あなたが生きていい理由

昨日と一昨日に書いた話で、「死んじゃいけない」理由については、

あなたが心からスッと納得できるものがたぶん見つからないだろう、と書いた。

それは、たとえどんなにいろいろと理由を並べられたとしても、

「どうせ思いとどまらせるために言ってるんでしょ」としか、思えないだろうからだ。

そう、悪い結果しか考えられない脳みそでは、いくら道理を並べられても、悪いほうにしか受け取れない。

ダメって言われたって、と、禁止に反抗しちゃうのだ。

だから今日は、もうひとつの「こんな私であっても生きていっていい理由」について語ってみる。

こちらもまた、今、死を思う人にとって切実な話だろうから。

このテーマは、本当は、それぞれの人の事情をきちんとふまえ、

「あなたの場合の問題というのは、こうこう、こういうことだから“生きていていい”んですよ」と

個別に説明してもらったほうが、よりわかりやすいのだろうとは思う。

ただ、私はそうした仕事のプロではないので、ここでは、私が知り得た「事実」を中心に書いていく。

それをどう受け止めるかは、あなたの自由である。

ひとつめは、母親という存在から、あなたが生まれた、という事実。

生まれるまでの10ヵ月と、産後の肥立ちと呼ばれる体調回復までの1~2ヵ月、

ほとんどまる1年を、あなたが生まれてもいい、と思ったからこそ、費やしてくれた人がいる。

あなたは、その人が命の危険を冒してまで(比喩とか大げさな話じゃないよ。

死のリスクはどんなに医学が進歩しても、

妊娠・出産しようとするすべての人にある)、誕生させてくれたのだ。

先日、少しこの話を書いたときに、ひとつの卵子とひとつの精子の出会いだって

確率的にはすごい奇跡なんだ、というコメントもいただいたけど、それも本当だと思う。

で、ここからは、私の感覚ね。

そもそも最初から、そんな状況や確率を経て、奇跡的にあなたは生まれたきたのだから、

せっかく、生まれてきたのだから、今、病気になったからって、

無理して、そんなにメチャクチャ苦しい思いまでして、自分を殺す必要はない、と思える。

生きて、そこから抜け出して、その過程で何かを学んで、人生を新しく楽しくすることは、絶対にできるのに。

新しく楽しい人生なんて保証はない?

だいじょうぶだよ。死にたくなるほど苦しい今よりは、必ず楽しいよ、いろいろと。

自分のものの見方も変わるし、人への接し方も、勝手に変わる。勝手に、ね。

悪い方向ではなく、穏やかな方向へ。より深い方向にも、少しは進んでいける。

そして、それを自覚することもできるのだ。

なかなか面白いよ。それを感じ、また、変わっていく自分を観察していくのって。

さらにもうひとつ、私が知っている事実。

あなたという人は、世界中にたった一人しかいない、貴重な存在だということ。

これは「生物」としての「遺伝子」のなせるワザだけど、あなたとまったく同じ考え方をし、

あなたとまったく同じ外見で同じ行動をする人は、世界中に一人もいない。

その遺伝子のなせる「微妙な違い」が、世の中を変えていく。

あなたのとった行動、あなたの発した言葉が、それを受け止めた誰かの心に影響し、

たとえほんの少しであっても、何かを変えていく。

そうした一人ひとりの「ほんの少し」の思いが、歴史をもつくっていくのだ。

たとえば、ベルリンの壁の崩壊。

戦争によってある日突然、勝手に分けられ、親族や家族とも離ればなれになっていたゆえに、

壁の向う側へ行きたい、と願っていた人たちが、ニュースの報道を勘違いして聞いて動き始め、

同じ思いだった人たちがそれに続いて、やがて壁は壊れた。

そこには何の暴動も起きてはいなかった。ソ連の動きなど、さまざまな機運が高まっていただけ。

東西冷戦と呼ばれ、鉄のカーテンだの、竹のカーテンだのと政治的な欲で分けられて、

核兵器までつくって脅し合っていた「境界」が、人の思いと、歩く、という行動によって崩れたのだ。

だから、自分の願い、自分の思い、自分の考え、そうしたものを、卑下することはない。

たとえ職場ではたいしたことが言えなくても、家族に何かしら、よい影響を与えているかもしれない。

あるいは、友人に、通りすがりの人に。

「利益につながる」ことだけが、立派で重要でエライ意見では、決してないのだ。

だって人間は、働く機械じゃないからさ。「働き続けて稼げること」だけでは、生きていけない。

趣味的なことだって、遊び心だって、なんだっていいのだ。

あなたが感じることは、世界で唯一、あなただけの感性であり、基準なのだから。

それは他者に影響を与える。身近な他者、あるいはネットなどを通じて、通りすがりの他者に。

自分程度の人間は、いくらでもいる? 似たり寄ったりがどうして悪いのだろう。

並んで咲いているチューリップの花は気持ち悪い? 表現の違い、見方の違いで、意味は生まれてるよ?

しかも、その横並びに見える姿こそが、人に何かをもたらす。

平凡であることは、悪いことではない。まっとうに生きていける可能性を秘めている。

あり得ない余計な苦労を背負い込む可能性もまた、低いんだよ?

単純に「有名になりたい」「何かで人の上に立ちたい」なんて大雑把すぎる夢想をするから、自分がちっぽけになる。

実際、そんな人は努力した挙げ句に、変人と呼ばれたり、人にまとわりつかれたり、

その人自身が奇抜なことを思いつきすぎて、結局は法に触れて

塀の向こう側に落ちたりする(意味わかるよね?)可能性だってあるよ。

そんなに楽な人生だとは、私には思えない。

心豊かで人徳もあって、もともと代々のお金持ちで何の苦労もしていないように見える人だって、

家の中は大変な人間関係になっているかもしれない。

あるいは本当に、本当に素晴らしい人なら、そうであるように自分の心や生活などを、

さまざまにきちんと、戒めていらっしゃるはずだ。

何も苦労せず、いい加減に家族の金で遊び回っていても、本人の心がけが悪ければ、

お金を媒介にしたつまらない人間関係しかつくれない。

それで破産でもしたらその人にとっては一環の終わり、ってことになっちゃう。

そのとき、どれほど苦しい思いをするか。

いろいろ気づいていくために、どれほど大変な思いをするか。

たとえばそんなふうに、金銭の多い少ないは、楽しい生き方の条件のひとつにはなり得るけど、

「絶対的な幸せ」の条件ではないのだ。たぶん名誉も、権力もしかり。

社会的な成功者にみえる人が自死を選ぶのはそのためなのだ。

……ここまでは、事実だってこと、わかるよね。そんな人の例もいっぱい、挙げられるよね。

じゃあ、あなたにとって本当に大切なもの、あなたにとっての「一番、守りたい価値」を

新たに見つけていこうよ。そんな、表面的・物質的なもので、はかるんじゃなくて、さ。

同じお金でもそれを実現し、守っていくために稼ぐ、っていういうほうが、よっぽど楽しいよ。

それが実現できたら、あるいは継続できたら、こんなに幸せなことはないよね。

しかもそれは、唯一無二の存在である、あなたゆえにできることであり、得られるもの。

似たような才能を持った2人が同じ会社に勤めて同じものをつくっても、似たものはつくれるけど、

それはまったく同じではないでしょう?「品質基準」をクリアするだけだよね。

そしてそのまま、2人の人生は、まったく同じようは進んでいかないでしょう?

会社だけが人生じゃないし、その仕事だけがあなたのすべてではない。

さらに、あなたと相手はお互いに影響し合う。やっぱり、そうやって変化を起こしていくのだ。

だから、自分の力、自分がすでに今、もっているものを、そんなに否定することはないと思う。

あなたはこの世にたった1人しか、いないからさ。

今は、うまいかないことにすら、何かを見つける時間、くらいのつもりで、流れを静観してみようよ。

変化は、絶対「悪い方向に進む」とは限らない。ある意味、これ以上悪いほうへ向かう確率は低いんじゃない?

あきらめるな、なんて、余計に苦しくなりそうな、悲しいことは言わないよ。

せっかくの、チャンスなんだと言いたい。

自分のこれからを、見方を変えて、新たな楽しみにしていこうよ、と、私は思う。

そのために、これから少しずつ、病を治していこう。そしてやがて、行動していこう。

とてもシンプルなことだけど、今はそれだけでもう十分、いいんだと、思える。

それは新しいあなたへの、素晴らしい、そして大切な努力なんだよ、と。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code