お母さんの真似
お父さんの真似
あれが出来る○○さんの真似
うん、
良いところを「盗む」ためにやるのと
「あの人になろう!」(あの人と同じ人間になろう!)
とするのとでは、意図がまったく違ってくるよね、
言葉としては同じ「真似」でも。
仕事柄、デザイナーさんやカメラマンさんやその他、
「メジャー」な方々から、何度も聞いてきた言葉を、
あるインタビュー記事を読んで思い出したよ(最後にリンク、張るね)。
売れっ子の彼ら、彼女らが、軒並み、言ってたこと。
自分の感覚を『自分自身で』養う。それだけ。
たとえば、あるデザイナーさんの言葉。
自分のやってることで、いいと思ってくれたところは、
どんどん「同じように練習して、
感覚つかんで、盗もう」としてくれてOK。
でも、他人のものをまったくそのまま、模倣しようとしたら
自分の感覚の良さまで、どんどん殺すことになる。
そこに気づかない人は、一生、他人の真似しかしないし、
真似している限り二番煎じ、
オリジナルの人を絶対に抜くことは出来ない。
当たり前だよね、オリジナルの人は「自分の感覚」を使ってて、
自分の感覚でそれをやってるし、大事にしてるもの。
うーむ。今、あらためて考えれば、これは仕事のみならず、
人生、全部そうだわ。
誰か何か、に『自分のことを何とかしてもらおう』と
「たくらんで」いる限り、
ずっと誰かの気に入るようにしなくちゃいけないし、
それ、自分じゃないわ。
他人になりすまそうとしてるってことでもある。
他人の感覚で生きていくことでもある。
自分が楽しいかどうかの感覚を無視して
「他人が楽しそうなことを猿真似」したり、
誰かの言うこと『だけ』を聞いて「正しく」「良く」なろうとして
自分がどう感じるかはバカにしてたり無視したりして。
それで万が一、良くなったり正しくなれたり成功できたとしても、
自分はいつまで経っても「楽しくありません」「落ち着けません」
「これでいいか確信が持てません」。うん、そりゃ当たり前だ。
あなたの確信は、あなたの内側『だけ』にあるのだから。
そう考えたら本当に、
自分を嫌ってたり、バカにしてる場合じゃないよ、
そっちを解放して『やめ』ない限り、
ずっと「誰かへのなりすましを、たくらむ」だけの人生だよ。
何か、壮大とか、立派とか、尊敬やら愛やらを集める
自分になろう、ならねば、と、誇大な妄想だけして、
いつまで経ってもできなくて、
他者ともうまくいかなくて
自分ともうまくいかなくて
イライラしていく人生と。
どんなに小さいことでも、自分の感覚に従って
これ、好きだ、楽しいな、心地いいいな、と
毎日プチプチ思えて『私はこれがいいんだ』を味わえる人生。
それこそこれって、「どっちのほうがトク」だろうね?
誰かの命令、誰かの感覚に従って生きていけば
間違えないのに! と信じて、
そのために自分の『オリジナルな感覚』を
徹底してバカにし続ける人生と、自分がうれしくなれる人生、
どっちが「ラク」だろうね?
このインタビューでも、お二人が会話されているのは
「他者の意見でなく、自分の感覚を大事にできるかどうか」の話で、
それを実際、やってみたことについての感想だ。
「成功」してるかどうかとか、そういう視点だけで見るから、
妬みの気持ちが浮かぶ。
偉そうに、と批判したくなる。
心屋さんの「僕だから」という言葉も、本当にそうだと思えたよ。
この言葉を、心屋さんへの批判として使うのか
「どうせ私は何も持ってない」という比較しての自己罵倒に使うのか
「だったら私も、自分自身の感覚をもっと」という
やり方、テクニックを盗める教訓として使うのか。
それによって「あとの結果」が変わってくると、改めて思えるよ。
そのための練習って、
ひたすら、ひたすら「今」を味わう気持ちになることだと思う。
今できる「心地よくなれること」を毎日、練習すればいい。
いたわる時期の人は、本気でいたわろうよ、自分を。
何かに「成り代わろう」とするより、そっちが絶対『先』だよ。
そんなことで人生うまくいくはずがない!
というやり方を選ぶのも、
自分の「オリジナル」な感覚で本気でそう思えて、
それが本当にうれしくて楽しいなら、いいんじゃない?
人に認めてもらうために、ではなく、
人を見下げたいがために、でなく、
自分自身が「うれしいから」なら、それでいいんじゃない?
自分が好きなものに対して、その「好き」という感覚に
自分で責任を取る、ということでもあるから、
甘いばっかりじゃないと思うよ、これ。
まあ、他人についていって『おべんちゃら』かまして
何の責任も負わずして甘い汁、
横で吸わせてもらいたい人もいるだろうから、
自分で「自分の好き」を感じたくないなら、
それはそれで、自分にとって楽しいと感じられるなら、ヨシ。
徹底的に、それをやればいい。
自分の感覚を使うほうが、ラクにはなれると思えるけれどね。
少なくとも私は、このインタビューで
「けっ!」と他人を批判してバカにしているつもりで、
実は内心、嫉妬してひがむのは、自分が楽しくないな、と思えたわ。
ま、どう受け止めようと、それが「自分のオリジナル」な感覚なら、
それでいいのか、うん。
てなことで、そんなことを思い出させて感じさせてくださったお二人に、
感謝の気持ちをこめて、リンク。
◎宮本佳実 さん
『心屋仁之助さんとのインタビュー記事が公開されました^^』
http://amba.to/1SUjnmV
うれしいこと、ホッとできること、小さくたくさん。まずはそこから。
Photo by jarekgrafik
Pixabay