鬱は心の病気だから、どれくらいの時間をかければ治るか、というたぐいのものではない。
しかも、自分の環境や考え方を変えていく必要もあるから、「完治○週間」という言葉も
医師から聞けるわけではない。
人によって、その治療過程は本当に千差万別なのだ。
普通の怪我や病気ではないからこそ、自宅で休んでいるだけの人、時短で働いている人などは、焦ると思う。
私も1回目の休職のときは絶望していたし、死ねなくなってから(!)2回目に休んだときも
もう、開き直るしかない、と思った。
動いてみれば一目瞭然で、動けない自分がはっきり、そこにいるんだもの。
焦り始めるというのは、自分にまた、負荷をかけることになるから、
たとえば骨折なら、医師に活動を止められている段階で勝手にリハビリを始めるようなもの。
スポーツの小説などでよく「自分の身体のことは自分がわかっている」などと言って
勝手にリハビリを始める人の話なんかも載っているけれど、過去の経験値で骨格や筋肉のことを
知り尽くしてでもいない限り、それをやったら骨は変形するか、治癒が遅くなるだろう。
頭でいろいろ考え続けてきて、これまで延々と自分で自分を追い詰めて、鬱という病にまでしたのに、
この先さらに、ヒマだから、不安だからと追い詰めて、何かいいことがあるのだろうか。
私には、そうは思えない。
もしやるとすれば、何が自分をそこまで追い詰めたのか、
これからどうすればそんなふうに追い詰めないですむのか、を探っていくことだけれど、
それだって、脳の調子次第ではプレッシャーになる。
起きている時間が長くなって、多少、家事などもこなせるようになって、
朝も起きられるようになって、ご飯もおいしく感じられるようになって、
単純にヒマだなと思える……そういう「普通」になってからのほうが、よほど効率もいいし、
学んだことを吸収もできるし、自分のためになる。
動けないときは、動かないほうがいいのだ。
動かないほうがいいから、動けなくなっているのだ。
脳という内臓の調子が狂っているのだから。
でも、責任感が強いとすぐ「このままではいけない」などと思ってしまう。
このままではいけないことは、この病気になった誰もが痛感することで、
あなただけが何か悪い、よろしくないわけではないのだ。
過ぎ去る時間は、骨がくっついて元の形に収まるのを待つように、必要な時間だ。
それを「必要」と割り切る強さも、今のあなたには求められているかもしれない。
自分にムダな負荷をかけない。
必要なときに必要なタイミングで、やっていけるようになるまで、
ご家族の小言やプレッシャーもあるかとは思うが、丁寧にお詫びでもして、圧力を放置しよう。
あなたは今、自分が幸せに生きるために、新しくなっていこうとしているのだから。
それを「ムダ」とはどうか、思わないでほしい。
自分を追い詰めないでいい考え方ややり方も、やがて、探れるようになるし、その答えは見つけられる。
答えは、よいタイミングであなたの前に現れるよう、今、きっと、あなたの中で準備中だから。
心と身体の自然な調整を、あなたの意志によって、妨げたり、邪魔したりしないでいいように、
今はどうか、割り切る強さを持ってほしいと願う。