相手に、気持ちが通じないとき

鬱々とした気分のときに限って……という前提で、この話を進めたいのだが、

誰かとの関係で、どうしたらわかってもらえるのだろう、と、悩むときがある。

いろいろ言葉を尽くしても、言葉尻を捉えられて誤解されてしまったり、

取りつくしまもなく拒否されてしまったり。

とくに、こちらは落ち着いて説明しようとしているのに、相手が怒りを見せて拒否されると

それだけでもう、がっかりする。

自分が悪いと思いあたる点があるなら、素直に真摯にそのことを謝り、

相手の怒りが静まるのを待つこともできるが、

相手の真意を測ろうとしたり、こちらの意図を説明しようとする場合は、

聞いてくれないというだけでもう、疲れ果ててしまうこともあるだろう。

こじれている、とか、相手が意地になっているような状態である。

そうでなくても今、自分は心が苦しい状態にある、という人は、

そうして説明するときにも自分の苦しさが表れてしまわないか、ビクビクしたりもするだろう。

痛んでいる自分に、引け目や負い目を感じていたら、そんな態度もありえる。

そしてその態度を見て、相手は余計にイライラする、なんてことも起こりうるのだ。

で、うまく言葉が通じないと、何をやってもダメ、と自分をさらに卑下したくなったり、

必要以上に相手に失望を感じてしまうことにもなる。

すごく冷静に、客観的にその場面を考えてみた場合。

もしかして、あなたも相手も、どちらもまともに話せる状態ではないということは、あり得ないだろうか。

怒り、怖れ、おびえ、自分かわいさ、などに、それぞれお互いが支配されてしまっていて、

相手の思惑や立場などを「正しく把握できる」状態じゃないってことは、ないだろうか。

普通、冷静に話していても、人と自分の考えた方が違ったり、価値観が違ったりすることはある。

理解できない、納得できないことは「普通に」あるのだ。

それをさらに、そうした感情でこじらせてしまったら、すんなり和解し合うことはかなり難しいだろう。

そんなときにひとつ、言えること。

あなたがその人と本当に和解したいのであれば、「ときを待つ」ことが必要だろうと思う。

あなたは、痛んでいる。相手は、意固地になっている。

そんなときに「相手に届く」言葉をみつける、その言葉を「届くタイミングで」伝える、というのはかなり難しい。

相手の意固地だけならまだ、機嫌のよいときに話せるが、その際、自分が自然体で接することができないと、

その態度によって伝わるものも伝わらない、なんてことも起こりうるのだ。

鬱々とした気持ちなんて、たとえば病にまで達していたら、すぐに治るはずはない、と思うかもしれない。

それも、その通りである。つまりは順番が間違っているということなのだ。

自分が自分のことを嫌いなのに、人に好かれるために和解を求める? あるいは、ご機嫌をとる?

それはどうして? たとえば家族なら、暮らしていくためとか、お金のため?

あるいは、ひとりぼっちが単純にこわい、とか?

お金のためなら、最低限「相手を極力、刺激しない」ようにすればいい。即座に和解まで求めなくてもいいだろう。

ひとりぼっち、というのは、本当は見方を変えればそうではない。

そもそも結婚していたって、あなたと相手は、別の人間である。違いは、必ずある。

友達だって、すでにそのような状態になっている場合は、無理をすると「媚び」と受け取られてしまう。

はっきり、書いてみる。気持ちが痛んでいるからこそ、だけど。

もしかして「相手に認めてもらうことで自分の価値を見つけようとしている」部分は、ないだろうか?

……キツイところを、突いてしまっているかもしれない。

でも、もし「他者によって、自分がいる価値を自分に認める」ことを、多少なりとも求めているのであれば。

そんなことはもう、本当にまったく、しなくていいんだよ、と言いたいのである。

あなたは、自分自身でもっと、自分のことを好きになってあげていいのだ。

こんな私のことを、どうやって好きになれというのだ、と思うかもしれない。

何をやっても今はうまくいかないし、暗いし、立ち直り方もわからないし。

だって、それが「鬱」という病気の、症状なんだもの。

風邪をひいたときに、くしゃみや鼻水が出たり、発熱したり、咳が続くのと同様、

自分を卑下することも、先の見通しがすべて暗い結果に終わることも、病気ゆえの症状である。

自分は今、こんな状態だけれど、そうなっているのは病気ゆえであって、

そんな病気にかかる、弱い自分もいたんだ……と、認めてあげればいいのだ。

弱い自分は、自分のなかに存在する。同様に、本当は強い自分も、自分のなかに存在している。

今は、強いほうは隠れてしまっていて、自分にはみえなくなっているけれど。

少なくとも、自分を卑下したり、ビクビクしたりすることがなくなれば、

あなたは「相手のこと」だけを、きちんと見ることができる。

そうして初めて「どうしてこの人はこんなふうに話を捉えるのだろう」

「何が、この人のなかでこういう“拒否”の態度を取らせるのだろう」というふうに、

相手のことを、冷静に客観視できるのである。

関係がこじれてしまっている相手とは、そうした距離感を保ちながら、話していく必要がある。

和解の糸口を見つけるためには、「自分はいつでも、どんなときでもその自分でよい」というような、

ある種の安心感、自信のようなものが必要なのだ。

……そのように考えたら、今は、和解のために、と無理をしなくていいことも、わかってもらえるだろうか。

何より先に、あなたが、弱い部分をもったあなた自身を許してあげることが、

一番、大切なのである。

そして、弱い自分を認めることは、これから先の自分が「人生で最も強くなる」ための

第一歩であるということも、心のどこかに留め置いてもらえたら、と思う。

弱いことは、強い。この一見、逆説的なことを、頭でなく感覚でわかるようになれば、

人との関係もまた変わっていくし、今のように無理をしなくても、変えていけるのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code