カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

謙虚≠謙遜、卑屈

(前回の内容につづく話ですが、タイトル変えます)

さて そうすると

他者の存在は 無視できないというか

無視しないほうがよい

そんなふうにも 受け止められるだろう

ではもし 他者への協力として 自力を意識して

頑張り の部分を 変えるのだとしても

そもそもすでに 他者より劣っている自分は

いったいどうすればいいのだろう

そんな疑問が湧いてくる人も いるだろうと思う

他者より 劣っている

これがまた 自分の内側での

勝手な 自己基準である

自分さえ頑張れば と

近いものがある

他者比較なのに? と思われるかもしれないが

比較しているようで 実は比較していない

なぜなら「劣っている自分」が

自己完結で 確定しているからだ

あなたの価値も

あなたの頑張りの 具合も

ともに 最初の段階で

自分が 足りないと

自分だけで 決めつけているのだ

それは 謙虚さ ではない

謙遜でもない

あきらめ あるいは 思い込み

あるいはときに「卑屈」にさえ

つながる 決めつけである

これらの違いは何だろうか

謙遜 謙虚 卑屈 を

まず辞書で調べてみよう

広辞苑の古い版だから

今はまた 表現が違うかもしれないがお許しいただきたい

▶謙遜
へりくだること。

▶謙虚
謙遜で心にわだかまりがないこと。控えめですなおなこと。

▶卑屈
気力がなくて品性の卑しいこと。いくじのないこと。

(以上 広辞苑 第二版補講版より)

卑屈の説明が かなり厳しい

執筆者の方が 嫌いな言葉だったのかもしれない……

一応 手軽に調べられるデジタル辞書でも引いてみようか

▶卑屈
いじけて、必要以上に自分をいやしめること。また、そのさま。

(以上 デジタル大辞泉 より)

謙遜 は 言葉上でへりくだっている状態

たとえば心のなかでは自信満々でも 謙遜 だ

つまりこれを自分で感じたら 注意信号かもしれない

もし 出来ていることを 他者が認めてくれなければ

「こんなに頑張っているのになぜ!?」 という

怒りにも つながりうる気持ちだからだ

謙虚はそれに比べ 心にわだかまりがない へりくだり

心のなかでもすなおに 控えめで すなおに へりくだることだ

つまり 他者からほめられたら 

ほめられたこと自体は 受け止めているのである

そうですか そこまで出来ているというふうに

あなたは受け止めてくださってるんですね

ありがとうございます そのお気持ちを

私もすなおにまず 受け止めます

でもせっかくなら 私は まだまだ もっと 

自分を伸ばしたいと思います

ですからこれからも『さらに』出来るよう頑張ります

そう 『さらに』の手前の部分 一定のところまでは

自分が出来ていることを 傲慢な気持ちなしで

自分でも認められていることが わかるだろうか

これが 謙虚 だと私には思える

そして卑屈

気力 いくじ がない状態で

必要以上に 自分をおとしめている

しかも いじけている

出来ていることを 自分で認めないだけでなく

もしかしたら どうせできないもん  わかってもらえないもん と

ハナから放棄して すねてさえ いるのかもしれないのである

最初にまず 自分が出来ていないと決めつけるのは

謙虚ではなく もしかしたら卑屈に近いという意味が

これで少しは おわかりいただけるだろうか

今よりまだまだ伸びたい と思うことと

出来ていないと 決めつけることは

全然 違うのである

私もたぶん この点で いろいろ勘違いを していたように思う

最後に 少しだけ 怖い話

卑屈さと 先に話した

「自分は頑張っているのに!」「なぜ伝わらないんだ!」が

セットになると どうなるか

ふん じゃあ 他人の気持ちなんて 考えないもんね

どうせ他人なんて 自分を理解してくれないんだからね になる

さあ それをさらに ひどい開き直りへと進ませると どうなるか?

自分さえよければ に変わるのである

振り込め詐欺の受け取り役の人が

以前 テレビニュースの記者に 突撃取材されそうになり

電話の向こうで「どうせオレは おまえらより 儲けてるもんね!」と

意味不明に近い言い訳を言い放って電話を切っていた

まさにこんな感じである

自分の卑屈ささえ 自分で認めたくなくなり 

他者には意味が理解されにくい 思い込みの理由により

自己正当化+他者への責任転嫁+攻撃をするのだ

あるいはまた 自分のすごさをどうしても

世間に思い知らせてやるという 恨みの方向へ突き進めば

たとえば秋葉原の事件や オウム事件の 

犯人につながっていくのだと 私には思える

もちろん普通は ここまで突き抜ける前に 

きちんと思いとどまれるけどね……

さて 実はまだ話は続く予定である

ここまで少し わかりづらいかもしれないが

オチはちゃんとつけるつもりなので

もうしばらく お付き合いいただければ 幸いであるm(_ _)m

自力≠自分だけ頑張れば

自分は自分で 確かに

頑張っていかなくちゃいけない部分はあるけれど

自分の考えだけで 自分が頑張れば

すべてはうまくいくはずなのに

うまくいかせなくちゃいけないのに

と 考えるのは 違うと思う

人は社会の中で生きている

自分がやったことは 人に影響を与える

人がやったことは 自分にも影響を与える

そういう関係性のある生き方を

人というものはしている

つまり本当は 自分だけの考えと努力だけで

すべてがうまくいくことはなく

自分が頑張ればなんとかなるのも 限界がある

もしかして 目指したものに

届かないこともある

そのことを忘れて ただ自分が

うまくやろうとすると

優れようとすると

他人の力や 協力や 影響が

自分を邪魔することにもなりうる

あなただけが 優れれば

世の中をうまく渡れるわけではないのだ

しかもその「優れる」かどうかは 

実は 他者との比較の上に成り立っている

人と比べる判断基準のはずだよ

常に比較 比較 比較 してるのだ

他人は無視して 当てにせず

自分が頑張れば のはずなのに

優劣の結果は 他者との比較

それをやってると結局は 

できていることより

できていないことのほうが

気にもなっていくよね 

しかも 常に

人より 優れたくなるわけだ

混乱する理由 わかるだろうか?

自分だけで 頑張るからだよ

自分ひとり 頑張るからだよ

なのにそれって実は 結果を

他者と比較するしかないからだよ

比較なんだから 当然

自分が負けることもあるのに

じゃあもっと頑張れば

なんとかなると 

頑張らなくちゃいけないと 

決めつけてみたりさ

そんな視点でいたら

他者からの影響も

できれば受けたくなくなるはず

実際には 影響を受け

常に 他者を意識し

常に 他者と比較しなければ

成立しない世界にいる

なのに他者を邪魔もの扱いにも

してしまいそうになる

それで 混乱するのだ

そうして うまくいかなかったら

誰かが悪い

あるいは

自分が悪い にもなっていく

うん その視点から見る限り

原因探しも

これまた すべて比較だからね

どっちがより悪いか になるよね

自分だけ頑張れば なんとかなるはずなのに

おかしいね

だからと言って 

完全に他者を無視して

自分は頑張った!

満足! 幸せ!

だけでは やはり生きていけないよね

誰かに影響するから

その人からは 感想 返ってくるもの

その感想に 自分の満足感もまた 影響されるもの

社会という世界で生きているのに

他者との関係を 協力を考慮せず

自分の満足のために

自分だけは のつもりで

頑張っていく

それはまるで輪になった道を

目隠しして 延々と

クルクル走りつづけるようなものだと

私には思える

どこかにたどり着いて 満足したいのに

どこにも たどり着けない

自分は頑張ってるのに

おかしい ってことになる

自分だけ ひとり頑張れば

うまくいく「はず」

他人より優れられる「はず」の道なのにね

たぶんそれって 個人競技の

スポーツの分野で優勝したいとか

明らかな1位というゴールが

わかっているものくらいじゃないかな?

あとは受験に受かる?

とはいえ実は どちらもまた

自分と他者との優劣なんだけどね

自力を 一人きりの頑張り と勘違いすると

結果的には 目隠しして輪っかの道 

それに陥る可能性が高いよ

個人競技でさえ コーチという他者は

たいていそばにいて

影響し合ってるはずだしさ

だからね たとえば

まず 無理やりでも 

感謝してみれば いいと思えるの

他者は あなたの努力の結果に

関係ないものではなく

いい影響 いい協力もまた

そこに含まれているから

あなたの足を 引っ張るだけではないから

自分の努力 その結果としての満足

それを 得られたときって

本当は 他者から影響されてて

あるいは他者が邪魔しなかったから

達成できたことで

自分だけの力で

できたわけじゃないと 知ること

そこを感謝できると きっと変われると思えるんだよ

他者と比較して自分だけが の努力でなく

他者へと協力していくつもりの努力

いつか うれしさを 

誰かと分かち合うための努力に

変えてみてもいいんじゃないかな と

そのためには

相手の気持ちや立場も大切になる

勝手に そうなるはず

自分の頑張りを

他人にも協力できるものに

していこうと思えばね

すると おびえず

相手に意思も まず聞ける

勘違いしないよう確認しながら

相手や周囲のことを考慮しながら

自分が頑張れるよう

達成できるようにと

きっと 変わっていくから

そうするとね 達成のときのうれしさは増すし

もし万が一 足を引っ張られたとしても

やがてね 

いずれでいいけど本当は

悪いことも学びにできるとわかるし

それすら 感謝できるものに

変えられたりする可能性だって生まれるんだよ

自力は 自分だけが 頑張れば

という視点でやらないほうが

そんなふうに いろいろよい結果も

より起こりやすくなっていくと思えるんだ……

追伸:好きでいていい練習

心のなかで、広い野原をイメージしてください。

広くて、青々した草がふくらはぎのあたりまで柔らかく生い茂り、

太陽の光がふんわり降り注いでいる、

見渡す限りの、優しい平原。

それが、あなたの心の中にある、

あなたの世界の中心です。

その世界の中心で、思い切り、叫びましょう。

オレは、自分のこと、好きでいいんだ!

私は、自分のこと、愛してあげていいんだ!

と。

世界の中心で、自分に向かって、世界中に向かって、

心のなかで、本気で、叫んであげましょう。

何度でも、いつでも。

そして、気が済んだら、自分で自分を、優しく抱きしめてあげましょう。

優しく、温かく。

自分のあまりの欠点に、叫ぶ気力がなければ。

「○○だけど、私はそれでも、自分を好きでいていい」と唱えましょう。

○○のところに、どうしても思い浮かぶ、自分の欠点を当てはめて。

ヘタレだけど、弱いけど、勝手だけど、動けないけど、

お金ないけど、仕事できないけど、

なんでもいいです。

全部の欠点について唱える必要もないけれど、

唱えたければ、気が済むまで、唱えてもいい。

何があろうと。

どんな状態であろうと。

私は、私を好きでいていい。

私は、私を、愛している。

ただ、それだけでいいのです。