自分がすでにもっている「当たり前」

先日、一緒にチームで仕事をしている若いバイトの女の子が、

自分の容姿に対する不満を教えてくれた。

私から見れば、いや、一般的に見ても、和風美人のとても可愛らしい子で、

現に「ランチで道を歩いているだけでナンパ」される(笑)くらいのレベルだ。

でも、彼女はその和風なところがいやだという。

なぜかを話していたら、結局はどうも、彼氏が洋風好みだそう(^^;)

それを叶えようと思ったら整形しかない、ということは本人もわかっていて、

せめて化粧だけでも、と、メイクをがんばるそうだ。

うーん。洋風になるほどの濃い化粧をしなくても、ホント十分、かわいいのになあ。

容姿だけでなく、気持ちもすごく優しくて、明るくてかわいいキャラだし、仕事もできるし、

いろいろな面で、相当レベルが高いのに……と思うけれど、

本人は「○○の部分はここがダメ、それから△△はここをもっと頑張らないと」という感覚。

基本的に、向上心が強いのだ。

壊れる前の自分も、「できていること」は「当たり前」だと思っていたから、

自分が「できていない」、あるいはまだ「達成していない」点しか、目を向けていなかった。

で、鬱になると、できていたこともできなくなって、余計に落ち込んで。

今だからこれを冷静に振り返られるけど、そこに気づくまでは時間がかかった……。

鬱だから、その症状が出ているから、できなくなってるだけのことも、

結局は、全否定の材料にしてたなあ、と思う。

自分にとっての当たり前は、当たり前じゃないこともある。

単純な例を挙げると、社会人としての意識だって、持ってない人は、ホント持ってない。

普通に寝坊して遅刻しても、反省しない人、いるもの。

前の日が会社の飲み会で遅かったから、と言い放った人もいたけど、それは別に仕事じゃないし、

つきあいはつきあいとして参加して、それなりに早く帰った人もいますけど? ってツッコミを入れたくなる。

さすがにその言い訳はおかしい、と思うでしょう?

でも、本人にとってはおかしくないの。

2次会、3次会にちゃんとつきあった自分はエライと思ってるから。

何を優先させるか、何を大事に思うか、っていうのは、確かに人によって千差万別だし、

常識、っていう範疇も、生きている社会によって違うけれど、

少なくとも、自分はこういうのを「保てているなあ」とか

「ここは別に、苦もなくできているんだなあ」ということを、

本当は、もっと意識するべきなのかもしれない。

先の話の彼女のように、和風の良さを消して無理矢理、洋風にすることを

強制されるような状況だってあるかもしれない。

でも、自分の和風の良さは、別に「否定」することではないのだ。

常に常に、できてないこと、足りていないことだけに目を向けるのは、

テストで90点とって、母親から「なんでこの残りの10点を間違えたの!」と怒られる日々を送ってるようなもの。

鬱だから、本当に「そういう症状だからこそ、なおさら否定する」状態になっていることを、

もっと意識してほしい。

否定する、その「反対側」の部分には、「今の自分であっても、できていること」がちゃんとあるんだよ、と。

そしてその「できていること」は、実は、他の人から見れば「すごいなあ」ってことも、

たぶんいっぱいあるんだよ、と。

どうせなら、90点を取ったことをまず「ようし!」って喜んで、次に100点を目指してみて、

85点でも「あ、ちょっと失敗、でも85点はキープできた」って喜んで、

95点になったら「ようし! やった!」って喜んで、

ついに100点が取れた日には「やったあ~!!」って思えるほうが、

一粒でなんどもおいしいし(笑)、努力する過程そのものも、ずっと楽しめるんじゃないだろうか。

もし、動けなくなった今の自分が「20点」なら、5点ずつチャレンジしていくことで、何回楽しめることになるだろう。

可能であれば一度、友達など周囲の人に「今の自分ができている点」について、

尋ねてみるのもいいかもしれない。

そんなふうに見ていたのか、そう感じてくれていたのか、と、思える新発見が、

ひとつくらいは見つかると思う。

しかも「それって当たり前じゃないの?」と、思わず聞き返したくなるような点が。

そう、本当に、自分にとって意外な部分でも、当たり前は、当たり前じゃないのだ。

どうか、否定しか見えないその「罠」から、少しずつでも抜け出すことができますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code