昨日の追伸を書いたあと、続きではなく、
別の角度でも話したくなっていたので、今日はそちらを書いてみる。
私は、まあ、女子に分類されるわけなので(笑)
(ってジェンダー的な悩みは別に持ってないよ、女性のわりにはオッサン脳なだけ)、
中学くらいまではグループ、というものに属していた。
小6のときに、仲がよい、と自分では思っていたはずの2人から、
いきなり嫌味を言われて絶交され(もちろんその原因は私にもあった。
だが今から考えたら、相手の言い分を全部、鵜呑みにする必要までは
なかったのかも、という感じ。なのでここでは嫌味、と表現してみるよ)。
それゆえ中1のときは、ドキドキ、ビクビクしながら
友達と接していた感覚がある。
ところが中2で奇跡的に、クラス全員が話せる、
各自が柔らかく、全体でも仲良しでいられる、という環境になり、
そのおかげでビクビクが吹っ飛んだ。
で、その頃から、私は優等生方面の、明るい口達者女と
化していった(笑)から(このときすでに、そういえば
頑張りモードに突入してたな……)、だんだん、
嫌味や陰口等も怖がらなくなっていけた。
言いたいことあるならちゃんと言えば?
とハッキリ相手に言える人になっていって(わー!)。
中3のときにはもうね、生意気、とか他人に言ってイジメちゃうタイプの
女の子ちゃんたちも、私と私の周りには、
手が出せず不満タラタラだったらしいよ。
これは卒業してから知った話で、かなり友達と笑えた。
そうか、怖がられ、悔しがられてたのかー、
って、なんじゃそりゃ、と(^0^;)
で、高校はなぜか、お勉強できまくりの公立、
友達は基本、超個性派集団で「つるむ? はあ?(*゜д゜*)」って感じだったので、
違うクラスに仲良しが1人いるくらい、あとは当たり障りない程度。
こうしてすっかり、なじむ人とはなじむ、なじまない人とは無理に接しない、が
出来上がっていった私だったから(大学は高校の延長ね)、
友人の女子高時代の愛憎話を聞くのが、そりゃもう、新鮮だったわさ。
そんなモードで社会人になっていったがゆえに。
興味のある会話、と、興味のない会話、もだんだんハッキリしていって、
興味のない話をする集団の場合、それがとくに会社での関係だと
そこにあまり加わらないという選択を、普通にするようになった。
これは、私以外にもそう感じていた同期の友人が複数いて、
いろいろ語り合ったことがあるくらい、
その会社自体が、もともとかなり女子高ノリを持っていたわけだ。
当時、私の友人が例に出した話をすると、
彼女は最初、支社に配属された人で、
支社には、おっとりした人がたくさんいたそうだ。
で、ランチタイムに、社内で複数の同期でご飯を食べるとき、
「私、昨日、卵焼きが上手に焼けてー♪」
という方向の会話が延々続くのよ、と。
その彼女もオッサン脳方面だったから(笑)、
何を話せばいいか、だんだんわからなくなったそうだ。
「悪いとか、そういうのではないのだけれど、
へぇー、そうなんだ、という以外の感想を、
どうやって述べればいいか、わからなかった」らしい。
これ、私もそういう傾向があるので、よくわかる話だった。
とっとと本部にもぐり込んでおいて良かったと思った。
が、しかし、本部には本部なりに、やはり問題があった。
女子高ノリが『恐い』方面、女子高の部活の先輩モードとして現れる。
つまりパワハラセクハラ(しかも逆セクハラもアリ)、そしてお局様いっぱい。
私も2年めにして、2つ上の先輩2人に
「生意気」というレッテルを貼られたものの……。
いや、あの、本気でね、わからなかったわけですよ、
なんで職場で、女子高ノリの『服従』とおべんちゃらを、求められるのかが。
だってここ、会社だよね?(°°;)
ってことで、私、先輩の嫌味もネチネチも意地悪も
ほぼ「はあ」「はい」「そうですか」的にスルー。
そのうち、たまたま私、目立つ役員にも気に入られちゃったりしたもんだから、
お局様のお2人、余計に『ムキー ッ!!-_-# 』
だったらしい(これも、あとから聞いた話)。
その結果、1年経たないうちに、
1人は私に対し、上司の目の前で自爆。
私はポカーンとしておしまい、な出来事だったが……。彼女は別の部署へ異動した。
もう1人はそれがきっかけで、私をターゲットにするのをやめたが、
出向先の子会社で、全く同じような女王様になろうとして。
たまたまその子会社は全然、別の世界からやってきた集団だったから、
全員からスルーされて、居づらくなって会社やめるの巻……。
これまた、自業自得というか、天網恢恢粗にして……な出来事であった。
長々と、自分のことを話してみたのは、
つまりね、無理して合わせる、という発想、私にはないのですよ。
差し障りない程度に、面白い会話にはちょいと加わるとか、
そういう気遣いは一応、少しするけれど。
だいたい編集なんて、自分で仕事を仕切るようになったら
ランチタイムさえ時間がバラバラだったから、
その世界に長くいたおかげで、普通の会社にたまたま行っても、
独りランチとか平気でやってる。
ご飯食べてきまーす、で、おしまい。
仲良しの友人の家族の話であればね、
状況も知ってるから興味が湧くけれど、
ある程度気を遣ったほうがいい間柄で表面的な会話に加わるくらいなら、
ブログや本を読んでいたほうが、よっぽど気楽だし、自分の時間が充実するもの。
ゆえに私は、社交的であるのに独立系、という謎のポジションを、
多分、占めていたりすることと思われる(笑)
なんかね、わざわざ言われて「へえ」と思ったのだけれど、
コミュニケーション力は、私、高いらしいのよ。
でもさ、そりゃそうなのよ、それが鍛えられなければ
編集なんて辛くて、長くはやっていられない(^0^;)
初対面で取材しまくるのだから、
狙った話を相手から引き出せなければ仕事にならないのさ。
でもそれと、自分がどこまで人に合わせるかは、
本当は別物なんだよな、と思う。
私はいい意味で、自分の感じることを大切にしたいし、
だからといって、何かトラブルがあったときにプンプン怒って、
関係のない周囲にまで不機嫌をまき散らすようなことは、
お局様たちとの経験で『馬鹿らしい』と思える感覚も養えた。
あれは本当に、ステキな反面教師だったわー。
だからね、少々、変人だと、もしかして思われていたとしても(笑)、
今の私にはまったくと言い切れるほど、問題ないのです……。
自分の捉え方、という話題が、普通に出てこない人に対して、
それを懇々と説くのも怪しすぎるし(笑)、
仏教的な観点から見てこういうのもあるらしいよー、とか、
そんなこと、会社で話せるかっ!(笑)
なのでたまに、そういう友達とLINEで会話したり、
会えるときは短い時間でも会って話せれば、ある意味、十分なのです。
もし、今日はどっぷり、その世界にいたい! と思える日があれば、
私が自分で選べばいい。
そういう場所に行って、深い話を聞いて、人ってスゴいなー! と思ったり、
本を買いに行って、読んで楽しめばいい。
そもそも私、活字中毒だしね(笑)
ということで。
別に自分が打ち解けないでいいと思える場面のときは、
まったくもって! 無理しなくてもいいのではないか、というのが私なりの持論。
自分に合う話題が繰り広げられている場所へ、
自分から出かけていこうよ。
そうしたら、聞いてるだけでも、楽しめる。
「自分が話したい、深い話」をできる相手が見つかれば、
自然に変わっていけると思うよ。
現に私は、パニック障害の友人が、それを
徐々に克服していきつつある姿を、間近で見させてもらえている。
私との共通点がたくさんあると思える人で、
私よりもっと深いポテンシャルも備えていると感じるから、
その人が、その人なりのペースで練習しているのを、心から応援できる。
そういう関係しか、私はもう選ばないし、
それはすごく恵まれたありがたい話だと思える。
自分の足で探しに行って、自分で決めて、相手にドギバクで自己開示して。
その結果としての今、老若男女、
立場や境遇がまったく違う人とも同じテーマで話せたりするのは、
すごくありがたいわけです。
もちろん、途中で離れる関係になる人もいるよ。
でもその人はその人なりに、自分の課題と向きあっていて、
たまたま私とは、違いが大きいと思えるだけ。
単純に、残念、という思い、それで終了だもの。
あなたなりにやっていってみてね、しばらくはさよならだね、
またご縁があれば話そうね、くらいかな。
たぶん、こういうのも、
自分の選択に自分で責任を持つということなんだろうと。
そしてまた、自分を大切に扱うということなんだろうと、
今の私には、思えているよ。
昔の私なら、視野が限られていたから、
専業主婦の仲良しさんに出会える日がくるなんてことは、想像できなかった。
そういう自分の縛りがあって、鬱にもなったけど(^^;)、
そのあとに、縛りをゆるめるために出会った世界が本当に心置きなくて、
今はとても、よかったと思える次第。
求めようよ。さらば与えられん、なのだよ、本当に。
いつからだって、あなたは、求めていいんだよ。
緊張するのも、怖いのも、別に持ったままでいいのに。
それを否定しているだけだと、そもそも、動けなくなる。
嫌われたくないとおびえるのも、人としてはある意味、当然の話で、
それを持っていても、持っているからこそ、うまくいく面はたくさんある。
そういうことを実際に何も経験しないで、自分に文句ばかり言っていても、
そこから延々、動けないだけだよ。
そのほうがいいのなら、止めないけれど……。
悪いことなんだと捉えすぎている、その今の視野を、
ゆるめて広げてみるのは、なぜいけないのだろう?
そのためにも、自分を苦しめている人は、
自分自身を、今の視野だけで見て、その方向だけから『見捨て続けず』に、
違う見方で掘って掘って掘って掘りまくるとか、
広げて広げて広げまくるくらいに捉える練習をして、
とにかく、自分がゆるんでいける方向を模索してほしい……と、
個人的には願っている。
なぜそう捉えすぎるのか、を、自分のために、知っていってあげてほしいと。
きっとあなたのポテンシャルも、今、苦しんでいるからこそ、
昔よりとても高くなっていける機会になると、思えるから。
どうか、今のあなたの視野だけにとどまって、
その場所だけで、あきらめないでね。
Photo by ゆんフリー素材写真集