そう思っていないときにも「はい そうです」と答えていたら

自分が納得していないときにも

相手からの愛情ほしさに

相手から見捨てられるのが怖くて

相手のことをわかってあげられるのは私だけだから

 

はい そうです それが正しいです

そうだね

 

って「同意」を示していたら

 

今度は逆に

相手の愛情の度合いを測るためにも

同意してくれるかどうか 試したくなるよ

 

自分がそうやって 愛情を 仲間意識を

示してきたから

他者もまた

そうやってくれるのが 愛情のはずだと

思うようになるよ

 

共感 と 同意 は別もの

あなたはそう感じていて つらいのね

というのは

ええ そうですね とは 違うよ

 

なぜ自分が 同意のほうを ある種の

愛情のバロメーターにしてきたかというと

ゴメンね まず最初にあなたにそのやり方を

強いてきたのって

親である場合 多いみたいなんだ

 

せっかく 間違いではないことを 子どもに伝えているのに

そのとき一緒に たとえば罰も与えるの

ご飯食べさせないだの 叩くだの 

家から追い出すだの ウチの子じゃないだの 

言うこと聞かないと そうするよって

問題解決のために 他の圧力も使うの

 

子どもは 怖いから言うことを聞く

親が言った内容でなく 親の取った行動で やめるだけ

納得してなくても 嫌われるのが怖いから

痛いのが苦しいから 同意した振りをする

 

子どもは そうした圧力 罰の同意も また

愛情の示し方の『一種』なんだと 子ども心に 把握するそうだ

 

だから親から 立場的な圧力で 押さえつけられた子どもが

他人にまた 意見を押しつけるようになったり

とくに暴力を振るわれた子どもは顕著に

大人になって 同意欲しさに 家族には立場的な力 使っていいのだと

自分が愛情を持った大切な人に 同意してもらうには 

暴力もまた使っていいのだと 認識するのもそのためで

子どものときのDV被害者が

大人になってDV加害者になるのは

もちろん全員ではないけれど 残念ながら ある種の事実らしい……

 

そんなやり方ばかり しなくてもいいのにね

共感 から すり合わせ でも いいのにね

 

近い存在の他者が苦しいときに 先にいったん 共感を示せること

そうか あなたは そう感じていて辛いのね と伝えること

これはたいていの場合 相手を苦しませず

とてもステキな感じで 届くと思うのだけれど

 

この言葉を発するためには

その相手がたとえ 自分の身内だろうと 愛する人であろうと

あなたと私は 別の人間である ことを

最初から認識している必要があって

それゆえに あなたと私の感じることは 違う場合があって

それでもいいのだ ということを 踏まえている必要があると思う

 

つまり自分は 大切な他者と違う感性や感覚を持っていてもよくて

それは『普通』で『自然』なことであり

私は 私の感じることを 大切にしていいと

「わかっている」ことが 重要なのだ

 

それがあって初めて 共感を示せるのだと

もちろんね しつけの範囲では 共感のあとに

そのやり方だと こんな問題が起こって あなたはこんなふうに困ることになるけど

それでいいのかな と伝える必要があるのだと思う

 

でも しつけをする際にも 共感を示すことは大切 と あらゆる人が言っているのは

確かにそうだな と思えるの

そうされた子どもは 自然と他者にも それが できるようになるだろうなと

 

理解していなければ ときには失敗もして 痛い思いもしてしまうだろうけれど

それによって 確かに そうだったと知ることができれば 痛さは学びに変わる

暴力に限らないけれど なぜわからないの わかってくれないのよ と

圧力による同意を使うのでなく 共感を使うやり方は

子どものときから練習していければ

とてもステキな感性のひとつになるように思えるのだ

 

と 子どものしつけのことまで 例にしてみたのは

この例なら 伝わるかな と思ったの

自分がそうやれば 相手にもそういうやり方 伝わるようになっていく

それが自分にとって大切な人であるほど 伝わりやすいように思えるのだ

 

だからね そのためには

「私」が 何を感じる人間であるかを

否定せずに 知っていくことが とてもとても大切だと 私は思っている

私の感じることは いつも間違いだの

相手とは違うだの

そんなふうにすぐ採点すること自体 本当は変な話

あなたと私は 違う人間なのだから

感じることに 違いがあって当然で

どちらも『間違いではない』場合も たくさんあるのだ

 

私が いいと思うこと

相手が いいと思うこと

ときにはその感性が違う 

これが当たり前の前提で

 

自分の感性を 論破で あるいは圧力で 押しつけるのでなく

逆に同意を 押しつけられるのでもなく

どっちのほうが お互いにとって よりいいだろうね? と

すり合わせしていけばいいことなのだと

 

どうしてもそれは心地悪いから これについては私のほうに合わせてくれない?

と尋ねることと

こっちがいいに決まってるでしょう! と 叩きつけるのとでは

同じこと伝えているのに 相手の受け止め方 全然違うよね

 

逆のこと されても

うん あなたはそれがいいと感じるんだね

では私は こう感じているけれど

あなたがどうしても嫌なら あなたのほうの意見でやってみよう って

言えるんだよ

 

だからね おびえている人に 伝えたいの

相手と自分との感性や気持ち 感覚が違うことは

自分の視野を広げるきっかけに使えることであって

愛情を失うだの 嫌われてしまうだの

そういう苦しさに使うものではない

 

本当はそう思ってないことを 失うこと怖さに

そう思っています と ウソをつくことのほうが

自分にとって苦しいし

相手にも誤解され 実は相手にも 失礼になるよ

 

私の言うこと 間違いではないでしょう?

うん その通り『間違い』ではない

ただ単に 他にも『間違い』ではないことはあり

それぞれが別の『間違い』ではないことをよいと思っているだけ

それを すり合わせてみればよいのであって

非難することでも されることでもないし

より正しいかどうかを証明する必要がないことも多い(自分の良さ 素晴らしさを

他者から承認してほしい人は これをやりがちで 私も気をつけていることである)

 

そのために 共感 も使おうよ

従うのでなく 従わせるのでもなく

 

先日ね まずいったん 批判せずに『自分嫌い』の感情を

地面に穴を掘って 埋めてしまって

平らにならしちゃえ って

私が言ったのは このためでもあってね

 

自分がどう感じる人間であるかを「改めて」知るためには

いいだの悪いだの 正しいだの間違いだの

そういうジャッジ 一切しないで見る必要があるからさ

 

あなたのbe(感じること 状態 あり方)を

あなた自身がまず知ること

そしてそれは 批判や褒賞の対象にするものではなく

ただ そうなんだ と知ることが

そういう私なのねと 受け止めて腑に落とすことが

相手に共感を示すための 土台になるの

 

心屋さんや武田双雲さんが言ってるのは

あなたのやり方(do)ではなくて

あなたのあり方(be)のヒントで

あなたはあなたで 素晴らしい かけがえのない存在だっていうのは

紛れもない事実 なのだと 私も思う

 

あなたが 他の人とは違っているから

他者は(もちろん私も含め) 新しい捉え方 考え方 を知ることができる

私はあなたのおかげで

自分が何をいいと思う人間であるか 知るきっかけにできるの

すべての人に 違いがあるのは 本当は とてもステキなことなんだよ

そういうふうに受け止めて 自分が使っていければね

だからさ あなたの感性や感覚を否定する必要はないし

ましてやあなたの『存在』(be)を否定する必要なんて 

本当は まったく ないのだよ……

 

2015_05_24_1

Photo by GLady
Pixabay

 

追伸:

子どもに対して 本当にやってはいけないことを伝えるために

たとえば自分や他人をひどく粗末に扱ったりするときには

それが絶対にダメだと知らせるために 頬を叩く場合もあること

それを私は あり得ると思っている人間です

そういう「目覚め」が必要なときには です

 

人が他者に対して どれほど人という存在が大切であるか 

本気で知らせるために たとえば泣きながら 相手を叩くことがあるのは

自分の言うことを聞かせるために相手を叩くのとは

まったく意味が違うと 捉えています

 

なので すべての暴力反対 の方には

その点で 私は別の感性を持っていると

捉えていただければ幸いです

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code