月別アーカイブ: 2015年3月

勇気は出さず「外向けのプライド」にはまると苦しい

半分、過去の私に向けてのささやき。

ささやいたからって、過去の私(という、今、自分の中にある記憶)が

すぐに変わるわけではないけれど、

今の自分と、これからの自分のためにも、書いてみる。

たぶんオチがなく、一部、意味不明かもしれないけれど、許してね。

 

たとえば、勉強についての、自分の過去の記憶を例にしてみる。

私は優等生方面で、お勉強が(少なくとも途中までは)出来る子、だったから、

その位置を保つために、自分でも努力はした。

 

そして本当の本当に頭の良い人、という存在は、高校のときに知って、

結構、本気で衝撃を受けた(笑)

 

なるほど、ここまで行けば、

質が違うって言えるんだわ-! と学んだ感じ。

正直、高校最初の1年は、自分との違いを知るために、

一部異質な世界の見学に通っていた、のかもしれない。

 

もう、いろいろな面で驚いたり関心したりしちゃって、

いい意味でも悪い意味でも「ほほー!(^^;)」と言い続ける感じ。

私はホントもろもろ、努力で補ってただけなんだわー、とか。

 

それでもね、その人たちも、当たり前の話、ずっと勉強はしてたのよ。

あ、動機は全然、違ってたよ(笑)

あの先生の鼻を明かしたい、とか言って、

数学の問題の、新しい、より洗練された解き方にチャレンジするとか、

意味わからん状態の同級生もいたしさ。

しかも、社交性ない人も複数、いたの(笑) 

すごくマイペースというか、自分だけ、というか……あらゆる面で、勝手。

でも、それは自分の当然の権利……みたいな。

ほかにも、遅刻も意識してするさ、もちろん! 

学校に合わせるのもつらいしね! みたいな。

ノートは絶対、何がなんでも見せないぜ! みたいな。

ええと、天才と何とかは紙一重って、これ……? と、

同級生で日々、知っていけていた環境。

あるいは逆に、ピアノも絵画も大好きで上手、運動能力も高い、

見た目にも美しい系で性格も穏やかで、それでいて

勉強は学年トップクラスの範囲に入れちゃう女子とか。

 

彼ら、彼女らは、授業でスルッと理解ができちゃうから、

別に無理しなくても、勉強的にはずっと、とても頭がいい状態、と言えるのよ。

学校の授業、復習にしか使わない人までいたしさ(笑)

 

そんな人たちがわらわらいて、でも、それぞれが、やっぱり毎日、勉強はしてた。

自分のために何かする、ということは、当たり前の環境だった。

 

ここだけは、私も感謝してるかな。つられて勉強して、

狙った範囲の大学にはストレートで行けたから。

一番、行きたかったところではなかったけど(笑)、

ここなら、まあ、と、自分で思える範囲ではあった。

文字を扱う仕事にも、きちんとつながっていったし。

 

そう。確かにね、何かを狙うのなら、自分でやってみるしかない。

しかも、自分のために、それをやる。

そこだけは、自分でやらないと、どうしようもない。

宝くじを自分で買わずに3億円当たりたい、と、

誰かから当選確実なくじ(?)をもらえる偶然、待っていても仕方ない。

 

そして、やり方がおかしかったら、変える。

改善、対策、の方向の話だよね。

今までの方法で何とか収穫を得るまで、と粘るやり方もあるけれど、

自分に向いたやり方に変えたほうが、

よっぽど充実した収穫を得られたりすることに気づけた場合、

それを無視して「今までの努力を惜しむ」、そんな視点だけにこだわったら、

収穫としては、5分の1くらいしか得られないかもしれない。

 

ところが、ですよ。

ここで勇気というものが、必要になる。

やる、という行為にも、やり方を変える、という行為にも、

さらには、今までのやり方は私にとって悪かった、と認めることにも、ね。

 

私は、この点で、勇気がとても少なかったのかも。

ときには過去の努力のほうを大事にし過ぎてて、木を見て森を見ず、だった。

 

過去の自分を大事にするのは、いい意味で作用すれば、

とてもステキな資質だけれど、

私の場合は、これだけやってきたんだから! と、

それを一種のプライド的な、実績の固まりみたいな形で扱って、

そうした思い込み自体が一部(全部ではない)、

そもそも間違ってもいたことに、気づけないままで……。

どんどん、上塗りして、そのプライドの固まりを増やそうとしてた。

 

苦しいのに、何も変えないまま、

このままやっても、別に間違ってるはずない! って。

間違ってるなんて怖いこと、認められない面もあったよね。

 

めちゃくちゃ、無駄なプライドとして使ってたね、私。

変化させるの、怖くて。変えたらさらに堕ちるかも、とある意味、信じきって。

ならば、今のやり方を徹底的にやりまくればいいんだと思って。

単に、新しいやり方、まともに捉えてもみずに怖がってただけ。

 

過去の自分の経験(こうやったらたまたま、うまくいったことがある、

たまたま、うまくいかなかった、等)に、必死でしがみついてたんだね。

だからこそ、苦しかったのにね。

 

少し、話を切り替えるね。

以前、心屋さんのFacebookで、心屋さんご本人が、

何かの被害に遭った、という過去に、しがみつかなくてもいいんだよ、

他人はそこまで怖くないよ、思い込んで決めつけなくていいよ、的なことを、

まあ、いつもの、愛ある多少ブラックな口調で書いたのね。

 

そのとき、実際の被害に遭った人が何言ってるんだか! って書き込んできて、

しかもそれは、自分の子どもの話で。

そのお母さんは、うちの子はこんなに苦しんでいるのに、かわいそうなのに、

という感じのことを、書いてきたの。

そもそも社会でも、あんな悲劇やこんな戦争も起こってる、

そんなこと気軽に言えるわけがない、と。

 

このとき、心屋さんの学びを経たカウンセラーさんで、

心屋ジェニーさんという方が、スパッと、こういう感じのことを、書かれたの。

 

「では、何かの被害に遭った人は、

ずっとかわいそうなままで、いなくちゃいけないのか。

楽しんでいい、という視点を、自分のために持っちゃいけない、

自分の人生、自分からは、笑ったり幸せになってはいけないのか」って。

このジェニーさんという方も、

苦しんだ過去をお持ちのようで(この発言で初めてはっきり、そう思えた)、

まだまだ、自分で自分を楽しませてあげる練習を、積んでおられる感じで。

「って書いてたら、また自分をかわいがってあげたくなったから、

ちょっと行ってくる」と書き込んで、会話から抜けられたのだった。

 

私の場合、自分の『努力してきた過去』にしがみついていたし、

かつ、私は、自分の『ストーカー行為に遭った過去』は

たまたま、使わずに済んだけれど、

このジェニーさんがおっしゃること、心に響いてきたのね。

それまで名前しか存じてなくて、でもこの2つの書き込みで、

おお、なんかこの人、自分をゆるめる練習、本当に実践されてる! 

と、思えた。

 

どこに『自分が目を向けていくか』という点。

どんなにひどい目に遭ったとしても、

どんなに実績として持っているものがあっても、

そこにこだわることを『自分が自分のために』、やめていいの。

経験としては別物に見えるけれど、過去に目を向けて、そっちのほうを自分自身が、

より『重く扱っていく』点では、同じやり方を選択してる。

そのこと自体を、もうやめても、別によいのだと。

 

そんなことしたら、たとえば私にストーカー行為をした人を、

ゆるす羽目になってるのではないか、と捉える人、いるかもしれないけど。

 

ゆるすゆるさないの世界、範囲。そんな視点の話では、ないのよね。

あいつはひどかった。そこは変わらないよ、私も。

勉強してきた、努力してきた自分がいた。

それは、よくやったよね、と、今でも思うよ。

そこは、変わらないのよ、別に。

 

でも、それを、自分の存在の根拠の方面には、使わないでいいの、もう。

 

ボキッと折れた、バカな私もいた。確かにバカだったけれど、それは過去。

今から先でも、過去を使い続けなくていい、自分のために。

私は、自分のことを、「今からは」自分で楽しませてあげて、

自分で慈しんであげて、自分で、大切に扱ってあげて、いいの。

どんなに固執してたバカでも、

ひどい目に遭ってても、今から、それやって、いいの。

自分のために、自分が、ね。

 

ただ、そこには、選択するのが自分である、という決意と、

実際にそれをやる勇気が必要になってくる。

 

過去の固まりとしてのプライドのようなもの、外向けに使ってた鎧のようなもの。

つまりそれは、私が外側の世界に見せるために抱えていて、

重視していたものだけれど、それも、半分以上は、

とくに最初、捨てる感覚に陥るかもしれない。

 

ひどい相手のことを忘れて自分が楽しむなんて、

世の中辛すぎるよ、そんなことあってはいけない、不公平だよとか、

最初は(最初は、なのよ)、思うかもしれない。

 

でも、さ。

結果として、自分のことに自分で責任を持つ、

しかも楽しませることのほうに責任の感覚を持って使うほうが、

自分で呼吸が、楽にできるようになるよ、必ず。

 

たぶんそれを、変な束縛から自由になる、と言うのだと思う。

そして、そっちを選んだって、本当にいいのだと、

今の私も、少しすつだけれど、実感している。

 

世間「様」からどう思われるか、のプライドでなく、

いい意味での自分「様」がどう楽しめるか、ゆったりできるか。

自分を静謐で、平穏でいられるように、してあげられるか。

そっちの方面で、私は、自分のプライドを作って、使っていけるようにしたい。

 

そのためにも、過去の、不必要な分のプライドは、捨てる。

捨てるというより、練習することで、

勝手に消えていく種類のものかもしれないね。

 

とても抽象的な内容になったから、訳わからん、という人もいるだろうけれど、

必要な部分が必要にな人のもとに、届きますように。

 

そして、新たにやっていける勇気が、

私にも、あなたにも、より、湧きますように。

 

心を、こめて。

 

2015_03_21

Photo by lmaresz
Pixabay

 

打ち解けられない。その2~必要でないときの話

昨日の追伸を書いたあと、続きではなく、

別の角度でも話したくなっていたので、今日はそちらを書いてみる。

 

私は、まあ、女子に分類されるわけなので(笑)

(ってジェンダー的な悩みは別に持ってないよ、女性のわりにはオッサン脳なだけ)、

中学くらいまではグループ、というものに属していた。

 

小6のときに、仲がよい、と自分では思っていたはずの2人から、

いきなり嫌味を言われて絶交され(もちろんその原因は私にもあった。

だが今から考えたら、相手の言い分を全部、鵜呑みにする必要までは

なかったのかも、という感じ。なのでここでは嫌味、と表現してみるよ)。

それゆえ中1のときは、ドキドキ、ビクビクしながら

友達と接していた感覚がある。

 

ところが中2で奇跡的に、クラス全員が話せる、

各自が柔らかく、全体でも仲良しでいられる、という環境になり、

そのおかげでビクビクが吹っ飛んだ。

 

で、その頃から、私は優等生方面の、明るい口達者女と

化していった(笑)から(このときすでに、そういえば

頑張りモードに突入してたな……)、だんだん、

嫌味や陰口等も怖がらなくなっていけた。

言いたいことあるならちゃんと言えば?

とハッキリ相手に言える人になっていって(わー!)。

 

中3のときにはもうね、生意気、とか他人に言ってイジメちゃうタイプの

女の子ちゃんたちも、私と私の周りには、

手が出せず不満タラタラだったらしいよ。

これは卒業してから知った話で、かなり友達と笑えた。

そうか、怖がられ、悔しがられてたのかー、

って、なんじゃそりゃ、と(^0^;)

 

で、高校はなぜか、お勉強できまくりの公立、

友達は基本、超個性派集団で「つるむ? はあ?(*゜д゜*)」って感じだったので、

違うクラスに仲良しが1人いるくらい、あとは当たり障りない程度。

 

こうしてすっかり、なじむ人とはなじむ、なじまない人とは無理に接しない、が

出来上がっていった私だったから(大学は高校の延長ね)、

友人の女子高時代の愛憎話を聞くのが、そりゃもう、新鮮だったわさ。

 

そんなモードで社会人になっていったがゆえに。

興味のある会話、と、興味のない会話、もだんだんハッキリしていって、

興味のない話をする集団の場合、それがとくに会社での関係だと

そこにあまり加わらないという選択を、普通にするようになった。

 

これは、私以外にもそう感じていた同期の友人が複数いて、

いろいろ語り合ったことがあるくらい、

その会社自体が、もともとかなり女子高ノリを持っていたわけだ。

 

当時、私の友人が例に出した話をすると、

彼女は最初、支社に配属された人で、

支社には、おっとりした人がたくさんいたそうだ。

 

で、ランチタイムに、社内で複数の同期でご飯を食べるとき、

「私、昨日、卵焼きが上手に焼けてー♪」

という方向の会話が延々続くのよ、と。

その彼女もオッサン脳方面だったから(笑)、

何を話せばいいか、だんだんわからなくなったそうだ。

 

「悪いとか、そういうのではないのだけれど、

へぇー、そうなんだ、という以外の感想を、

どうやって述べればいいか、わからなかった」らしい。

これ、私もそういう傾向があるので、よくわかる話だった。

とっとと本部にもぐり込んでおいて良かったと思った。

 

が、しかし、本部には本部なりに、やはり問題があった。

女子高ノリが『恐い』方面、女子高の部活の先輩モードとして現れる。

つまりパワハラセクハラ(しかも逆セクハラもアリ)、そしてお局様いっぱい。

私も2年めにして、2つ上の先輩2人に

「生意気」というレッテルを貼られたものの……。

 

いや、あの、本気でね、わからなかったわけですよ、

なんで職場で、女子高ノリの『服従』とおべんちゃらを、求められるのかが。

だってここ、会社だよね?(°°;)

 

ってことで、私、先輩の嫌味もネチネチも意地悪も

ほぼ「はあ」「はい」「そうですか」的にスルー。

そのうち、たまたま私、目立つ役員にも気に入られちゃったりしたもんだから、

お局様のお2人、余計に『ムキー ッ!!-_-# 』

だったらしい(これも、あとから聞いた話)。

 

その結果、1年経たないうちに、

1人は私に対し、上司の目の前で自爆。

私はポカーンとしておしまい、な出来事だったが……。彼女は別の部署へ異動した。

もう1人はそれがきっかけで、私をターゲットにするのをやめたが、

出向先の子会社で、全く同じような女王様になろうとして。

たまたまその子会社は全然、別の世界からやってきた集団だったから、

全員からスルーされて、居づらくなって会社やめるの巻……。

これまた、自業自得というか、天網恢恢粗にして……な出来事であった。

 

長々と、自分のことを話してみたのは、

つまりね、無理して合わせる、という発想、私にはないのですよ。

差し障りない程度に、面白い会話にはちょいと加わるとか、

そういう気遣いは一応、少しするけれど。

 

だいたい編集なんて、自分で仕事を仕切るようになったら

ランチタイムさえ時間がバラバラだったから、

その世界に長くいたおかげで、普通の会社にたまたま行っても、

独りランチとか平気でやってる。

ご飯食べてきまーす、で、おしまい。

 

仲良しの友人の家族の話であればね、

状況も知ってるから興味が湧くけれど、

ある程度気を遣ったほうがいい間柄で表面的な会話に加わるくらいなら、

ブログや本を読んでいたほうが、よっぽど気楽だし、自分の時間が充実するもの。

 

ゆえに私は、社交的であるのに独立系、という謎のポジションを、

多分、占めていたりすることと思われる(笑)

なんかね、わざわざ言われて「へえ」と思ったのだけれど、

コミュニケーション力は、私、高いらしいのよ。

でもさ、そりゃそうなのよ、それが鍛えられなければ

編集なんて辛くて、長くはやっていられない(^0^;)

初対面で取材しまくるのだから、

狙った話を相手から引き出せなければ仕事にならないのさ。

 

でもそれと、自分がどこまで人に合わせるかは、

本当は別物なんだよな、と思う。

 

私はいい意味で、自分の感じることを大切にしたいし、

だからといって、何かトラブルがあったときにプンプン怒って、

関係のない周囲にまで不機嫌をまき散らすようなことは、

お局様たちとの経験で『馬鹿らしい』と思える感覚も養えた。

あれは本当に、ステキな反面教師だったわー。

 

だからね、少々、変人だと、もしかして思われていたとしても(笑)、

今の私にはまったくと言い切れるほど、問題ないのです……。

 

自分の捉え方、という話題が、普通に出てこない人に対して、

それを懇々と説くのも怪しすぎるし(笑)、

仏教的な観点から見てこういうのもあるらしいよー、とか、

そんなこと、会社で話せるかっ!(笑)

 

なのでたまに、そういう友達とLINEで会話したり、

会えるときは短い時間でも会って話せれば、ある意味、十分なのです。

 

もし、今日はどっぷり、その世界にいたい! と思える日があれば、

私が自分で選べばいい。

そういう場所に行って、深い話を聞いて、人ってスゴいなー! と思ったり、

本を買いに行って、読んで楽しめばいい。

そもそも私、活字中毒だしね(笑)

 

ということで。

別に自分が打ち解けないでいいと思える場面のときは、

まったくもって! 無理しなくてもいいのではないか、というのが私なりの持論。

自分に合う話題が繰り広げられている場所へ、

自分から出かけていこうよ。

そうしたら、聞いてるだけでも、楽しめる。

「自分が話したい、深い話」をできる相手が見つかれば、

自然に変わっていけると思うよ。

 

現に私は、パニック障害の友人が、それを

徐々に克服していきつつある姿を、間近で見させてもらえている。

 

私との共通点がたくさんあると思える人で、

私よりもっと深いポテンシャルも備えていると感じるから、

その人が、その人なりのペースで練習しているのを、心から応援できる。

 

そういう関係しか、私はもう選ばないし、

それはすごく恵まれたありがたい話だと思える。

自分の足で探しに行って、自分で決めて、相手にドギバクで自己開示して。

その結果としての今、老若男女、

立場や境遇がまったく違う人とも同じテーマで話せたりするのは、

すごくありがたいわけです。

 

もちろん、途中で離れる関係になる人もいるよ。

でもその人はその人なりに、自分の課題と向きあっていて、

たまたま私とは、違いが大きいと思えるだけ。

単純に、残念、という思い、それで終了だもの。

あなたなりにやっていってみてね、しばらくはさよならだね、

またご縁があれば話そうね、くらいかな。

 

たぶん、こういうのも、

自分の選択に自分で責任を持つということなんだろうと。

そしてまた、自分を大切に扱うということなんだろうと、

今の私には、思えているよ。

 

昔の私なら、視野が限られていたから、

専業主婦の仲良しさんに出会える日がくるなんてことは、想像できなかった。

 

そういう自分の縛りがあって、鬱にもなったけど(^^;)、

そのあとに、縛りをゆるめるために出会った世界が本当に心置きなくて、

今はとても、よかったと思える次第。

 

求めようよ。さらば与えられん、なのだよ、本当に。

いつからだって、あなたは、求めていいんだよ。

 

緊張するのも、怖いのも、別に持ったままでいいのに。

それを否定しているだけだと、そもそも、動けなくなる。

嫌われたくないとおびえるのも、人としてはある意味、当然の話で、

それを持っていても、持っているからこそ、うまくいく面はたくさんある。

 

そういうことを実際に何も経験しないで、自分に文句ばかり言っていても、

そこから延々、動けないだけだよ。

そのほうがいいのなら、止めないけれど……。

 

悪いことなんだと捉えすぎている、その今の視野を、

ゆるめて広げてみるのは、なぜいけないのだろう?

 

そのためにも、自分を苦しめている人は、

自分自身を、今の視野だけで見て、その方向だけから『見捨て続けず』に、

違う見方で掘って掘って掘って掘りまくるとか、

広げて広げて広げまくるくらいに捉える練習をして、

とにかく、自分がゆるんでいける方向を模索してほしい……と、

個人的には願っている。

なぜそう捉えすぎるのか、を、自分のために、知っていってあげてほしいと。

 

きっとあなたのポテンシャルも、今、苦しんでいるからこそ、

昔よりとても高くなっていける機会になると、思えるから。

 

どうか、今のあなたの視野だけにとどまって、

その場所だけで、あきらめないでね。

 

2015_03_20

Photo by ゆんフリー素材写真集

 

追伸:「打ち解けられない」を例にしてみるね

そういう検索結果があったので、

ふと追伸を、続けて書いてみたくなりました……。

 

なぜ、打ち解け『られない』と、

不可能な形式(『~られない』『~できない』)の言葉を、

自分の内側で使い、そう捉えているか、見てみようか。

 

可能、不可能、の表現を、外してみるよ。

打ち解ける。

それは、誰かと心置きなく話すこと、だよね。

そして、困ったことを相手に相談したり、

自分自身に起こったことついて、気軽に話すこと、などが

「打ち解ける」には含まれるよね。

というか、それが結構、メインだよね。

 

自分自身のことを、

あなたが『気軽に話さない』理由は、何でしょうか。

何が『怖い』のでしょう。

 

笑われること?

馬鹿にされること?

誤解されること?

見下げられること?

あきれられること?

 

もし、そうなら。

それはいつ、起こった経験でしょうか。

 

あなたはそのとき、上手に言い返せなかった。

それは、まだ自分が小さかったから。

まだ知らないことが、あったから。

そういう事情ゆえかも、しれないよ。

 

今のあなたは、全く何も言い返せないほど、

言葉を思いつけない人、かな?

会話で緊張して、たとえば、何をしようと思ってるかな。

極端な言い方になるけど、

頭、常に真っ白なのは、格好いいことを言い返さねば、とか、

緊張なんてしてはいけないのに!

と、強く、どこかで思い込んでいたりしない?

自分がどう思われるかのほうを、演じようと「だけ」、していない?

素直に言葉を伝えたら、何がいけないのかな?

たどたどしくても、素直に言葉を発する人のことを、

ダメ人間だと、果たしてあなたは感じるかな。

 

イヤな経験をした。

ではそのとき以来、

まったく誰にも会わず、

まったく何も読まず、知らず、

成長も経験も完全に止めて、

山の中に籠もってきたかな?

 

しかも今、目の前にいる人、周りにいる人は、

過去の状態とまったく同じで、本当に同一人物で、

その人もまた、時間が止まったまま、成長してないかな?

 

同じじゃない。決して、決して、同じじゃないのよ。

あなたが、あなた自身が、同じ、と捉えるの。

 

それは、つらかったから。痛い経験だったから。苦しかったから。

まず、それを恥じずに、認めてあげようよ。

それは、仕方なかったの、いろいろな事情から、ね。

そこで自分を責め続けているの、あなた自身が。

 

でも、どうか気づいてほしい。

まったく同じ経験をすることは、本当の意味では、できない。

同じとき、同じ空間、同じ年齢、同じ思考のタイミングで、

他者と向き合うことは、もう二度と、決して、できない。

 

同じじゃないことを、

同じだ、と捉えて、

また起こったら怖い、と捉えて、

おびえて、そこで自分を止めているのは、

あなた自身なのよ。

 

ならば。

たとえば、まったく違う環境へ、思い切って出かけてごらん。

カウンセリングでも、いいから。

 

世の中には、違う人もいることを、しかもたくさんいることを、

『自分自身に味わわせてあげる』経験、

いっぱい積んであげても、いいんだよ。

いつからでも、それを始めて、いいんだよ。

 

そんなこととはまったく関係がない、

あなたの本来の「良さ」は、

あなた自身にこそ、見つけてもらうことを、

今か今かと、待ってくれてるんだよ。

 

どうか、自分から、違う経験を選んでいってね。

自分のために、選んであげてね。

 

打ち解けられない、のでなくて、

過去の記憶をずっと使い続けて、

あなたが『自分のことを話す』という経験を、

自分に対して「封じて」きたんだよ。

 

本当は、その経験をしたいからこそ!

『~られない』という表現に、なるんだよ。

 

求めているのであれば。

あなたに、その経験をさせてあげられるのは、

あなた自身だけだよ。

あなたがそういうふうに、自分を大切にしてあげていい、

それを自身に、ゆるすだけ、だよ。

 

どうか、過去の記憶を、使い続けていく選択、以外のことを、

自分に、ゆるしてあげてね。

 

あなたがいつか、許可を出せて、

あなたが少しずつでも楽になれますように。

 

他者と自分は違っていて、違っているからこそ、

いろいろ学びあえる。

だからこそ、うれしい! のですよ。

自分のクローン人間しか、世の中にいなかったら……つらいよね(^0^;)

 

違っていて、本当に、いいの。

それは決して「悪いこと」ではないよ。

でも、自分にとって都合のいい「違っている人」だけが世の中にいてほしい、

と願うのも、視野が『違う方向への決めつけ』になるよね。

いらない人は、生きていてはいけないかな……?

そうではなくて、どうしても打ち解けたくない、と感じる相手なら、

接することを、自分からやめていくことを、

自分が自分のために、選択してあげていいよね。

 

いつか、そうした別の選択肢を、あなたが使っていけますように。

 

2015_03_19_2

Photo by Greyerbaby
ID:201405240800
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0