追伸:そうあらねば、~されてしまう

先の投稿の続きで一つだけ、刷り込み、

という観点について、伝えておきたい。

「○○できなければ、△△をされてしまう」という思い込みを、

親や家族などから植え付けられている場合がある。

もっともひどい例が、言うことを聞かないと殴られる、

しかも命に関わる虐待レベルのもの、だろう。

あるいは、親にとってはしつけのつもりの「普通」の体罰、言葉でも、

子どもにとってはその内容の理解以前に恐怖心から

「言うことを聞かないと痛い目に合う、

よけいに苦しみを与えられる」という思い込みに

つながってしまっていることもあり得る。

このような刷り込みが起きている場合には、

やらなかった場合を想像するだけで、「恐怖」が湧いてくるだろう。

でも、覚えておいてほしい。

あなたがもし、自立できる大人の状態であるのなら。

その恐怖心は、やがて自分で外せる。

少なくとも恐くなった瞬間に、

「今でも○○できなければ、私は殺されてしまうのか?」と

自問することは、有効なように思える。

暴力によって実際、現状でも命の危険や身体的危険にさらされる、

またはあり得ないほど延々と、嫌な言葉攻撃にさらされるのであれば、

今すぐ、そこから離れることのほうが絶対的な優先課題だ。

そうではない、食事させてもらえず家にも入れてもらえず、のような

危機的状況が今すぐ、訪れないのであれば、

その恐怖心は「刷り込み」なのだと、

自分で気づいていくことが可能になる。

親の言うことをあなたはそこまで聞かなくてもいいのだ、もう。

そういう区分け、線引き、よい子であらなければいけない「枠」そのものを

自分が抱えてきたのだ、ということに、

自分で気づいていってもらえたら、と願う。

その思い込みを外すには、ものすごい勇気も、

たぶん、他者の協力も必要なことがあると思えるが、

自分がこういうふうに思い込んできたんだ、と

自分のために理解してあげることは

とても大きな一歩になると思えるので、

まず、少しずつでもいいから

「なぜそう思ってしまうのだろう?」

という疑問の感覚を持つところから、始めてもらえたら、と願う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code