怒りや恨みと、自己嫌悪 ~その2~

そう。つまり本来は、正しいか、優れているか、ではない。

単に人を傷つけたら、自分も傷つける。ゆえにしないほうがいい。

お互い、そのほうが心地よい。

一人ひとり、意見は違うし、考え方も違う。

あなたも含め、それは違っていて「いい」のだ。

言い争わなくても、相手と意見が違うなら、

違うな、と、ただ、思っていればいい。

たとえ相手が「自分のほうが正しいから認めろ」という主張を

してきても、それに従うことがどうしても苦痛なら、

別に怒らず静かに、それは私の感じ方、考え方とは

違うから、受け入れられない、と伝えていいのだ。

自分が「正しいから」主張するのではなく、

自分とその人は違うのだと、認識していることを伝えるだけ。

それなら争いにつながらないですむことも多いとは、思えないだろうか?

もし相手から「従え」と、本当に無理やり強制されるのであれば、

残念だが、あなたが離れればいい。

逆を言えば、どんなに声高に自分の正しさを主張したところで、

通じずに離れていく相手はいるのだ。

違うだけ、だから、それを恨む必要も、本当はない。

それを正しいと相手に認めさせたくて

戦い続ければ、自分をもまた傷つける。

これらは、他人に対して最初から、冷たく距離を置いて

付き合え、と言っているのではない。

恐れからそんな防衛をしたら、また自分のことがイヤになるだけだ。

人と自分は違うのだ、ということを認める練習、

違いを受け入れる練習だと思えばいいし、

そういう感覚をつかめれば、自分を嫌う気持ちも徐々に減らせる。

やがて、怒りも傷つけることも傷つくことも減り、

自分が楽に、穏やかになっていけるのだ。

常に正しいかどうかを判断基準にすると疲れるだけだし、

自分の考えに固執して、相手との違いを受け入れられなくもなる。

そして怒り、疲弊すれば、そのたびに自分を傷つける。

ましてや完璧で優れて正しい理想の自分で「あらねばならない理由」など

あなたの思い込みの中にしか、存在しないのだ。

そんな不幸なサイクルは、もう捨てていいと、私には思える。

相手に恨み続けてほしくないなら、あなたも相手と自分を恨まない。

相手に変わってほしいなら同様に、あなたも自分を変えていこう。

あなたもかけがえのない存在で、相手もかけがえのない存在。

違いはある。理解しあえない場合も、残念ながらある。

本当はそれでいいのだ。

それを引きずり続け、相手と、結果的に自分をも嫌うか、

それとも違いを受け入れるかについては、常に、あなた自身が選べるのだ。

怒りや正当性の主張や優劣よりも、人との間でもっと大切なものが、

他にあるのではないだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code