他人にばかり目を向けて、それに呼応する形で、上辺だけで自分の感情を扱って。
自分が『そこで本当に感じること』をないがしろにすると、
どういうことが起こっていくのか。
その具体例が、今日はバンバン、私のところに届いて、つながりました。
つまりは自分を大切にするってどういうことか。
また『自分を大切にしていない人』に対して、他者が何を感じるか、
そしてその他者の「のちの変化」までも。
まあ、なぜ1日で同時に見つかるのだろうね、
というのをリンクでたくさん、紹介してみます。
たまたま『母と子』がメインの例になっているけれど、
父、母、兄弟、姉妹、夫、妻、子ども、彼氏彼女、親友、
つまりはそういう身近な人に対し、
『自己否定して、自分を粗末に扱っている』人が、やってしまっていることを
外側から捉え直せる機会になるかと思います。
すべて私が、読者登録させていただいている方で、
すでに著名だと私が捉えている方には、
すみません、事前掲載許可なしで、
自由に紹介してから連絡してよいと言ってくださった方には、その通り事後報告で。
あと、リンク先のURLは、すべて短縮しました。ご了承ください。
相手の顔色を伺いすぎる人も、
他者の言動に文句を言いまくる「批判視点」好きな人も、
結局は他人のことを軸にして、理由にして、
そこ「だけ」を元にして、自分を好きでいてよ、と押し付けたり、
あるいは自身で「自分を認める」、
そうなりたいがゆえの理由を見つけようとしている。
でも実際に、自分自身に対してやってることは
落ち込んでみたり、否定したり、イライラしたり、なのよね。
たとえば犠牲方面の『あなたのために』って、それ、
そうやって他者に気持ちを預けて他者を利用することで、
つまり自分が「得ようとしているものにだけ」注目してますよ、
ってな方向の話も、今回はあるからね。
そういう強烈なのも混ざるから、刺さる人には刺さるだろうけれど、
さ、思い切っていってみましょうか。
まず『あなたのために』尽くしすぎるバージョンから。
ご本人の文章で、疲れ切ってしまっていることははっきり伝わると思います。
ぶっちゃけ、これは痛々しいのみで終わります。
でも、過去にこのようなお母さんを持っていた人からのコメントが、すごいのです。
この記事を読んでから、コメント欄の最初から8人目、
shunさんのコメントにもどうぞお目通しを。
それでもなお、自分の誠意の部分については、
こうやって、他者があとから受け取ることもあるよ、
相手も変わっていくのよ、の例ね。
◎武田双雲 さん
『悩み相談『中学生の子供の反抗期、、、』』
http://ow.ly/3xJLPb
では、この母のようなタイプの人が、
なぜそんなに相手(この場合は子ども)に尽くそうとして
疲れ切ってしまっていたか、
自分自身で激白している記事リンク付きのものを。
そのリンク先も痛くて優しくて気づいてて素晴らしいけれど、
それを解説している「カエル姉さん」さんもこれまた辛口なのに愛情タップリ。
心屋流って、バリエーションすげーですよ。いつもながら感心。
◎ カエル姉さん☆リライトで未来をカエル!心屋認定カウンセラー さん
『犯人は同一人物です。』
http://ow.ly/3xJLNx
さあ次は、逆に他者への批判を垂れまくりのお母さんバージョン。
それを防御しようとしていた子どもたちが、やがて自動的に何をするようになるか、
しかも、それにいつ、どのように気づいていけるか。
事実が見えない、という言葉が痛いっす。
これは今日の更新記事ではないけれど、私が読んだのは今日だったのだ……。
◎事実を話す@心理カウンセラー神谷 さん
『そのままの結果』
http://ow.ly/3xJLRD
こういう児童虐待方面の人、あるいは逆の モンペ(モンスターペアレンツ)方向の人は、
他人(ここでは子ども)を自分のために使っていること、すぐわかるよね。
ではなぜ、そんな利用をするのかの、簡単な解説。
明日の続きがこれまた鋭そうでドキドキしますが(^^;)
◎ライフモチベーター奈緒美 さん
『思い通りにならぬ事への耐性力』
http://ow.ly/3xJLTQ
さ、リンク先を読んでくださった方には、わかると思います。
自己否定しまくっていても、他者批判しまくっていても、
他人に尽くしまくっていても、
「なぜ自分がそれをやってるか」を、いつかは思い切って探してみないと、
結局、イライラかグチグチか、
いずれにせよ苦しいまま、自分がグルグルするだけ、ということが。
そしてね、このブログを読んでくださっているのは、
自己否定派の方が多いと思えるので、そういう部分での
自分の視点のズレを、別の角度から、捉え直してみていいよ、ってこと。
初めは自分の嫌な面に注目するようで、それを自分や他人に暴露するようで、
怖いと感じるだろうけれど、
結果的には、自分をラクにしてくれるんだよ。
これ、本当にそうだから。
やったあとでしか、わからないことなの。
苦しいまま、止まって思考だけグルグルさせるほうを、選ばなくてもいいんだよ?
苦しいがゆえに、これらの例のように、他者を自分のために
変なふうに使ってしまったら、また人間関係も辛くなるよ?
それでなんだか、自分は存在する意味がないとか、
そっちのほうに傾いていって止まってしまっていることに、
どうか、いつか、気づいてくださいね。
そもそも、これだけの人がいっぺんに、こんなテーマを書くってことは、
それだけ、世の中の人がみんなそれぞれ、問題をうまく解決できなくて
なんだかんだモニャモニャ、試行錯誤してるってことでしょう?
あなただけがうまくいってないんだ、って今、信じていること自体、
完全なる思い込みだということが、わかってもらえるかな。
その意図もあって、今日はリンクをたくさん、張ってみたくなったのです。
最後に。
嫌だなと感じている、自分の「欠点だと思えること」も、
こうやってみると変わるかもよ、の例も挙げておきます。
これもまたね、自分を大切にする、ひとつの方法。
こんな小さなことから、自分をゆるめてみる、違うことを試してみる、
その練習を、始めてみていいんだよってことで。
前後合わせて3つのシリーズ記事になっています。
◎ 愛と魔法を現実に☆スピリチュアルティーチャー癒羽(ゆう)さん
『「開き直ろう!」の解説』
http://ow.ly/3xJM4f
震えているのは、もがいているのは、
決してあなただけじゃない。だいじょうぶよ。
必要な方に、必要な部分が届きますように。
Photo by Niffty..
GATAG フリー画像・写真素材集 2.0