私自身の、コントロールの手放し練習

今日、たまたま、私にとって大切な友人と電話で話していて、

その友人から出てきた言葉。

「見春ちゃんのブログ、読みにくいことがあるよ」

これは別に悪口ではなく、素直な感想だったので、

私も「うん、確かに、結構あるだろう」と、サラッと思えました。

なんせ長いし(笑)、句読点の「点」を打つ回数も多いし、

同じ内容を繰り返したり、話がそれていったり。

そもそも、結論不明のまま「この辺の話を書こう」と

頭のほうだけ思い立って書くことも多いのです。

仮にも文章を扱う職業に就いてるのなら、ちゃんと組み立てて、

決めてから書けよ! という意見もきっと

たくさんあられるのかもしれませんが、

えー、すみません、このブログに関して言えば、

私、それはしないでおこうと思えます。

それは、というより「それだけは」と言ったほうが

正しいのかもしれない。

決めてから書く、というのをしたくないのです。はっきり言って。

なぜか、という理由について、いっぱい説明しようと思えば

できるかもしれませんが、ざっくり言えば感覚的なものです。

そもそもブログタイトルがあれ(笑)ですし、

そんな、人間にとって根源的な、大切なことを扱うにあたって、

私の「組み立て」なんて考えは、きっと底が知れているので……。

「恩返し」ゆえ真摯に、でもこだわらず、思いに身を任せる、

そういう感覚でいます、とだけ、お伝えします。

そして頭に入らなかったり、心に届かなかったときは、

私の実力不足もあると思えるので、その部分に関しては

ごめんなさい、と真摯にお詫び申し上げます。

また、前にも書いてたじゃない! ということも、結構あります。

はい、それもあえて「制限」していません。

おゆるしください。

たぶん自分の感じていることを整理し、

また「ほどいていく」、という側面もあると思えます。

コントロールしまくっていた自分が、

コントロールを手放してみる練習。

書き方として「苦手なやり方」であっても、

流れでそうなったら、そのまま、やってみるほうを選択する。

また、そういう記事に限って「届いた」「入ってきた」というコメントも

いただけたりするのですよ、不思議なことに。

ということで、「ちょっと難しいわ!」と思われている方が

もしいらっしゃいましたら、ほんと、すみません。

どうかご容赦くださいませm(_ _ )m

実力不足も含め、それが「今の私」です。

そしてきっと、私自身のそうした「自由さ」や「試行錯誤」も、

続けていくうえでは必要なのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code