追伸:知っただけでは変わらないと思う方へ

先の話の、おまけの続き。

 

私は言葉で、自分が経験し、

あるいは学んできた視点について語る。

それが誰か何かのきっかけになることを、祈りながら。

 

でも、私の言葉で何かを知ったとしても、

じゃあ「具体的にはどうすればいいのよ」と、

行動の指針をさらに知りたがる方もいるだろう。

 

知ることはできても、変われないじゃない! と苛立つ方も、

もしかしたら、いるかもしれない。

 

それこそが、あなたを罠に、陥れる視点となり得る。

 

なぜ、あなたは、他者の指示や思惑通りに行動しなくてはいけないのだろう?

なぜ、誰かの言うとおりに、過ちを犯さず、動かなくてはいけないのだろう?

そこには、どんな「評価を求める自分」が、潜んでいるのだろう?

何に対して、あなたはおびえているのだろう?

 

初めてのことを一発で成功させ、すべてにおいて百発百中で

上手にできる人なんて、そもそもいるのだろうか?

 

他人が踏み固めてできた道ばかり安全に歩くことが、

あなたにとっての幸せだろうか?

 

やったことがある「やり方」だけに執着して、

または誰かから指示や指針を受け取ることだけ考えて、

それは本当に、あなたの幸せにつながるのだろうか?

 

このように書けば、自分の学び方は自分で選んでいいことに、

気づけるのではないだろうか。

 

誰かから誉めてもらうためでなく、

自分が喜ぶために、自分でやり方を「模索」していいのだ。

 

失敗がいけない、という視野を選んでいるのも、また、あなただ。

失敗したら恥ずかしいから? 誰に対して?

周囲、だよね。

自分がやったことのないチャレンジをし始めるというのに

周囲の評価だけをいきなり最初から得ようとしているの?

 

その視野、誰に教わった?

いつからあなたは、それに従った?

 

見つめ直すのは、そこからだよ。

何か、周囲との間で起こっている問題に対処し続けて、

ひたすら評価を得ようとするのでなく、

自分の中にある自分の問題に向き合って、

自分からの評価を求めても、そろそろ、いいんじゃない?

 

そのやり方に、誰かの指示などいらないのだ。

 

しかも自分の内側を自分で遠くから眺めてみるのだから、

そこには失敗、という観点は必要ない。

そして過去の出来事は、過去の「記憶」のなかにしか、もはや存在せず、

ゆえにそうでないやり方を、次から、選べばいいのだから。

 

ならば、あなたが気づいているであろう、あなたの「視野」の

マイナス点について、まず、紙にでも書いてみればいいと思う。

 

いつから、どんなきっかけで、その視野を「信奉」し始めたのか。

それは本当に、それしか選べないのか。

 

鬱などで苦しい真っ最中は、まだ「採点、のち、自己卑下」のパターンしか

思いつかないだろうから、すぐにでなくていいけれど。

過程において、痛い気持ちを味わうことも、あるだろうけれど。

 

いつか、あなたが、他者の声でなく、自分の声と向き合える日が、

やって来ることを心から祈る。

それは必ず、あなたを支えてくれる、

優しくて新しい光になるから。

 

2014_11_10_2

Photo by ぱくたそ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code