先日、わが国の首相さまが、女性の人材登用を促進するために
「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」を
立ち上げられたそうで(爆)
(情報源としてはFBで教えてもらったこの記事がわかりやすいかな、
http://www.huffingtonpost.jp/satetsu-takeda/story_b_5341480.html )
その人材の適格性、そうした中身云々より、何が何でも女性の地位を
とりあえず向上させたように、国際的には見せかけちゃうもんね、な
気持ちがあまりに率直に現れすぎていて、
噴飯モノ、とあきれるはるか以前に
「も~、アベキュンたら、このお茶目さん♪」と
思わずほっぺをツンツンして差し上げたくなります(笑)
そうやって海外の人の「冷たい視線」をなんとか
ごまかしたくなる感じの(笑)(とくにEU圏の方々なんて
男女問わず、その意味を知ったら絶句されちゃうと思いますよ)、
「子どもっぽさ」にも通じる率直……愚直ぶり、なんでございますが……。
さらに、上の記事では「男女雇用機会均等」についての
今年のキャッチフレーズ「家事場のパパヂカラ」についても、
そもそも引用元が「火事」ってところでもう、対岸から眺めてる感アリアリだよ、
そしてパパは「家事」の中身を全部ちゃんと「理解」(つまり把握、では
ないわけですよ、その重要性と365日続くことの大変さの理解、ね)は
してるのかよ、というふうなツッコミも入っており( ̄▽+ ̄*)笑えました。
あ、政府批判の記事ではございませんのですよ、
タイトルに書いた「酔いしれ」に通じる例、ですね。
ある程度、守られた地位や栄誉についうっかり酔いしれると、
見えなくなることがたくさんありますね、と。
このラインでついでにもうひとつ、愚直例を挙げるなら、
日本の「国営」ではなく「公共」放送であるはずのNHKを
さらに「第三者的に」監視する立場の、経営委員会の某委員さまが、
なんと軍を持たない太平洋のバヌアツ、ナウルについて
「家に例えると、くそ貧乏長屋で、泥棒も入らない」と
ご発言になられたそうで。でもバヌアツ、情報によると
国の経営的には「ほぼ無借金」で成り立っておられるそうで、
だったら日本のほうが収支的にはよほど借金地獄の貧乏国ですよ……。
日本が戦争したときの記録情報(そこに涙系ストーリーをくっつける)
小説をたくさんお書きなくらい「戦うことLOVE!」な方ですものね。
きっと、「強さLOVE!」「強くなければ人間じゃない!」
そして「オレは強いぜ! 偉いぜ! かっこいいぜ!」という
脳内丸ごと「筋肉ムチムチ系」の方なのであられましょう。
そういえば、敵陣を「人間のクズ」とも言い切れるお方ですし(笑)
なぜこんな極端な例を出したかというと。
これ「傍から見ると」ちょっと恥ずかしいですよね?
(あ、そう感じられない方はごめんなさい、私はムチムチ系を別に
「否定」まではしていませんので、お許しくださいね。
自分や自分の周囲の人とはまったく違う思考、と思っているだけです)
で、なぜ恥ずかしさを感じるかというと
先に書いたように、そこに「酔いしれている」感、
例に挙げたものだと「酔いしれまくってる」感まで
見え隠れするからだろう……と、私には思えています。
はい、思いっきり「自己陶酔」、というヤツです。
これ、別に「他者を見た場合」に限りません。
私も先日、たまたま、10代中盤のころの自分の日記を読み返したのですが、
まあ、そこで悩んでいることになんとも青春の「匂い」がして、
青臭いうえに酔いしれていて(とくに片思い恋愛語り系)、
読んでいくうちに顔から火が噴くどころか爆発炎上しそうでした(笑)
そうなんです。
「酔いしれている真っ最中」のときって、自分では、気づかないのです。
過ぎてしばらく経って、あとから「自分で火を噴く」ことになるのです。
でね、ここから真剣に、真面目にいきますが、
「私ってかわいそう」という気持ちも、いずれ、
自分で火を噴くことになるかと思います。
「かわいそうごっこ」をしていた自分が、
「恥ずかしい」って、思っちゃう。
今の私が、鬱のときの、いちばん「死」に近かったときを思い出すと、
「苦しかったね、私」という共感とともに、
それが自分自身のことであるがゆえに、どこか「恥ずかしい」感も
うっすら、漂うわけです。「気づけてなかったなあ」と。
鬱というのは「病気のレベルまで達してしまった苦しさ」です。
そんな、脳みそが勝手に誤作動してしまった、
自分ではそのとき、どうしようもなく
そっちへ思考が傾いていった「病」の記憶でさえ、
あとから振り返ると、自分自身ではうっすら恥ずかしい。
だからね。
「かわいそうごっこ」にどっぷり浸っている人で、かつ
友人や身内など、身近に知っている人の場合だと、
「なぜそこにとどまって、特別扱いを望んで
『変なお得感』を受け取ろうとするの?」という
怒りの混ざった疑問とともに、私はたぶん、
「そういうことをするその人の、酔いしれっぷり」に対する
根本的な恥ずかしさ、も感じているのかもしれないなと
思えたわけです。
も~なんか、やめようよ、その「悲劇ドラマの主人公っぷり」はさ、
みたいな感覚。
魔法使いが現れる前のシンデレラかい? うきゃっ(/ω\*) と。
で、これが、あまり話したことのない他人になっていくほど、
つまり自分からの距離が遠くなるほど、
「怒りや疑問」より、「恥ずかしさ」のほうをより多く
感じているのかもな、と思えるわけです(だって、
自分と違う、と思ってしまえば済む距離の人だと、
怒りは消えていきますからね)。
鬱が恥ずかしい、と言っているわけでは決してないので、
その点は誤解しないでくださいね。
鬱という状態そのものは、本当に苦しいと思っています。
そうでなく「かわいそうごっこ」、その感覚に対する話。
ミジメな自分、恵まれない自分、かわいそうな私。
それって、自分でもあとから、また他者から見ても
「恥ずかしい」につながっていくんですよ、きっと。
自分の「できない点」に酔いしれているのだということ、
それは「自信過剰」が恥ずかしく思えるのと同様ですよ、と。
なので、どんなに今「メリット」をその状態で感じていたとしても、
そこから抜け出したほうが、よほど自分の苦しさを
軽減できますよ、そしてそこから抜け出すことは
「何もない自分」を見つけてしまう、そんな怖いことではなく、
「何か新たにできるかもしれない」自分を見出す道へと
よっぽど早く、通じますよ、と、お伝えしたいのです。
念のため、かわいそうごっこ、と私が呼んでいる状態について
過去の記事もリンクしておきます。
http://miharu.feeling.jp/?p=1651
心当たりがもし、あるのなら。
あなたがそこでその状態のまま、ずっと苦しいのは
あなたが自分でかわいそうごっこのほうを選んでいるゆえなので、
それを「やめる勇気」をぜひ、もってくださいね。
あなたはそんなことをしなくてもだいじょうぶで、
そんなことを選ばなくても、もっともっと、素晴らしい力を秘めた
かけがえのない、唯一無二の人なのですから……。
もし今は、それを選んでしまっているのだとしても。
いつかあなたに「恥ずかしかったわ、あのときの私」と
思える日が少しでも早く訪れますよう、心から祈ります。
本当に、そこから離れても、だいじょうぶ、なのです。