カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

自分の人生は自分でつくっていく と 改めて言ってみる

親が賛成しないから 家族が 親戚が 友達が

○○がないから △△できていないから

うん いきなり100mの崖から飛び降りろなんて 誰も言ってないし

命綱も食料も寝袋も 少しずつ確保して また確保しながら

ソロソロとその場を離れていっていいと思えるよ

 

だって あなたの人生だよね? 

誰に責任取ってもらおうとしてるの?

 

少なくとも 自分が自分のために 人生を味わうという決意なしのまま

うまくいかないことを 延々 他者のせいにしているよりはマシじゃない?

それ80歳まで続けるつもり? 恨み返ししたい相手がいなくなっても

あいつのせいで っていう人生を続けるの?

 

ああ だから 人生やめたいって? 

つまり自分では決意したくないまま

一生 誰かの言いなりになって その相手に良い部分を示したい?

少なくとも ほら 失敗はしていないでしょ って?

 

私は 私の人生を 自分で作ってみたい

それが「自然」ではなく「社会的に悪」だと思うのなら

それもまた ひとつの判断だから まあ いいのだと思うよ

 

でもそれ 覚えておいてね 

誰かに言われたから っていう理由をくっつけて

危ないから 失敗したくないから という理由をくっつけて

いずれにしても どんな理由をくっつけようと

それを選んでいるのは 他でもない自分

だってこと 

 

他者に責任転嫁することや

他者から何か オイシイものもらえるまで耐えるわ と

我慢することなども含めてね 

「自分が」そのやり方を選んでいくのだよ そこは知っておいてね

 

あるいは逆に 清水の舞台から 飛び降りるほうが 格好良さそう?

まあ それでもいいんじゃない

成功するときは成功するし 失敗するときは失敗する

肝心なことは あなたがそれを本気でやりたいか だけだから

評価や評判や人気を得るため 外側にPRするために ではなく

自分がそれしか選べないのなら 選びたくないなら やればいい

 

やるにせよ やらないにせよ それを「選ぶ」のは自分

そっちのほうが 楽しければね それでいいのよ

楽しそうでないとわかっているのに 他の理由からどちらかを選んだら 

どういう結果が表れようと まず9割方は 後悔して終わるよ

後悔するために それを選びたい って?

本気で 本心から それを望むの?

何をごまかしてるの? 何を嘘ついてるの? 何をおびえているの?

あなたの気持ちは あなたにしかわからないのに

誰に何を ゆだねていくの? それ 誰の人生のつもり?

 

じわじわ 練習して 小さな失敗でデータ集めて 軌道修正して

それが地味でも堅実でも 

「自分が」楽しく味わえることを 「自分で」選んで良いのに

何を一足飛びに 王様的成功狙いしてるんだか

何を他者に 預けてるんだか

 

あの人のせい なら あの人の元 離れようよ

それが過去の記憶なら 

「自分が」引きずるの やめる練習すればいいだけだよ

楽しめること ちゃんとやってれば イヤな記憶ってだんだん 遠くにいくのよ

消えないなら あなたが 自分で楽しめるように していないってことだ

いつまでたっても 我慢と努力で 「立派」狙いして

自分が少しでも楽しめることを 徐々に選択することすら 

自分に許していないってことだ

 

ねえ それ 何をやってるの?

休むことのない馬車の馬になって 何をやってるの?

 

……過去のおびえた自分に向けても これ 言ってる気がするな

本当 抜けられて 抜ける許可を自分に出せて 良かった……

 

2016_05_21

Photo by StruffelProductions
Pixabay

 

自分を嫌ってトクすること?

私なんて と卑下を少し匂わせることで

心ある人に 優しくしてもらえたりしたかな?

 

優しくしてもらえたってことは つまり

その瞬間 「私が 大切にしてもらえてる」ってことだ

それで 心地いいって 思い込んじゃったかな

 

今でもさ これを狙ってやってる部分

どこかにあるかもしれないけれど

 

たぶんさ その密やかな心地良さの

倍以上の衝撃 必ず喰らってると思うよ それ

 

計算してやってんじゃねーよ!

と 怒る人もいるからさ そういう人に対して

 

それで 叩きつけられるの

そうだよね アンタって 自分で嫌ってる その通りの人だわ

とか

自分可愛さに 他人の思いやりを利用すんなよ

とかさ

別に自分可愛さでやってるつもりはないのに そう解釈されるのよ

 

だって そう見えても仕方ないくらい

あなたが 自分のレベルを他者より低く見ることを

当然のこととしているからだよ

そんな感覚 持ってない人には

あなたが計算して「あわれなワタシ」を演じていると

解釈されたりもするんだよ?

 

つまりはそれね 卑怯者扱いされてるってこと

 

もうね 上記のようなことを 言われたときの衝撃ったら

いちばん最初に描いたような心地よさが

どんなに強く 自分の記憶にあったとしても

丸ごと 吹っ飛ばすくらいの勢いのはず

 

そして残るのは 相手への恨みと さらなる自己嫌悪だ

 

優しくしてもらいたいからって 謙遜しないで

優しくしてもらいたからって 自己卑下しないで

それを『他者の気持ちの利用』って指摘されたら

ある意味 本当に その通りなんだよ?

 

あなたが 自分の隠してる本当の気持ちを

なぜ卑下しているのが当たり前なのかを

見直す ということをしない限り

 

そんなふうに

すべてを吹っ飛ばすような衝撃は 

何度でもやってくると思える

 

それは あなたに 

気づいてよ ってサインが送られてるのだから

 

誰がそんなサインを出しているかって?

あなたの内側の 放置されたあなたから だよ

自分に嘘をつかないでいいのに って ずっと泣いてるんだ

 

おびえて生きるのも 確かにあなたの自由だよ

でもその自由を選ぶのなら

自己嫌悪と 他者からの衝撃的な罵倒と 

それゆえの他者への恨み さらなる おびえは

もれなくセットで あなたの元に届き続けていくからね

 

どんな金持ちになろうと どんな名誉を得ようと

どんな美や 肩書きや 伴侶を得ようと

自分に嘘をつく人生を選ぶのであれば

そのために他者へも 嘘をつく人生になることは

間違いないんだよ……

 

なぜそこまで 他人に誤解を受けてまで

自分に嘘をつく人生を 選ぶのだろうね

最初に書いた ごくたまに起こる心地よさだけを求めて

この先もそれを続けるの?

 

そんなことしなくても 他者へ思いやりを渡せ また 受け止めもできるのに

なぜそのままで 自分への嘘をつき続けていく道を選ぶのかな?

自分が楽しくないと わかっていても

それよりは見栄や 親の言いつけのほうが 大事なのかな……?

 

もったいないね つくづく もったいないよ

そして今日も 内側のあなたは 泣いてるんだね……

 

2016_05_14

Photo by Alexas_Fotos
Pixabay

 

良かれと思ったことでも……

今日の2本めは、先ほどのインタビュー記事の、子育ての話で

『ブロイラー』っていう表現があった部分について。

 

相手に、良かれと思ってやることでも。

これ、子育てに限らず、教える側の意図を、

相手がその希望通りには受け取らない可能性もあるよね、

まさに感覚違うわけだし、と思えた。

 

で、先日、子どもの「食事」で苦労している

会社の同僚から聞いた話も思い出したので、書いてみる。

 

その同僚は次男くんの、

超・偏食ゆえの『好きなもの独り占め』に困っていた。

で、この前ついに、次男くんが、

自分の好きなものをお友だちの分まで食べちゃってケンカとなり、

さすがにこれは、と思って、いろいろ調べてみたそうな。

 

それで「こうなったらどうしようと思った」と言って、

読ませてくれたネット記事があったのだ。

 

その記事は

「父親が子どもの好物を、

全部譲って食べさせる」という悩みの

相談コーナーだったのだけれど、

同僚が選んで見せてくれた回答が、まず面白すぎた(≧∇≦)

 

********************************************

エノキ嬢のララバイ

ご主人様にとって、もりもりご飯を食べる息子さん達が
かわいくてかわいくて仕方が無いんでしょうね。
おつまみに出す物をあげるのも、
いつか一緒に晩酌したいな、と思っているんでしょう。

しかし、それと、好きな物だから全部食べてもいい、
というのは別問題です。
どこかに線引きは必要です。

私が中学の修学旅行のときです。
宿で6人一緒の鍋が出ました。
そこで、グループの一人の女の子が、ぐわっと6人分全部の
エノキをたいらげてしまったのです。

呆然とする私たちに向かって彼女曰く、
「だって、私エノキが好きだから、家では私が全部食べるのよ」。

「へえ、いいね」と返した私たちの心の叫びは、
「ここはあんたの家じゃねえよ!
あんたが好きだって、知った事じゃねえよ!」

それ以来彼女は、
エノキ嬢
と呼ばれるようになりました。
30年近くたった今でもです。

かわいい息子さんが、
唐揚げ野郎とか、塩辛坊主とか呼ばれる事を考えたら、
少しずつでも、自分の分と他人の分、
おいしいから皆で食べたい、という感覚をつけてあげた方が
いいと思います。
ご主人とよく話し合ってください。

********************************************

出典:読売新聞 発言小町
「なんで?そこまで子どもにゆずるものなの?」
http://ow.ly/d8yc3001ePm

 

唐揚げ野郎!(笑)

同僚の次男くんはこれで言うと、もしかしたら将来、

「イチゴ坊」と呼ばれる可能性が濃いらしい。

お友だちのお家で、ほとんどノンストップの食い尽くし、

やってしまったそうです(笑)

 

いやー、子どもって、親が良かれと思ってやってきたことを

世の中に対してどう使うか、本当にわからないね(^◇^;)

私の大学時代の友人でも、母親が常にスイカをカットして

食卓に出してくれていたために(それなりのお嬢さん)、

サークルの合宿で登場した「皮付きスイカ」の最後を、

どこまで食べればいいか、とっさにわからず。

その結果、彼女は白い部分も食べ、緑色の皮を残して……

合宿中はずっと「カブトムシ」と呼ばれてしまったらしい。

 

本人がこうして、他者から気づかせてもらえればいいものの、

同僚いはく、この小町では

「子どもの分まで食べるお父さん」の悩み相談もあったらしいです。

 

うーむ。

でも本当に、学びをどう使うかは本人次第で、

他者が良いことと思って伝えても、悪く使う人もいれば、

逆に、他者から悪いことを伝えられて、それを反面教師にすることで

うまくいく子もいる(本人にとってうれしい、望ましい方法ではないけれど)。

 

となると、これもまた、食事に限らず、子育てに限らず、な

「自分の感覚」の話となるよね。

 

やっぱり、自分が「こうしよう」「これが良い」と

思うものを「自覚して」大切にしていく練習。

先のエノキ嬢みたいな危険性(笑)については、

どうしてもヤバそうなら、そして自分が伝えたければ、相手に伝えて、

あとは本人に任せる……というのが、良いのかなあ、と。

 

この感覚で言えば、私の場合、かのお姉さんで練習していることになる。

こちらのやっていることをどう捉えるかは

お姉さんの自由だから、何を勘違いしようと態度に出そうと、

それによって起こる周囲の人の不快感まではもう、私の問題ではない。

そもそも彼女に伝わる気が全然しないのに、わざわざ伝えて、

自分がイヤな思いをさらに重ねる必要もない。

 

かの「お姉さん」に伝えるのは私の役目じゃないわ、と思えているから、

ただシンプルに、自分が気持ち悪いと感じていることだけを、

5月の終わり頃にガツンと(彼女の上司にまで伝わる形で)

正式に、うちのお偉いさんに向かって報告しておこうと思えている。

 

だって、くだらないイジメのようなことされて、

業務にプチプチと支障が出ているの、

本当に気持ち悪いんだもの、ええ、『私』が。

 

こういうことを、まさに私は今、練習しているから、

今日の1本めの記事も書きたくなったんだと思える次第。

 

『自分の感覚を信じていく』、やった結果も引き受ける。

このためのネタは、尽きない。

つまり、練習できる機会も、尽きないということだ(*´ω`*)ふー

 

2016_05_08_2

Photo by condesign
Pixabay