ここ数日、ときどきツラツラ感じて、考えてみた話。
なぜお姉さんが苦しくなっちゃっているか、を
「認められたい」の方向性の部分で、私なりに丁寧に、解釈してみようと思う。
自分もまた、お姉さんと毛色、やり方は違うけれど、
「認められたい」という気持ちがあるから、それゆえに、私が感じることね。
本当にそうなのかどうかは、お姉さんに聞いてみないとわからないけれど、
聞いたところで今は答えてくれないだろうし、
お姉さん自身が、たぶん見えてないだろう、と思えることでもあるので……。
あくまでも、一つの捉え方と、ある変え方案の例として、読んでみてください。
私もそこを意識しながら、文章を綴ることにする。
まず、会社の、現在の体制的な問題点の、ざっくりした説明から。
私が見ていて、体制や役割分担や情報整理の混乱が起こっているのに、
それがそのまま、意外にも各部署で放置されているのは、
「まあ、人には向き不向きがあるから、仕方ないよね」という、
会社としてのユルさが、まず根底にあるのだと感じられる。
それは、一見、よろしくないように見えて、
実は懐が深い会社でもあると思えるのだ。
出来の悪い社員さんの至らない部分を、みんなでカバーしようね、って感じの
温かい気風は、確かに各部署にあるから。
だがしかし、そうしたカバー、フォロー。
それらにも、いくらなんでも、限界はある。
ぶっちゃけ、仕事上で明らかな手抜きをして、営業中に
スポーツジムへ行ってる気配のある(笑)おじちゃん社員(50代半ば)まで
放置しているのは、やはりマズイかなと思えるわけです。
ゆえに、フォローしてあげるのは別にいいけど、それならそれで、
ここまではちゃんと情報を整理して、
こちらにわかるように出しておいてね、というところを、押さえる必要はある。
私が改善と言っているのは、そういう「フォローするならするからさ、
その上で、せめてもの最低限ルール化づくりしようよ」の部分なのです。
ゆったりした企業風土をぶっ壊してまで、
全員、仕事出来る人になれ、とか言うわけではない。
ま、本当はそのほうが、いろいろな売上や
営業的な新規開拓チャンスも増えるんだけど
(ということが、補佐をやってる人間にさえ見えるユルさなのよ!)、
これらのルール化をあまりにもレベルアップすると、
もともと「ウッカリさん」な、おじちゃん社員や、
専門知識が足りない若手社員は、辛くていられなくなりそうなのも、事実。
で、まあ、それでも「最低限のルール改善」をすることにより、
業務の流れは格段に良くなるし、こちらも隣の部署の仕事を、
分担変えしやすくなるな、と感じるわけです。
しかも、分担変えするならするで、
これもまた、ちゃんとメリットはあるの。
そのメリットについて、私は上司数人に質問やヒアリングをして、
なるほどー、それも一つのやり方だ! と思えた。
実際にそれをやるとしたら、逆に今度はうちの部署の社員さん達も、
ある種のレベルアップを多少はしなくちゃいけないんだけどね(^^;)
とまあ、とかくその風土にも仕事のやり方にも、
裁量に任されすぎで流動的な部分がありますよと。
その中で、私やお姉さんが補佐、補助、突発対応するわけだから、
改善していけることは小さな部分でもいろいろあるなあ、って話なの。
と、こ、ろ、が。
お姉さんはたぶん『出来る人と思われたい』がゆえに、
ある業務の、「この部分が悪い」と指摘することは、本当にたぶんだけどね、
「私がそれを上手に、または完璧には『こなせない』と宣言するのと同じである」
と思っておられる気配があるのだ。
彼女の言動から、その匂いが漂ってくる。
それゆえに、表情は嫌そうなものを感じさせるのに
「だいじょうぶです」とすぐ言って、
あっさり引き受けられるように思えるのですよ。
本当にだいじょうぶな場合って、その人の表情や仕草に、多少でも
その思いは表れるよね。
わかるかな、受け止めるゆとり……というか、間、垣間見える心構え的なもの。
そこがね、お姉さんにはないの。どちらかというと一瞬、テンパるような感じ。
これは無駄話ができなくなる前からの話で、
それゆえ、私も内心で「本当にだいじょうぶかな?」とは感じていた。
こちらも、今のタイミングでいい? などと、
書類渡し等でお伺いを立てられる、時間的な余裕があるときでさえ、
なんだか平板な表情で「だいじょうぶ」と。
あの、それ、見た目に「焦りそうだけど無理とは言いたくない」ってことを、
やっぱ表してるんじゃないかい? って思えるの。
そしてお姉さんが「だいじょうぶ」と引き受けている、まさにその横で
お姉さんの下に付いてる女の子が、明らかに「わーっ」って感じの表情、
しているときもあったりして……(^^;)
どうかしら、伝わるかな。お姉さんの「無理している感」が、なんとなく。
だからこそ、うちの部署の前任者が無理やり振られてた仕事を
私が戻したら、お姉さん、怒ったのだと思える。
焦っていたゆえにお姉さんが無くしたのであろう書類も、
あとから見つかっていたかどうかわからないけれど、
もし見つけていたら返せなくてシュレッダーにかけるしかないだろうし、
それで私に対して後ろめたくなって、ぎこちないのかも。
あるいは結局、お姉さんが見つけていないなら、
無くした事実自体をお姉さんは自分で認められないから、
「渡さなかったかもしれないのに
(なんせ本人はテンパってて、覚えてないからね)、
こっちの責任だと確実に決めつけている!」と、
怒っておられるように感じられる。
なので私も、その点では今後、もしお姉さんが同じミスをしたら
それを本人に認めてもらえるよう「ある種類の重要書類作成・渡しにおける
チェック表への、受け取りサイン欄」を設けることにした。ビシッとね。
会社的には、無くされたらマズイ類の書類だったし。
それがまたね、私も、手っ取り早くボールペンで線を引いて、
表に欄を付け加えたのさ。
チェック表自体はたくさんコピーがあったから(前任者、予備コピー好きでした)。
つまり見た目に、いかにも急いでビシッとしてみた感じの(笑)欄になったので、
事情を知ってるウチの部長には「お、早速、対策立てたね」と軽く笑われたけど、
いやあのね、部長、だから無くしたら本当は、
会社としてはヤバイ方面の書類ですってば(笑) ユルイな~(*´▽`*)
と、余談つけつつ。実際、お姉さんが書類を無くしちゃったのも、
無理なタイミングで「だいじょうぶ」と
受け取ってしまったからだろうと私は感じていて、
そこはきっと、今のお姉さんには見えない部分なので、
トラブル回避として、あえてサイン欄で『見える化』してみたの。
これをお姉さんに、イヤミと捉えられないことを祈る(笑)
ま、欄のことはプチ対策の例として置いといて(笑)、
つまりは、自分が「よい感じ」に仕事できる、評価をもらえるようにするなら、
別に、量を完璧にこなすだけでなく、
全体の流れから見ての改善提案も、できる範囲でやってみていいはず。
なのに『認められたい』今のお姉さんには、それが怖くて出来ないのかも、と思う。
そういう視野を持つこと自体『自分の負け』みたいに、
今は思えるのかもしれないな、と。
そう、たぶんお姉さんにとっては、
とにかく与えられたものを、量が多くてもこなすことが、
今は「認められるためのチャレンジ手段」なわけだ。
でも、それは明らかに、お姉さんにとって『ひとつの機会の損失』であると、
私にはね、思えるのですよ。
もしこの読みが合っていれば、
量的な完成度だけ見過ぎて、会社の業務改善や、
業績改善にもつながるポイントを見つけておきながら、
お姉さんは、それを怖くて活かせないのだろうから。
また、これをさらに別の角度から見たら、
「つまりお姉さんは、自分の出来具合だけを見つめ過ぎてしまうあまりに、
仕事がある意味、逆に、出来ない人」という評価も、可能になってしまうのだ。
会社の今後の利益まで見渡しての業務改善はせず、
目の前の、自分の評価だけに固執するという部分でね。
お姉さん自身も、仕事の流れの悪さ、手間がかかりすぎな面には
ちゃんと気づいているんだよ? たいへんだとは、わかってるはず。
だからこそね、もったいないと思うのだ……。
能力はありそうなんだもの。
とまあ、またもや身近な例で、自分の視野と全体的なもの、の話をしてみました。
何か必要な部分が、必要な方に伝わるといいな。
Photo by 田中良直(*)
はい、こういうお魚くわえたドラ猫を追いかけたいがあまりに、
その猫の動きと魚の具合だけに注目し過ぎると、
自分が裸足だと気づかず足を怪我するかもだし、
また周囲からの注目も、自分の狙いとはまったく違う種類のものを(笑)
浴びてしまうかもってことですσ(^◇^;)
(* この写真は、ネットニュースにもなられていたので、今回はその事実に甘え、
撮影者ご本人には事前許可を申請せず掲載、すみません。Instagramより)