勝ってもいないし負けてもいない、の「空から目線」~前編~

私たちは子どものころから、教育の面で必ず「勝ち負け」という価値観に遭遇し、

実際にそのゲームをさせられ、大人になっても経験する。

運動等も含まれる競争、学力、進学、入社、

出世、金銭の差、地位、名誉……etc.

 

それで実力をはかるのはいいことだよ、と教えられ、

勝ち、負けが基本価値の一部となり、やがては「正義と悪」なども学ぶ。

で、自分と違う感覚、価値観の人を「自分より上」「自分より下」とか

いうふうにも見始めたりする。

それを性格面でも当てはめて、「上下の差」として見るようになったり。

 

でも、じゃあ本当に、実際のところはどうなんだろうね。

簡単な例で言ってみよう。

たとえば競争が当たり前の、運動。

甲子園へ出て、優勝できたら、すごいよね。

でもそのためには、本人が野球の練習に明け暮れ、

努力をしなければならない。子どものころからそれを始める人もたくさんいる。

 

では、去年の優勝者チームと、今年の優勝者チームは

どっちが「エライ」、上なんだろう。

そんなのは、判断できないよね? 年度が違えば実力も変わるし。

 

そもそも、野球に明け暮れるためには、応援する親御さん等の「環境」、

他者の協力も必要で、それに恵まれた人たちが甲子園を目指せる。

その競争に入れるかどうかもすでに、優劣、上下かな。

そもそも応援ができる親御さんがエラくて、他人より優れているのかな。

子どもが野球に興味がない、という親御さんとは、

どっちが優れているかな。

 

……ね、こう考えると、勝ち負け云々より自分が何をもって、自分をどう表現するか、の

違いだよ、っていう部分が、実はけっこう大きいのです。

何を好きだと感じ、楽しいと思い、何を目指そうと思うか。

単純に向き、不向きもそりゃあるけれど、それは個性の違い。

個性が「向いていなければ」目指してはいけない、ってわけでもないのに、

「たまたま向いてる人」が、自分や子どもが上手にできれば、

他者を「見下す権利ができる」と思うのもまた、勘違いだよね。

確かに遺伝子が「その方面で向いてた」かもしれないけれど、

他の面では「向いてない」かもしれない。

じゃあ他の面で見るときは自分が「劣ってる」と決めるのだろうか?

 

そこにあるのは「違い」であって、「上下」ではないのに。

同じ条件上の競争の場合は「上下」という結果がたまたま、伴うだけで、

その競争って、つまりはそのときの「ゲーム」的なものでしかない。

 

ということは、そのときのゲームで「上下」がたまたま

決まったからといって、その人が「人間的に優れている」わけでもない。

競争の世界であっても、たとえばイチロー選手のように

「自分で補う必要がある部分」をしっかり見極め、

家族も協力できる環境にあって、そのうえで本人がすごい努力をして

大リーガーにまで行った、そのときも、

その世界でがんばった、すごい人の『一人』になるわけで。

 

確かにその「がんばり」に対して、賞賛等の評価や給与は伴うけれど、

恵まれていたから、という部分は、絶対にその過程にはある。

それってイチロー個人が何かして、その環境を最初から設けたわけじゃない。

親が野球を許した、それが始まりで「上下」ではない、ただの「違い」だ。

 

でも彼を「上の人」、と見て、自分を卑屈に感じる人だっているかもしれない。

彼は「自分自身と実際に戦っている」だけで、

きっと他者の存在は「学びの参考」。なのに、周りは、

あいつはでも、あの部分が云々、批判者気取りになってみたり。

イチロー選手は別に、何かたくらんで他人を蹴落としたわけでもないのにね。

他者から勝手に「すごく上」に見られて、妬まれて、

批判されちゃったりもするのだ。

 

ふだんから気をつけないと、私たちはこんなふうに、

すぐにこうしたゲーム的視野に陥る。

あの人が間違っていると感じるのは、

あなたが「正しく」て「上」で「優れている」からでなく、

あなたと相手の感性や、ものの考え方が「違う」という話だ。

なのに「上下」という視点でものごとを捉え始めると、

すぐに「正しい」「間違っている」「正義」「悪」という評価にまで発展し、

そこに囚われ、自分と違う考えの人を排除したくなったり、

あるいは自分のほうになんとしても合致させようと説明をし始める。

 

うん。違いについてお互いがすり合わせることはできても、

相手の価値観を排除するのは、なんかおかしくない?

あなたはそんなにも「上」なわけ? って話。

 

もちろん、すり合わせに応じない人はいるだろう。

大勢の人からは認めてもらえない感覚を持っている人もいる。

さらには、相手のほうが「上下」に囚われて、

いろいろ説教を垂れ始めるかもしれない。

 

でも相手が「上下」に縛られているからといって、

あなたもまた「上下」に縛られなければいけないわけではない。

「上下」の視点は取り入れず、他の方法も、使っていい。

 

その、「上下」視点に縛られた人に対し、

自分が同じように「上下」視点で戦ったら、

かえってうまくいかないことも、多いんじゃないかな、と思える。

もしそれが家族であっても、「上下」、正しいと間違い、正義と悪ではなく、

「すり合わせをどこまであきらめないか」、っていう視点で

見ればいいのじゃないかと思えるのだ。

 

これは、そもそもいったいどこまで、

自分の「影響力」を広げたつもりになって

「自己満足」したいのだろうか、という話でもあるように感じる。

そんな視点で家族や友人等、周りに存在する他者と関わるよりは、

他者と一緒に、つまり対等に、交流を楽しんだほうが、

よっぽど人生、充実すると思えるのだけれど、それこそ「違う」のかな?

 

これは別に、単に「競争を下りろ」とかいう話でもない。

お互いが分かり合って競争を「楽しめる」ときにだけその視点を使い、

そうでなくて「争い」の場面では、自分が意識して

競争という視点の「つまらなさ」のほうにも

気を配ればいいのじゃないかな、と、私には思えるのだ。

そうすれば少なくとも自分は、その争いで「上下」視点だけに

囚われずに済む。他者と自分の違いをより冷静に見られて、

変な意地を張るはめになる……などの窮地には、

追い込まれずに済むんじゃないかと思えるのだ。

 

~次につづく~

 

2014_09_07_1_rindoh

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code