こころに光。

今日は、一種のイメージトレーニングのような話を。

といっても、何かで覚えた、というのではなく、強いて言えば、さまざま読んだ本から得た瞑想法のようなもの。

宗教組織の何たら、とかいうものではないので、その点はどうぞご安心を。

子どものころは、鬱になるほど、人生に悩んでいなかった、という人は多いのではないだろうか。

もしかして、中にはそういう人もいるかもしれないけれど、少なくとも小学校の中学年くらいまでは、

生きることはそれほど難しくなかったはずだ。

そのときには何の責任もなかったから、とか、いろいろ比較をしそうになるが、

少なくとも「自分の毎日」があることに、深く疑問を感じなかったと思う。

朝起きて、眠くてもなんとなく起き上がって、ああ、学校行くのは面倒だな、と思ったとしても、

少なくとも日常的な「今日」という日は、怖くなかったはずなのだ。

それはなぜだったんだろう。

親の管理下で選択肢が少なかったこともあるだろうが、

自分を疑う、という経験が、基本的になかったからだ。

イメージ的にも、確かに未来は明るかったけど、日々のくらしのなかでは、そんなところにまで

思い至る小学生は少ないだろう。

勉強や運動で悔しい思いとか、自分を卑下することはあっても、自分を根本から、否定することはなかった。

そうやって自分を信じていることで、毎日、なんとなく、

何かで楽しくは生きられることを、感覚的に知っていた。

それが自然に、できていたのである。

責任がなかった? いえいえ、学校には行かなくちゃいけなかったし(私の世代なら土曜日も学校に

行っていたはずだ)、宿題はあるし、友達との約束も果たさなくちゃいけないし、お小遣いは少ないし、

親にはいろいろ指導(という言い方にしておくよ)をされるし、結構、やらなくちゃいけないことは多くて、

制限も多くて、不便だったはず。

なのに、自分については「だいじょうぶ」だったのだ。

不思議だね。そこには、なんの根拠も要らなかった。

いつから、私たちは「周囲と自分」を比較し、自分を否定し、苦しめるようになっていったのだろう。

そういうものだ、と、自分をあきらめ、自分をさげすむようになっていったのだろう。

昔よりずっと制限は減り、自由を得て、自分でできることも多くなっているはずなのに。

いつから、自分を認める根拠を何かに「頼って」、求めるようになっていったのだろう。

そんなふうに考えたとき、あることを思い出した。

新しい何かをしなくちゃいけなくなったとき。進級でも進学でも、失恋でも、新しい勉強でも、

何でもいいや、そういう「新しい生活、新しい生き方」を考える場面に出会ったとき。

できるかどうかはわからないけど、仕方ない、変わらなくちゃいけないから、やってみよう。

それに、こっちのほうが、楽しいかもしれない。

そういう明るい気持ちで、選択していたのだ、と。

自分を新しくしていくときに、心の中には「前向きな気持ち、明るい気持ち」があった。

選択する基準は、自分にとって、基本的に「明るい方向」だったのだ。

これを、いま、抽象的な言い方に置き換えてみよう。

私たちは本来、心の中に「だいじょうぶ」「これでいい」という“光”を常に持ち、

その光に沿って、動いていたのだ、と。

いつから、その光を感じなくなったのだろう。

いつから、その光に逆らって、自分にとっての「暗い選択」を、していったのだろう。

試験がダメでも、恋がダメでも、親に叱られても、次に生きていく指針は「光」、明るい方向だったはずなのに。

でも、その光を、失ったわけではない。

ただ、周りと自分を比較して、自分のことより周囲の状況を優先して、

それに合わせて「都合がいい」ことだけを選んでいくようになった。

自分が光からではなく「恥ずかしい」「格好悪い」「みんなと足並みを揃えてないと」という

別の基準から、ものごとを選ぶようになっていったのである。

それが自分にとって明るいか、暗いか、ということではなく。

そうやって私たちは、心のなかの光を少しずつ、別のもので覆っていってしまったのである。

その光は、どんなにいろいろ制限があっても、結構、そこそこ楽しく生きていけるような、

ステキな選択基準だったのに。

じゃあ、その光を、思い出してみようよ。実は、消えてないから。

決して、あなたのなかからなくなったわけではない。楽しい「感覚」は、身体の中に、染みついている。

昔は気楽でよかったなあ、とは、思えるはずだ。

ということで、それを思い出す練習。

横になって、あるいは、椅子にゆったり座って目を閉じる。

そして感覚的に、身体の中心、心臓のある辺り、あるいは胃の辺り。

私の場合はなんとなく、胃の辺りになる。身体の中心線、

胸の肋骨の一番下の骨を、片手の親指で押さえ、次におへそを小指で押さえてから、

そのままゆっくりと、指を閉じたところ。胃の真ん中? くらい。

そんなふうに、思い描く場所はどこでもいい。

そこに、光を、感じてみるのである。

どんな光か。

もう、まったく、何ものにも負けない、太陽のような光が、そこにあるというイメージ。

絵に描いた太陽ではなく、空に浮かんでいる太陽。

あの白くて少し黄色い、みつめられないほど強い光が、あなたの身体の中心に、存在している。

イメージしてすぐに、強く四方に光を放つ球を思い浮かべられる人は、少ないと思う。

何かに、覆われているように感じる人もいるだろう。

その場合は、覆いを壊そう。イメージの中で、物理的に、でいい。

カチカチの黒い玉の覆いなら、カナヅチで何度も叩いて、貯金箱のように割ってしまおう。

「にかわ」のようなものでくっついた、ゴワゴワでベタベタの、みの虫のような覆いが思い浮かぶなら、

ピカピカの、ダイヤモンドのような、水晶のような、ものすごく美しい、絶対折れない大きな針を、

その覆いにスッと差し込もう。針を抜けば、そこからすでに、一条の光が現れる。

あとは、針で穴を広げていくのでもいいし、途中でノミとカナヅチに持ち替えて、少しずつ、

隙間を広げていってもいい。

光は、どんどん見えてくる。急がずに、ちょっとずつ、イメージしていこう。

最初は、虹色に輝く美しい透明の針でスッと穴を開けて、光を漏れ出させるだけでもいい。

やがて、最後の覆いのかけらも消えて、小さな強い太陽が、姿を見せたとき。

手をあてて、その光を、感じてみよう。

その光は、ずっと、あなたの中にあったという感覚を、安心感を、感じよう。

そう、確かにずっと、あったのだ。

温かさを、感じる人もいるだろう。身体の力が少し抜けたと感じる人も。

気が済んだら、ゆっくりと目を開けよう。それでもう、あなたは、光を取り戻せた。

これからは、何かあるごとに、手をあてて、そこに光を感じてみるといい。

光を、思い出すだけでいい。それだけで少し、柔らかくなれる。

たとえば選択肢にぶつかったときには、その光を思い浮かべてから、選択肢を見つめてみる。

暗い選択肢は自然に、光に負けて消えていく。そう、もうこれからは、

それを無理に選ばなくていいのである。

とてもイメージ的な話をしたが、一種のトレーニングになると思う。

つらい気持ちのときなどには、ぜひ、やってみてほしい。

人は、一人ひとり、絶対にそういう「光」を、生まれたときから心の中に持っているのだ。

それを思い出し、ふたたび、新しい自分への支えにしていってもらえれば、と思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code