらなくていいや 」という自分の気持ちをつかむのに、

ホント、えらく時間がかかったんだなあ……って。

それが今朝以降もずっと心に残っているので、そうした自分の情けなさを暴露してみようと思う。

私が苦手、と思っていた3人は、それぞれ年齢も立場も違っていた。

一人は大学時代の友人で、そのときはまず、「話がなんか通じにくい感じ」だった。

別に仲が悪いわけでもなく、どっちかと言えばグループ的にはよく一緒に行動していた。

でも、たとえば誰かが何かを言ったときに、「表面的な回答」というのかな、自分の思いではなく、

「世間で言われる模範的な回答」が返ってくるような感じで、ときどき異質な感じがしていた。

とくに、誰かの悩み相談など、深い話になったときに、「それは○○じゃない?」というその内容が、

どこかの本に書いてあったような、当たり障りのない感じだったりする。

でも、それを繰り返し、断言気味に聞かされると、

まあ、世間的には間違いがないわけで、「そうかもね」と言う答えにならざるを得ず……だった。

あとは「こんなことがあったの~!」という、事細かな報告の多さ。日常をみごとに全部、というか、

深い話ではなく「聞いて聞いて! 昨日はね、卵焼きが上手に焼けたの」的な話が長く続くような感じ。

それを家族、彼氏、サークル……という感じで、全パターンが終わるまで、毎日、いろいろ話していたのだ。

でも、このときは、そういう「違和感」を感じていたくらいで終わった。

2人目は、会社の先輩。

その方の悩みが、たまたまなのだけれど、すごく多かった時期にご一緒した方で、

私はずーっと、悩みとグチを聞く形になり、それが延々、だったのだ。

今すぐどうしようもないこともあるわけで、ましてや私には、即効性のあるアドバイスなんてできない。

「そうですか」「大変ですね」という相づちや、「それってつまり○○ってことですか?」という確認が中心。

たまに、「△△はどうですか?」と聞いてみても「うーん、だって■■がね」と、別の悩みが絡んできたり。

ランチや夕食のときが多かったのだが、話し終わってから、脱力した。それがだんだんはっきり現れて、

初めて「疲れた……」と思うようになった。

やはり、私自身のことなどを深く話す機会は少なく、ずっと受け手だったせいもあるかもしれない。

でも、これもまた「疲れた」のところでおしまい。

3人目は、さすがに「気づけよ」というくらい強烈な方だった。もう、数年前の出会いになる。

私には、いろいろと自分のことを話せる気心の知れた仲間がいて、そのネットワークはすごく広い。

これは、鬱を克服していく過程で知り合った、シェア(分かち合い)の会のようなところから

始まったご縁なんだけど。

たとえば初対面で出会った「友達の友達」であっても、そのネットワークに参加されたことがあるなら、

お互い、「自分の深い思いや体験を、可能な場なら話していい」関係であるような、

ちょっと不思議な感覚なのだ。

表現が難しくて申し訳ない。決して宗教組織とかビジネス団体、○○式メソッドなどではなくて、

たまたま、とある人をきっかけに自然発生的につながったような、自己探求系? 仲間で、

そういう「受け止める」気持ち、「オープンにする気持ち」を学ぶ場でもあったので、

それが勝手に、暗黙のルールになっているような次第である。

で、普通はお互い「いいですか?」的な感じで、言葉には、わざわざしないんだけど様子を確認し合って、

最初は遠慮しながら、可能だと思えたときに自分の過去を話したりするわけだが、

その方は、たまたま複数で会うことになって、私は初めてお会いする、というその日、

いきなり何の前置きもなく「私はこんな過去があったの」独演会をされたのだ。

私も人づてに、彼女が、とても大変な思いをされてきた方だとは聞いていた。

その経験のほんの一部は先に聞いていた。

が、しかし。

「私ってこんなに大変だったの」

「私ってこんなにすごく可哀想だったの。でも頑張ってきたの」

「人とは違う、こんなすごい活躍もしてきたの」

「人とは違う、こんないい経験、つらい経験をしてきたの」

ということを、それこそ雪崩のように、私に対して語られたのだ。

決して大げさではない。みごとに一気に、彼女は山あり谷ありの人生を語ってくれたのだった。

私を信頼して明かしてくれた、その前提は十分、本当に十分、ありがたい。

でも、その話の間中、私に届いていたのは

「私をみて! ほめて! すごいでしょ! だから話の中心にして! 特別扱いして!」というメッセージだったのだ。

これほど一気にそういう話を聞き、相づちと「すごい」と「たいへんでしたね」しか言えない経験をしたのは

私も初めてで、しかも話し終えた後、ほんの少し経ったら、ある事情からさよならすることになったため、

その後で、私が一緒にいた友人に言えたのは「……嵐だったね……」という感想くらいだった。

でもね、ここでもまだ、私は悩んだわけですよ。

あの、痛々しささえ密かに感じてしまった彼女は、確かに彼女の一面ではあるけれど、

いかんせん、私は彼女の他の面を知ることもなく終わった。

ビックリしたけど、うわあ、と思ったけど、それだけで彼女を判断するのってどうよ、と。

どこかでまた、会うことになるかもしれない。だから、微妙に避けたい反面、

もう一度会って、別の面も知ったほうがいいのでは、という自己反省的な気持ちもあって、

うーん、と、気持ちがもやもやしていたのだ。

そこから数年の間……2年以上かかったことになるかな? 

彼女が、Ameba以外のとあるSNSでブログに書かれたことや、

そこで他の方へ発言されていた内容を、時間をおいて何度も何度も目にするうち、

やっと、私のなかで、この違和感は何かに似ている……と気づき始めたのだ。

で、ある日のその彼女の発言を目にしたとき、それが大学時代の友人とふっとリンクして、

さらに先輩のことも思い出し、次に自分の過去ともリンクし、

またそのときに限ってたまたま、「人は自分の鑑」についての本も読んでいて(過去にも何度か、

この言葉は本で目にしていたはずだったのに、気づかずじまいだった……)、

ポーン! と、自分のなかで一直線に並んだのだった。

そうやって並んだのがほんの1ヵ月? くらい前だから、どれだけ時間がかかったことか……。

自分が小学校で経験した悲しい思い出つきだったから、あんまりつなげたくなかったのかなあ、

なんて思いつつ、ここ数年のもやもや感(学生時代からだとしたら20年越え(笑)の違和感)に、

やっと、スッキリさよなら! できたのであった。

長々と、気づけなかった自分の話を書いたけれど、要はまあ、時間がかかることもあるし、

それは別に、かかってもいいのだ、と。

気づけよ、と言わんばかりの機会もちゃんと巡ってくるし、

結果オーライであれば、ホント、かなり気持ちは晴れ晴れするよ、という一例を、

知っていただければと思った次第である。

どんくさい実例で、失礼いたしました~m(_ _)m