「憎む、恨む」という気持ちを自分のためにどう使うか ~後編~

そして、後悔、についても同じです。

あとから『悔やむ』。

事態は起こったあとですから、改善できることもあれば、

改善できないこともある。

でも、悔やむ、という感情、その行為は、

「次はやらないよう、気をつけて練習し、また、ほかのものへ活かす」

ことへつなげられます。

これもまた、ひとつの究極な例を申し上げてみましょうか。

私は、仕事仲間であり、仕事上では「先輩」にも当たる人の心の苦しみを、

放置しました。

お世話になった仲間が、鬱という病で苦しんでいること自体は知りつつ、

しかも自分だって同時期に、同じような理由から鬱になって、

その人の心情はある意味、私が一番深く身近に感じられ、

一番よく、その苦しみに関わっていけることができたのに、

私は自分が立ち直ることに必死で、相手の苦しさに触れませんでした。

自分のことを何とかしなくちゃ。それを言い訳にして。

たまに仕事でお会いすることはあったので、「どうですか? だいじょうぶですか?」と

ランチなどで時間をとって尋ね、少しずつでも話し合うことはもちろん可能だったし、

また、最近、疲れておられるのかも、ということは気づいていたのに。

再入院したことさえ気づけないくらい、見ないようにしていました。

そして、その人は自死を選択されました。

仕事の面でたくさんお世話になり、学ばせていただけたのに、

私はご恩返しするどころか、その方が大変なときに、自分のことにかまけました。

もう二度と、お会いすることはかないません。

私は、もう二度と、何もできません。

初めてお墓に伺ったときは、泣いてお詫びを述べること以外、できませんでした。

この「その方に対しては何もできない」という気持ち自体は、

ある意味、後悔のまま、止まっているのだと思います。

そして、その方の死があったことにより、

私は逆に「死ねない」立場に変わりました。

そうして、今、生かされています。

自分が再び、ご飯を食べ、眠れ、感動その他を味わい、

日々、ありがたさを感じて生かされている今の状態には、

その方の「死」が、きっかけのひとつとして、存在しています。

だから私は、「ひどい後悔」をやめました。残ってはいるけれど、

それを今後は「反省」とすることに決めました。

それがあった、起こったことにより、ですが。

なぜかはわからないけれど、私は「死を選択できない」方向へ導かれ、

結果として生かされた。そう自分で、捉えることができるようになった。

そしてその後、生かされて「今ある」ことの恩返しをしたいと願うようになり、

現在、このブログがあります。

……取り返しのつかないもの、も、どこかで、

何かの方向へは、変えられるのだと、

今の私には、感じられています。

もし、相手を(あるいは後悔で自分を)恨む、憎む、という感情自体が、

自分を苦しめているのであれば。

「ゆるす」云々の前にまず、自分がラクになるためにどうするか、を

意識してみるのは、果たして絶対、ダメなこと、でしょうか?

ただ素直に、自分がその苦しい気持ちを手放すための工夫を、

してみてもいいのではないでしょうか?

それをせず、相手を(自分を)恨み続け、

相手に、何かに「勝たなければ」いけない、

そのために苦しみ抜かなくてはいけないのは、なぜでしょうか?

罰、でしょうか?

その罰とは、他の誰かのため、でしょうか?

その「他の誰か」は、本当に、本当にその方法だけを、

あなたにそれのみをすることを、この先もずっと、願っているでしょうか?

その方法であってもよいけれど、もしかして

その方法でなくても、本当は、よいのではないでしょうか?

難しいことは、承知しています。

私もまだ、先ほどお伝えしたように「後悔」という部分は、

完全には手放せていません。

手放さずに、自分を変える「基本の指針」にしているのかもしれません。

あれがあったからこそ、自分で何かを変えていくのだ、という、

自分に対する注意点のようなもの。

そこの部分でいつか、私ももっと、こだわりが抜けたとき、

本当はさらに、ラクに、幸せになれるのかもしれませんが、

今は、それがあることを、自分にゆるしています。

そして、そうした想いがあることを、今はまだ

自分で「ありがたさ」を感じるきっかけとしても、使っています。

……長くなってしまいましたが、何か、ヒントになれば幸いです。

もし、変えたいのであれば。

幸せになっていきたい、と思えるならば。

いろいろ求めて、探して、見つけた視点を使ってみてください。

最後に、心屋センセのブログと、武田さんのブログを、

感謝の意も込め、リンク張っておきます。

・心屋仁之助さん
 『心が風になる』

・武田双雲さん(「よりよく生きる知恵」「悩み相談」のテーマ記事は、
 とくに良いです!)
 『書の力』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code