今日の2本めは、先ほどのインタビュー記事の、子育ての話で
『ブロイラー』っていう表現があった部分について。
相手に、良かれと思ってやることでも。
これ、子育てに限らず、教える側の意図を、
相手がその希望通りには受け取らない可能性もあるよね、
まさに感覚違うわけだし、と思えた。
で、先日、子どもの「食事」で苦労している
会社の同僚から聞いた話も思い出したので、書いてみる。
その同僚は次男くんの、
超・偏食ゆえの『好きなもの独り占め』に困っていた。
で、この前ついに、次男くんが、
自分の好きなものをお友だちの分まで食べちゃってケンカとなり、
さすがにこれは、と思って、いろいろ調べてみたそうな。
それで「こうなったらどうしようと思った」と言って、
読ませてくれたネット記事があったのだ。
その記事は
「父親が子どもの好物を、
全部譲って食べさせる」という悩みの
相談コーナーだったのだけれど、
同僚が選んで見せてくれた回答が、まず面白すぎた(≧∇≦)
********************************************
エノキ嬢のララバイ
ご主人様にとって、もりもりご飯を食べる息子さん達が
かわいくてかわいくて仕方が無いんでしょうね。
おつまみに出す物をあげるのも、
いつか一緒に晩酌したいな、と思っているんでしょう。
しかし、それと、好きな物だから全部食べてもいい、
というのは別問題です。
どこかに線引きは必要です。
私が中学の修学旅行のときです。
宿で6人一緒の鍋が出ました。
そこで、グループの一人の女の子が、ぐわっと6人分全部の
エノキをたいらげてしまったのです。
呆然とする私たちに向かって彼女曰く、
「だって、私エノキが好きだから、家では私が全部食べるのよ」。
「へえ、いいね」と返した私たちの心の叫びは、
「ここはあんたの家じゃねえよ!
あんたが好きだって、知った事じゃねえよ!」
それ以来彼女は、
エノキ嬢
と呼ばれるようになりました。
30年近くたった今でもです。
かわいい息子さんが、
唐揚げ野郎とか、塩辛坊主とか呼ばれる事を考えたら、
少しずつでも、自分の分と他人の分、
おいしいから皆で食べたい、という感覚をつけてあげた方が
いいと思います。
ご主人とよく話し合ってください。
********************************************
出典:読売新聞 発言小町
「なんで?そこまで子どもにゆずるものなの?」
http://ow.ly/d8yc3001ePm
唐揚げ野郎!(笑)
同僚の次男くんはこれで言うと、もしかしたら将来、
「イチゴ坊」と呼ばれる可能性が濃いらしい。
お友だちのお家で、ほとんどノンストップの食い尽くし、
やってしまったそうです(笑)
いやー、子どもって、親が良かれと思ってやってきたことを
世の中に対してどう使うか、本当にわからないね(^◇^;)
私の大学時代の友人でも、母親が常にスイカをカットして
食卓に出してくれていたために(それなりのお嬢さん)、
サークルの合宿で登場した「皮付きスイカ」の最後を、
どこまで食べればいいか、とっさにわからず。
その結果、彼女は白い部分も食べ、緑色の皮を残して……
合宿中はずっと「カブトムシ」と呼ばれてしまったらしい。
本人がこうして、他者から気づかせてもらえればいいものの、
同僚いはく、この小町では
「子どもの分まで食べるお父さん」の悩み相談もあったらしいです。
うーむ。
でも本当に、学びをどう使うかは本人次第で、
他者が良いことと思って伝えても、悪く使う人もいれば、
逆に、他者から悪いことを伝えられて、それを反面教師にすることで
うまくいく子もいる(本人にとってうれしい、望ましい方法ではないけれど)。
となると、これもまた、食事に限らず、子育てに限らず、な
「自分の感覚」の話となるよね。
やっぱり、自分が「こうしよう」「これが良い」と
思うものを「自覚して」大切にしていく練習。
先のエノキ嬢みたいな危険性(笑)については、
どうしてもヤバそうなら、そして自分が伝えたければ、相手に伝えて、
あとは本人に任せる……というのが、良いのかなあ、と。
この感覚で言えば、私の場合、かのお姉さんで練習していることになる。
こちらのやっていることをどう捉えるかは
お姉さんの自由だから、何を勘違いしようと態度に出そうと、
それによって起こる周囲の人の不快感まではもう、私の問題ではない。
そもそも彼女に伝わる気が全然しないのに、わざわざ伝えて、
自分がイヤな思いをさらに重ねる必要もない。
かの「お姉さん」に伝えるのは私の役目じゃないわ、と思えているから、
ただシンプルに、自分が気持ち悪いと感じていることだけを、
5月の終わり頃にガツンと(彼女の上司にまで伝わる形で)
正式に、うちのお偉いさんに向かって報告しておこうと思えている。
だって、くだらないイジメのようなことされて、
業務にプチプチと支障が出ているの、
本当に気持ち悪いんだもの、ええ、『私』が。
こういうことを、まさに私は今、練習しているから、
今日の1本めの記事も書きたくなったんだと思える次第。
『自分の感覚を信じていく』、やった結果も引き受ける。
このためのネタは、尽きない。
つまり、練習できる機会も、尽きないということだ(*´ω`*)ふー
Photo by condesign
Pixabay