自分の内側に『生じる感覚』に従ってみる ~その1~

昨日の記事で『自分が、どこに力をこめているか』、

もう少し書いていく、と述べた。

そのためにはいったん、全身の力を抜くことも必要だよ、と。

これについて、今日はゆっくり、話してみようと思う。

 

力を抜いてみると、マイナスでもないプラスでもない、

普通、フラット、の状態が、自分の中に生まれる。

 

このフラットさって、感覚的な表現だけれど、その状態から掴めるものは、

気持ちや思い、願いみたいな部分でも思い切り使えるのだ。

あと、自分なりの、危機やトラブル回避にも、ね。

それがなぜなのか、知ってほしいなと思う。

 

で、前置きとして、本当はね。

そこで先に、というか、さらに

自分が信じている『よい状態、あるべき姿』について

同時にフラットな視点から、見つめ直してみるといいのだけれど、

悩みや苦しみの真っ最中だと、そうしたことをひも解こうとすること自体、

ときに、自分が抵抗しちゃうんだよね……。

 

「だって、これが正しいこと、よいこと、よい姿、よい状態、に

決まってるでしょ!」というところから視点を離せなくて、

混乱しちゃったりする。

 

せっかく力を抜き始めても、自分がそこでは

常に絶対、力み続けていることには、気づけない。

その力の入れ方が、習慣になりすぎてて。信念、になりすぎてて。

 

このことを、以前『マイナスの無限ループ』の記事で書いた

カウンセラーの方が、信念でなく『観念』という言葉を使って

まさに今日、紹介してくれていました。

見事にタイムリーなので、挙げておく。いやぁ、感謝です。

 

「怒り」とどうつきあうか2・感情には製造元がある

 

この記事では怒りの感情を例にしてくれている。

でもこの「観念」って、怒りという感情だけでなく、

自分のこと、他者のこと、いろいろな評価や判断に使っているよね。

 

で、いつか、この観念の部分にタッチしていく、それをほどいていくことが、

自分をさらに楽にしていける方法なのだけれど、

今はまだ、自分には当たり前すぎて、あるいは

そこに「触れたくもないわ」という人もいるだろうと思える。

 

触れたら結局、自分にダメ出しするだけで、

また「何もない自分」を自覚するだけから怖い、とかさ。

 

そんなこと、実際には、まったくといっていいほど起こらないんだけど、

おそれから、そう捉えている人も多いと思うのだ。

 

な、の、で! ですよ。その前段階として、

力を抜く、そして「抜いた状態」から、

「自分がどんなときに、どこに力を入れるか」

「身体の内側のどこに『力み』『違和感』みたいなものを感じるか」

を、感じ取ってほしいと、思うのだ。

 

具体的に説明してみるね。

たとえば、真剣に、しかも真摯な気持ちから何かをしようというとき。

その最初の瞬間って、私たちは知らず知らずのうちに、

ほぼ必ず、下腹にぐっと力を入れて引き締めている。

覚悟を決める、決意することを『腹をくくる』と表現するのは

ただのたとえではないのだ。

 

下腹部を引き締める、力を入れると、気持ちが落ち着いて、

しかも身体的にも本当に、次の動作に移りやすいんだよね。

腰が揺れ動かなくなって、足がぶれなくてなって、移行も安定する。

 

これはまさに「力を入れる」という例だけれど、

身体全体、それぞれの箇所で生じる感覚って、いっぱいあってさ。

 

怒り、腹立たしさ、は、お腹の下のほうから湧いたと思ったら、

胸を通って頭の先にまで駆け上がる。強いものだと、

一瞬で全体に充填される『グワッとした、

またはブワッとした感じ、感覚のもの』でしょう。

しかも身体の内側が、その感覚で膨らむような感じ。伝わるかな?

 

悲しみは、主に胸を中心に、重たい、冷たい、青っぽいものが広がる。

うれしすぎたら、足元がふわっとする。

上半身が浮き上がる感じになるから、必然的に下半身がおぼつかなくなる。

 

空しさ、は、とくに喉元から胸、お腹の上部くらいまでが、スカスカになった感じ。

心が空っぽ、とはよく言ったものだと思うよ。

 

あと、誰かに対して、自分が感情的にふるまう、

あるいは意識してひどい仕打ちをする、言う。

その情景を「想像」してみるだけでも、

お腹の下の奥のほうから、胃のあたりまで湧き上がってくるような

モヤモヤっとしたものがあって、

それを実際にやると(代わりに皿を割る、のでもいいよ)、

『対象に叩きつけるように、自分がモヤモヤを吐き出す』感じがする。

 

しかもこのときの、この『モヤモヤ』は、決して美しく感じるものではない。

何かしら汚れているような、ネズミ色~黒、茶色っぽい、汚物的な感じ。

 

こんなふうに、何かを自分が行う、考えるとき。

自分に対して、相手に対して、生じてくる『内側の感覚』を、

もっと掴んでみてほしい、と言いたいのだ。

そのために、ふだんから、力を抜いておいて、と。

 

そんなもの、観察してどうなるの? と思うかもしれない。

あのね、ときにね、何を自分の内側に、自分が隠しているかを、

自身で気づいていけるのだよ。

 

……また長くなりそうだから、次につづく。

 

2015_02_21_1

Photo by GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code